1
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

Goでファイルマネージャーを作ってみた #OSS

Posted at

こんにちは。今回は、Go言語を使ってWebベースのファイルマネージャーを開発したので、その開発経験と技術的な詳細について共有したいと思います。私は本プロジェクトの開発者として、設計から実装、公開まで一貫して携わりました。

本記事で紹介するファイルマネージャーは、現代的なWebアプリケーションとして設計され、レスポンシブデザイン、多言語対応、セキュリティ機能を備えた実用的なツールとなっています。GitHubでオープンソースとして公開しており、MITライセンスのもとで自由に利用・改変していただけます。

Github: https://github.com/yuis-ice/go-filemanager

Go File Manager Screenshot

開発の動機

ファイル管理は日常的に行う作業の一つですが、既存のWebベースのファイルマネージャーには以下のような課題を感じていました。まず、多くのソリューションが重厚すぎて、シンプルなファイル操作に不要な機能が多数含まれていること。次に、UTF-8への対応が不十分で、日本語やその他の多言語ファイル名が正しく表示されないこと。さらに、モバイルデバイスでの操作性が考慮されていないものが多いこと。そして、セキュリティ面での脆弱性、特にパストラバーサル攻撃への対策が不十分なものが散見されることです。

これらの課題を解決するため、Go言語の標準ライブラリのみを使用してシンプルかつ強力なファイルマネージャーを開発することにしました。Go言語を選択した理由は、シングルバイナリでの配布が可能であること、優れたパフォーマンスと並行性サポート、そして豊富な標準ライブラリによる開発効率の高さにあります。

技術仕様と特徴

開発したファイルマネージャーは、Go 1.18以上で動作し、外部依存関係を持たない軽量な設計となっています。主な機能として、ディレクトリの階層的なブラウジング、ファイルのアップロード・ダウンロード、フォルダの作成・削除、ファイルのプレビュー機能、そしてUTF-8完全対応による多言語サポートを実装しています。

セキュリティ面では、パストラバーサル攻撃を防ぐため、すべてのファイルパスに対して絶対パスでの検証を行い、指定されたルートディレクトリ外へのアクセスを厳格に制限しています。また、ファイルアップロード時のパス検証、HTMLエスケープによるXSS攻撃の防止、そして適切なHTTPヘッダーの設定によるセキュリティ強化を図っています。

ユーザーインターフェースは、モダンなWebデザインを採用し、CSS Grid と Flexbox を活用したレスポンシブレイアウトを実現しています。デスクトップ、タブレット、スマートフォンのいずれでも快適に操作できるよう配慮しました。

実装の詳細

ファイルマネージャーの実装は、Go言語のnet/httpパッケージを基盤として構築されています。アーキテクチャとしては、シンプルなMVCパターンを採用し、ハンドラー関数がコントローラーの役割を、HTMLテンプレートがビューの役割を、そしてファイルシステムがモデルの役割を担っています。

ファイル操作の処理では、os.ReadDir関数を使用してディレクトリの内容を取得し、filepath.Joinとfilepath.Cleanを組み合わせて安全なパス処理を実現しています。特に重要なのは、すべてのファイルパスに対してfilepath.Absを使用した絶対パス化と、strings.HasPrefixによる範囲チェックです。これにより、../などを使用した不正なパスアクセスを完全に防止しています。

ファイルプレビュー機能では、ファイル拡張子による自動判別システムを実装しました。画像ファイルは直接表示、テキストファイルはシンタックスハイライト風の表示、HTMLファイルはiframe内での安全なレンダリングを行います。UTF-8エンコーディングの検証には、unicode/utf8パッケージのValid関数を使用し、不正なエンコーディングのファイルに対しては適切なエラーメッセージを表示します。

開発で工夫した点

開発過程で特に工夫した点をいくつか紹介します。まず、ファイルタイプの自動判別システムです。ファイル拡張子から適切なアイコンとプレビュー方法を決定するロジックを実装し、ユーザーが直感的にファイルの種類を把握できるようにしました。

次に、UTF-8への完全対応です。日本語、中国語、韓国語、絵文字など、さまざまな文字コードが混在する環境でも正しく動作するよう、HTMLヘッダーでのcharset指定、メタタグでのエンコーディング宣言、そしてstrings.ToValidUTF8を使用した安全な文字列処理を実装しました。

