#目次
コメントアウト %
\begin{comment}
空白
縦方向の空白 \vspace{}
\medskip
横方向の空白 \hspace{}
\
改行 \par
\\
改ページ \newpage
セクション \chapter{}
\section{}
\subsection{}
\subsubsection{}
画像の挿入 \includegraphics[width=10cm]{hoge.png}
箇条書き \begin{itemize}
\begin{enumerate}
表 \begin{tabular}{} \hline
中央揃え \begin{center}
Latexファイルの挿入 \input hoge.tex
文字の効果 \textbf{hoge}
\textit{hoge}
文字サイズ \tiny
\huge
\scalebox{2}{hoge}
数学的な記法 $ 数式 $
$$ 数式 $$
\begin{eqnarray}
ギリシャ文字
記号
演算子
括弧
数式
場合分け \begin{cases}
行列 \begin{pmatrix}
式回りの処理
#はじめに
自分以外の人が読むことは全く想定していないので、Latexの記法を知りたい人は他の人が書いた優秀な記事を参照してください。
情報の正確性は無
#コメントアウト
% ← 1行ごとならこれでも可
\usepackage{comment} % 最初にパッケージを読み込み
\begin{comment}
(ここがコメントアウトされます)
\end{comment}
#セクション
\chapter{hoge}
\section{piyo}
\subsection{fuga}
\subsubsection{hogera}
以下のように表示される(文字の大きさは実物で確認)
勝手に番号なども振られる
>>> 第1章 hoge
>>> 1.1 piyo
>>> 1.1.1 fuga
>>> hogera
#画像の挿入
\usepackage[dvipdfmx]{graphicx} % 最初にパッケージを読み込み
\begin{figure}[htbp]
\begin{center}
\includegraphics[width=100mm]{hoge.png}
\caption{hoge}
\end{center}
\end{figure}
[htbp]
で図の配置が決まっている(前の方が優先)
(h
: here(その場所) / t
: top(ページ上部) / b
: bottom(ページ下部) / p
: 最後のページ)
\caption{hoge}
で自動的に図の番号が割り振られる
#箇条書き
・
で箇条書きにする場合
\begin{itemize}
\item hoge
\item piyo
\item fuga
\end{itemize}
以下のように表示される
>>> • hoge
>>> • piyo
>>> • fuga
数字で箇条書きにする場合
\begin{enumerate}
\item hoge
\item piyo
\item fuga
\end{enumerate}
以下のように表示される
>>> 1. hoge
>>> 2. piyo
>>> 3. fuga
#表
\begin{tabular}{|r||c|l|} \hline
1 & a & あ \\ \hline
2 & bb & いい \\ \hline
3.1415 & ccc & ううう \\ \hline
\end{tabular}
{|r||c|l|}
で文字や票の配置を決めている
(r
: 右揃え / c
: 中央揃え / l
: 左揃え)
#空白
縦方向の空白
\vspace{10pt} % 縦方向の空白
\smallskip % 小さい空白
\medskip % 中くらいの空白
\bigskip % 大きな空白
横方向の空白
\hspace{10mm} % 横方向の空白
\ % 1文字分
~ % 1文字分(改行無し)
{}
内で空白の大きさを決めている
(pt
: ポイント / mm
: mm / .....)
#中央揃え
\begin{center}
\end{center}
ちなみに左/右揃えは以下の通り
% 左揃え
\begin{flushleft}
\end{flushleft}
% 右揃え
\begin{flushright}
\end{flushright}
#改行
\par % 改行先でインデントあり
\\ % 改行先でインデント無し
ただコードを改行しただけは改行にならない(空白になる)
ただし、2回改行すると改行とみなされる(\par
と同じ扱い)
#改ページ
\newpage
#Latexファイルの挿入
\input hoge.tex
卒論みたいな長い文書を作成するときに、編集しやすいようコードを分割して書き、最後に全体ファイルに挿入するときに使う
分割したコードに全体で共有する部分を書くとバグるので注意(\begin{document}
とか)
#文字の効果
\textbf{hoge} % 太文字
\textit{hoge} % 斜体
#文字サイズ
% 小さい
\tiny
\scriptsize
\footnotesize
\small
\normalsize % 標準サイズ
\large
\Large
\LARGE
\huge
\Huge
% 大きい
拡大率を指定できる
{\large hoge}
のように{}
で囲むことで、部分的にフォントのサイズを変えられる()
\scalebox{2}{hoge}
{}
内で文字の拡大率を指定する
#数学的な記法
$ 数式 $ % 文中に組み込む場合
$$ 数式 $$ % 中央に表示する場合
\begin{eqnarray} % 複数の数式を並べて書ける
(数式)
\end{eqnarray}
\begin{eqnarray}
