0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 3 years have passed since last update.

【TONE&NOTE】ビルドから書き込みまでにしたこと

Last updated at Posted at 2022-04-11

【TONE&NOTE】左手デバイス

左手デバイスとはなにか

最近、在宅ワーク用に会社からタブレットが支給された。使いだすと、簡易な説明やメモをとるのに非常に便利。だからこそ、使ってる際の、ツールの切り替えなどのちょっととした手間が気になりだした。ペンの切り替えやらやるのが結構億劫になる。使えば使うほどきになってくる。
 こういった面倒を解決するデバイスがあるそうで、左手デバイスなる分野で存在しているそうな。便利そうだが本格的なものは数万円もするし、結構ニッチな分野なのでピンキリとはいかないようだ。ペンタブレットより高くなっては本末転倒なので、やすいお試しのないかなと調べてたら自作キーボードで良さそうなのを発見。

しかも、いい感じのレビューもあるこいつを導入までしたのでメモ。

【TONE&NOTE】って何?

今回は、TONE&NOTEという自作キットを購入。

TONE&NOTEは、ぺらねこ さんが作っている自作キーボードキットのこと。左手用がTONE,右手用がNOTEらしい。組み立て方からビルドの方法までひとしきり下記のリンクで説明があります。自分は、左手用に作成したので、TONEを作ったことになる。
@peraneko_neo

TONEの購入

自作キーボード専門店の遊舎工房で、キットは購入可能。
キットのみだと足りないので、必要部品も一緒に買うとよい。
(自分が知らなかっただけだが、かなり品揃えはマニアアック。見てるだけで楽しい)

微妙に困ったこと。コンスルーが買えない!

キットのリンクから購入できるproMicro(コンスルー付き)は、売り切れで買えなかった。この、コンスルーがなくてもできるのだが、絶対にこれは購入したほうがよい(少なくとも、自分は半田ごてがうまくなく失敗して一つダメにしてしまった。。。)

が、このコンスルーなかなか電子部品専門通販で調べてもここでしか出てて来ない。
唯一見つけたのがこれ。とりあえず。こいつを購入。もともとのものとは高さが違うので、基盤をサンドイッチしたとき、微妙に干渉しそうだったので、高さをかさましするのにワッシャーを挟みましたが、それ以外は、問題なく利用できてます。

TONEの組み立て

省略。 一回、promicroのつける向きを間違える&コンスルーをケチって使わずに半田づけして大失敗しました。

書き込み

QMK Toolbox で書き込み。書き込みファイルは、公式サイトのビルド済みの.hexを書き込みました。
image.png

TONEの動作確認をする

tone_rev2 のtestのキーマップを書き込みして、動作確認。テキストエディタに試しに書き込みしてみる。
半田づけが甘いと、反応のないキーがあったりするので、確認。 自分は、2個くらい甘いのがありました。。。

オリジナルキーマップを作る

問題なく初期のキーマップで動いたら今度は、自分の、好きなキーを割り当てたくなる。これがちょっと大変だった。

ビルド環境の構築

どうやら、いくつか方法があるようですが、簡単なのは下の。QMK-MYSY

エラー 初期設定のままで躓いたところ

どうにも、公式サイトから持ってきたファイルをそのままビルドすると下記のようにエラーになって失敗します。
こんな感じ
image.png

最初は、設定やらファイル構成が調べてましたが、原因が判明。

rule.mk というファイルが原因と特定。 
image.png

BOOTMAGIC_ENABLE という項目をnoに設定すると無事ビルドが通りました。

image.png

作ったやつ。キーキャップの色とか変えたほうがよかったかな。。。
キャプチャ.PNG

ちなみにお試しのキーマップは、こんな感じ。ショートカットは、ゆっくり考えようかな。
公式サイトをみるとなんでもできそう。
https://docs.qmk.fm/#/keycodes 

const uint16_t PROGMEM keymaps[][MATRIX_ROWS][MATRIX_COLS] = {
    [0] = LAYOUT( 
        A(KC_UP), A(KC_DOWN), KC_MS_WH_LEFT, KC_MS_WH_RIGHT,
         A(KC_U),  C(KC_Z), C(KC_Y),       KC_BTN3
    )
};

/* Rotary encoder settings */
bool encoder_update_user(uint8_t index, bool clockwise) {
   if (clockwise) {
        tap_code(KC_WH_U);    //Rotary encoder clockwise
    } else {
        tap_code(KC_WH_D);  //Rotary encoder Reverse clockwise
    }
    return true;
}

参考にしたサイト
https://comfortable-life.jp/2021/01/handmade-lefthand-controller/
https://zenn.dev/diwamoto/articles/1943345edce519
https://docs.qmk.fm/#/keycodes_magic
https://msys.qmk.fm/guide.html#next-steps

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?