また、レスポンシブデザインの実現にも力を入れました。CSS Media Queriesを活用し、画面サイズに応じてレイアウトが最適化されるよう設計しています。特にモバイルデバイスでは、タッチ操作に適したボタンサイズと配置を採用し、片手でも快適に操作できるインターフェースを実現しました。

パフォーマンスとスケーラビリティ

Go言語の特性を活かし、高いパフォーマンスを実現しています。Goのgoroutineとchannelを活用した並行処理により、複数のユーザーからの同時アクセスにも効率的に対応できます。また、静的ファイルの配信にはhttp.FileServerを使用し、適切なキャッシュヘッダーの設定により、ネットワーク帯域の節約とレスポンス速度の向上を図っています。

メモリ使用量の最適化では、大きなファイルの読み込みにio.Copyを使用し、ストリーミング処理により一度に大量のメモリを消費することを避けています。これにより、ギガバイト級のファイルでも安定してダウンロード・アップロードが可能です。

セキュリティの考慮事項

Webアプリケーションとして公開する以上、セキュリティは最重要課題の一つです。本ファイルマネージャーでは、複数の層でセキュリティ対策を実装しています。

パストラバーサル攻撃の防止では、すべてのファイルパスに対して厳格な検証を行います。ユーザーからの入力パスをfilepath.Joinで結合した後、filepath.Cleanで正規化し、最終的にfilepath.Absで絶対パス化します。そして、この絶対パスがあらかじめ設定されたルートディレクトリ内に含まれることをstrings.HasPrefixで確認します。

XSS攻撃の防止では、ユーザーが作成したファイル名やディレクトリ名をHTMLに表示する際、strings.ReplaceAllを使用して適切にエスケープ処理を行います。また、Content-Typeヘッダーの適切な設定により、ブラウザでの不正なスクリプト実行を防止しています。

デプロイメントと運用

本ファイルマネージャーは、シングルバイナリとして配布されるため、デプロイメントが非常に簡単です。Go言語のクロスコンパイル機能により、Linux、Windows、macOSの各プラットフォーム向けのバイナリを容易に生成できます。

Dockerでの運用も想定しており、軽量なAlpine Linuxベースのコンテナイメージを作成できます。Kubernetesクラスターでの運用では、ConfigMapを使用した設定管理や、PersistentVolumeを使用した永続化ストレージとの連携も可能です。

設定可能な項目として、リッスンポートの変更、ルートディレクトリの指定、最大アップロードファイルサイズの制限などがあります。これらの設定は、環境変数またはコマンドライン引数で指定できるよう実装予定です。

今後の発展予定

現在のバージョンは基本的な機能を網羅していますが、今後さらなる機能拡張を予定しています。ユーザー認証機能の追加により、複数ユーザーでの安全な利用を可能にする予定です。また、ファイル検索機能、圧縮ファイルの展開・作成機能、そして画像ファイルのサムネイル表示機能なども検討しています。

APIモードの実装により、他のアプリケーションとの連携も強化予定です。RESTful APIを提供することで、モバイルアプリケーションやデスクトップアプリケーションからの利用も可能になります。

また、国際化対応をさらに進め、UIの多言語化も計画しています。現在は日本語環境での動作を重視していますが、英語、中国語、韓国語などの主要言語でのインターフェース提供も検討中です。

おわりに

Go言語を使用したWebベースファイルマネージャーの開発を通じて、モダンなWebアプリケーション開発の知見を深めることができました。特に、セキュリティ、パフォーマンス、ユーザビリティのバランスを取りながら、実用的なツールを作り上げる過程は非常に学習になりました。

本プロジェクトはGitHub上でオープンソースとして公開しており、コミュニティからのフィードバックや貢献を歓迎しています。バグ報告、機能要求、プルリクエストなど、どのような形でもお気軽にご参加ください。

最後に、本記事で紹介した内容には開発者自身の見解が含まれており、使用に際しては自己責任でお願いいたします。また、セキュリティ上の問題を発見された場合は、速やかにGitHubのIssueまたはセキュリティレポート機能でご報告いただければと思います。

リンク


免責事項: 本ソフトウェアは現状のまま提供され、いかなる保証も行いません。使用に際しては自己責任でお願いいたします。開発者は、本ソフトウェアの使用により生じるいかなる損害についても責任を負いません。

1
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?