0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 3 years have passed since last update.

AtCoder 緑(800)になるまでにやったこと

Posted at

こんにちは、yukad2です。
この記事では私がAtCoderでRating:800になるまでに勉強したことをまとめています。
image.png

0. 緑になってから

前回の記事(AtCoder 茶色(400)になるまでにやったこと)のあと、ABC3完でレートが下がることがあったので、少しコンテストを中断していました。下がるとモチベーションも下がってしまうので、そのときに立てた戦略が以下になります。

  1. ABCは4完40分を目標にする。
  2. D問題が難しいとき(水色diff)もあるので3完20分を目標にする。速く解くことを意識。
  3. ARCも2完30分でパフォーマンス1000ぐらいが出るので積極的に出る。

「パフォーマンス1000で安定する」ことを目標にしていました。これを実現するために、茶色diffは確実に解けるように練習しました。

1. 勉強したこと

過去問

AtCoderProblemsのTrainingのMedium100を上から順番にしていきました。茶色になったときには合計で36問解いていました。
image.png

しゃくとり法

数列の部分を調べる問題で使います。この記事が参考になります。
しゃくとり法 (尺取り法) の解説と、それを用いる問題のまとめ

いもす法(累積和)

ABC183 D - Water Heaterで学習しました。
コンテスト中に似たようなものを地力実装しましたが、知っている方がきっと便利です。

いもす法 - いもす研 (imos laboratory)

グラフアルゴリズム

幅優先探索(BFS)と深さ優先探索(DFS)を勉強しました。
勉強しただけでコンテストで使ったのはBFSの1回だけです。(D問題でグラフ問題が全然出ない?)

動的計画法

漸化式からコードにできなくて「あ~~~これは動的計画法でするんだろうな~~~わからん!」みたいになります。
フィボナッチぐらいはできるようになりました。

2. 次にすること

卒業まで(あと1年と3ヶ月)に水色を目標にしているので精進を続けます。が、就活も始まってメンタル的にも時間的にもしんどくなっちゃってます。

勉強したいこと、できるようになりたいこと

  • UnionFind木
  • ダイクストラ法
  • 蟻本中級編
  • dpの300-500点問題を安定して解く
0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?