LoginSignup
5
7

More than 3 years have passed since last update.

ファイルやフォルダのパーミッションやアクセス権限を設定する「chmod」コマンド(設定値編)

Posted at

はじめに

前回「ファイルやフォルダのパーミッションやアクセス権限を設定する「chmod」コマンド」でchmodコマンドについて学びました。
そのときは「すべてのユーザーに実行権限を与える」の権限付与を「$chmod a+x (ファイル名) 」とやりましたが、今回別のコマンドで権限付与する方法を学んでいきます。

chmodを設定値で表現する

設定値は所有者、グループ、その他の順にそれぞれ0から7の整数で表わされます。
それぞれの数字は、以下の設定値を加算して求めます。
(2進法での表現となります。)
読み込みができる=4
書き込み、変更ができる=2
実行ができる=1

ファイルの権限の変更してみよう

※今回はもともと「所有者の権限=読み込み書き込み実行ができる、グループの権限=読み込みができる、その他のユーザーの権限=読み込みができる」の「711」であった前提で話を進めます。

・その他のユーザーの読み込み権限を削除する

command
$chmod 710 (ファイル名) 

・すべてのユーザーに読み込み書き込み実行権限を与える

command
$chmod 777 (ファイル名) 

おわりに

chmodについてはここまで学べばひとまずは十分かなと思います。

5
7
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
5
7