を使うと、自動で式番号が振られる(番号を振らない方法は後述)
これからの内容は大体このページとかにより詳しく書かれているので、わからないことがあったら参照
##ギリシャ文字
出力 | $\TeX$ | 出力 | $\TeX$ | 出力 | $\TeX$ |
---|---|---|---|---|---|
$\alpha$ | \alpha | $\beta$ | \beta | $\gamma$ | \gamma |
$\zeta$ | \zeta | $\eta$ | \eta | $\kappa$ | \kappa |
$\mu$ | \mu | $\nu$ | \nu | $\Xi$ | \Xi |
$\rho$ | \rho | $\tau$ | \tau | $\chi$ | \chi |
$\Delta$ | \Delta | $\delta$ | \delta | ||
$\epsilon$ | \epsilon | $\varepsilon$ | \varepsilon | ||
$\Theta$ | \Theta | $\theta$ | \theta | $\vartheta$ | \vartheta |
$\Lambda$ | \Lambda | $\lambda$ | \lambda | ||
$\Pi$ | \Pi | $\pi$ | \pi | ||
$\Sigma$ | \Sigma | $\sigma$ | \sigma | ||
$\Phi$ | \Phi | $\phi$ | \phi | $\varphi$ | \varphi |
$\Psi$ | \Psi | $\psi$ | \psi | ||
$\Omega$ | \Omega | $\omega$ | \omega |
$\varphi$ や $\vartheta$ など、\var(hoge)
の形で書くものもある
##記号
出力 | $\TeX$ |
---|---|
$\times$ | \times |
$\div$ | \div |
$\pm$ | \pm |
$\mp$ | \mp |
$\neq$ | \neq |
$\simeq$ | \simeq |
$\fallingdotseq$ | \fallingdotseq |
$\equiv$ | \equiv |
$\geqq$ | \geqq |
$\leqq$ | \leqq |
$\infty$ | \infty |
$\because$ | \because |
$\therefore$ | \therefore |
##演算子
出力 | $\TeX$ |
---|---|
$\nabla$ | \nabla |
$\partial$ | \partial |
$\bar{x}$ | \bar{x} |
$\dot{x}$ | \dot{x} |
$\ddot{x}$ | \ddot{x} |
$\vec{x}$ | \vec{x} |
${}S_{xy}$ | {}S_{xy} |
${}S^{z}$ | {}S^{z} |
##括弧
出力 | $\TeX$ |
---|---|
$\left( hoge \right)$ | \left( hoge \right) |
$\lbrace hoge \rbrace$ | \left\{ hoge \right\} |
$\left[ hoge \right]$ | \left[ hoge \right] |
$ \vert_{x}$ | \middle |
\left
\right
を利用することで、中の式の大きさに合わせて括弧の大きさを自動調整できる
|
のような2つセットで使わない場合は、\middle
を使う
##数式
出力 | $\TeX$ |
---|---|
$\cfrac{a}{b}$ | \cfrac{a}{b} |
$e^x$ | e^x |
$\log x$ | \log x |
$\log_a x$ | \log_a x |
$\ln x$ | \ln x |
$lim_{n \to \infty}$ | lim_{n \to \infty} |
$\sin x$ | \sin x |
$\cos x$ | \cos x |
$\tan x$ | \tan x |
$\sum_{i=1}^{N}$ | \sum_{b=1}^{N} |
$\prod_{i=1}^{N}$ | \prod_{i=1}^{N} |
$\int_{a}^{b}$ | \int_{a}^{b} |
$\iint_{a}^{b}$ | \iint_{a}^{b} |
\frac{}{}
ではなく \cfrac{}{}
を使うことで、分数内の文字の大きさが見やすいサイズになる
##場合分け
\usepackage{amssymb, amsmath} % 最初にパッケージを読み込み
$$
\delta(x) =
\begin{cases}
\infty & (x = 0) \\
0 & (x \neq 0)
\end{cases}
$$
##行列
$$
\begin{pmatrix}
a & b & c \\
A & B & C \\
\end{pmatrix}
$$
matrix
:括弧無しの行列
pmatrix
:() 括弧の行列
bmatrix
:[] 括弧の行列
##式回りの処理
\begin{eqnarray}
y & = & x^2 + 2x + 1 \nonumber \\
& = & (x+1)^2 \label{innsuubunnkai}
\end{eqnarray}
因数分解することで、(\ref{innsuubunnkai})式が得られる。
= などを&
で囲むことで、その部分を上下で揃えることができる
式に\nonumber
を追加することで、番号の割り振りを解除できる
\label{}
で指定した式番号を、\ref{}
で参照できる