VPSインストール関連で戸惑ったところをまとめてみました!
みなさんの参考になれば、と思います。
#MySQL
実際にMariaDBが入っていると、MySQLがインストールできないのでMariaDBが入っているか確認しましょう!
# rpm -qa | grep maria
# mariadb-libs-5.5.50-1.el7_2.x86_64 //こんなふうに表示されればMariaDB入ってます。
//エラーの対応->MariaDBを削除し、MySQLをインストール。
# sudo yum remove mariadb-libs
# sudo rm -rf /var/lib/mysql/
# sudo yum localinstall http://dev.mysql.com/get/mysql57-community-release-el7-7.noarch.rpm
# sudo yum -y install mysql-community-server
//最後にバージョンを表示するコマンドでバージョンが表示されればインストール成功!
# mysql --version
ちなみにMySQLはインストールが終わっても初期設定が必要になる。
初期設定はこちらから👇
初期設定コマンドまとめ
https://qiita.com/nooboolean/items/7efc5c35b2e95637d8c1
↑の記事でrootのパスワード変更でつまずいたところ。
初期設定ですること
・rootのパスワード変更
・文字コードの変更
ちなみに、rootのパスワード変更時にエラー出る時はもしかしたらMySQLが起動していない可能性があるので、下のコマンド打ってみてください!
systemctl start mysqld
①初期設定のパスワードの確認
# cat /var/log/mysqld.log | grep root
2019-01-24T17:10:57.681293Z 1 [Note] A temporary password is generated for root@localhost: [ここにパスワードの文字が記載されている]
②MySQLを起動させる
# systemctl start mysqld
③rootのパスワード変更
# mysql -u root -p
Enter password: [①でのパスワードでログイン]
④MySQLにログインできたら新しいパスワードを入れる。
mysql> ALTER USER 'root'@'localhost' IDENTIFIED BY '新パスワード';
久しぶりにMySQL使うとコマンド忘れ気味になるので、そのコマンドはここからどうぞ!
https://qiita.com/CyberMergina/items/f889519e6be19c46f5f4
//起動
systemctl start mysqld.service
//終了
systemctl stop mysqld.service
//再起動
systemctl restart mysqld.service
#phpMyAdmin
ConoHa公式
https://support.conoha.jp/v/hellovps-w-06/
①rootにてphpMyAdminをインストール(今回はphp7.1に合わせる場合)
# yum install --enablerepo=remi,remi-php71 phpMyAdmin
※最後に「完了しました!」とでるとインストール成功!
②インストール成功すると[phpMyAdmin.conf]ファイルが作成される
# vim /etc/httpd/conf.d/phpMyAdmin.conf
③中身を編集(/etc/httpd/conf.d/phpMyAdmin.confにて)
# phpMyAdmin - Web based MySQL browser written in php
#
# Allows only localhost by default
#
# But allowing phpMyAdmin to anyone other than localhost should be considered
# dangerous unless properly secured by SSL
Alias /phpMyAdmin[ここにテキトーな文字列] /usr/share/phpMyAdmin//ココ
Alias /phpMyAdmin[ここにテキトーな文字列] /usr/share/phpMyAdmin//ココ
<Directory /usr/share/phpMyAdmin/>
AddDefaultCharset UTF-8
SSLRequireSSL//これ追加
<IfModule mod_authz_core.c>
# Apache 2.4
Require all granted//これ追加
<RequireAny>
Require ip 127.0.0.1
Require ip ::1
</RequireAny>
</IfModule>
<IfModule !mod_authz_core.c>
# Apache 2.2
Order Deny,Allow
Deny from All
Allow from 127.0.0.1
Allow from ::1
</IfModule>
</Directory>
phpmyadminのURL
https://[IPアドレス]/phpMyAdmin[ここに文字列追加]
ブラウザ上でNot FOUNDが表示されたらApacheを再起動する。
systemctl restart httpd
#Homebrew
①Homebrewはrubyで書かれているのでrubyがない場合はインストールする。
//バージョン指定しない場合
# yum install ruby
②インストールできたか確認も含めてバージョン確認する。
# ruby --version
③rootをexitしてuserのところで実行
/bin/bash -c "$(curl -fsSL https://raw.githubusercontent.com/Homebrew/install/HEAD/install.sh)"
#composer
①
//バージョン指定しない場合
$ curl -sS https://getcomposer.org/installer | php
//バージョン指定する場合
(例)1.8.4系★
$ curl -sS https://getcomposer.org/installer | php -- --version=1.8.4
②composer.pharの移動★
①で作られたファイル(composer.phar)を(/usr/local/bin/まで)移動。
③pathの確認
$ echo $PATH
/usr/local/bin:/usr/bin:/usr/local/sbin: が入っていればOK
④リネーム(composer.phar->composer)★
$ mv composer.phar composer
※権限がないといわれたら、すべてのコマンドの最初に sudo をつけましょう!!
⑤composerが正しく動くか確認
$ composer -v
//バージョンばでてくればOKです。
ちなみに、composerでLaravelインストールしたときに、最新バージョンあります!という警告が出ますがムシしてもらって大丈夫です。(最新はバグがあるようです)
Warning from https://repo.packagist.org: You are using an outdated version of Composer. Composer 2.0 is now available and you should upgrade. See https://getcomposer.org/2
#Laravel
#公開領域
var/www/html/この下に表示するファイル
<p>hello</p>
ブラウザに表示する場合のURL
localhost:[IPアドレス]/index.html
#PHP
①Remi のリポジトリ情報をインストール
[root@IPアドレス ~]# rpm -Uvh http://rpms.famillecollet.com/enterprise/remi-release-7.rpm
②PHPインストール
[root@IPアドレス ~]# yum -y install --enablerepo=remi,remi-php72 php php-devel php-mbstring php-mysqlnd php-pdo php-gd
③PHP反映
[root@IPアドレス ~]# systemctl restart httpd
#php.iniの設定
※root権限でしか見れないのでrootにはいりましょう。
//rootにログイン
$ su root
//php.iniに入る
vim /etc/php.ini
#git
このコードを打てばOK
git が入っていな人はこちらから
$ sudo yum install git-all
$ git --version
※gitをバージョンアップしたい人はこちら。
$ sudo yum -y remove git
$ sudo yum -y install https://repo.ius.io/ius-release-el7.rpm https://dl.fedoraproject.org/pub/epel/epel-release-latest-7.noarch.rpm
$ sudo yum install libsecret pcre2
$ sudo yum -y install git --enablerepo=ius --disablerepo=base,epel,extras,updates
$ git --version
参考サイト
https://zero-lara.com/2018/05/06/post-274/
#CentoOS7 LAMP環境
以下のサイトを参考にしました
https://qiita.com/ntm718/items/b9c4dedaad3005725f04#apache
最低限必要な手順まとめ。
・VPSと契約
・ターミナルにてrootでログインして、ユーザ作成。
・ユーザ作成後、root@IPアドレスでログインできない様にする。
・可能であればconfigにてssh接続の設定をしておくといい
・port番号の変更や公開鍵の設定はややこしいので後回しでもOK