142
135

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 5 years have passed since last update.

pyenvでのPython仮想環境の作り方まとめ

Last updated at Posted at 2018-09-18

用語の整理

このへんの用語をすぐに忘れてごちゃごちゃになるのでメモ。

pyenv

Pythonのバージョンを管理する。2系と3系の環境分けだけでなく、3.4と3.5の環境分けなども含む。
基本的には手動でバージョンを切り替えることになるが、特定のディレクトリに移動すると自動でバージョンを切り替えるようにする設定(pyenv local) などもよく使われている。

virtualenv

Pythonのパッケージを管理する。Pythonそのもののバージョンは管理しない。
例えば、Django1.8 系を入れた環境と Django1.9系を入れた環境を分けたいときに使う。

pyenv-virtualenv

virtualenv を プラグインとして pyenv に組み込んだもの。→ Python のバージョンそのものの管理 + その中でパッケージの管理ができる。

使途の整理

2つの仮想環境の作り方(virtualenv系 と conda env系)

Pythonの仮想環境を作る場合、主にvertualenvconda envで環境を作る場合が多い。

  • ①pyenv + vertualenvで仮想環境を作る ・・・ pythonアプリなどを作るなど、自分の必要なパッケージを1つづつ自分でインストールしたい場合(科学計算用ライブラリなどが不要な場合 ex. numpyとかscipyとか)
  • ②pyenv + condaで仮想環境を作る・・・ 科学計算用ライブラリなどが必要な場合。主にデータ分析環境用に作ると便利かも。condaを使ってパッケージのインストールなどを行うため、面倒な依存関係のものも勝手に集めてきてくれ、比較的簡単にインストールできる。特に分析系のパッケージは依存関係が面倒なものが多いので、よくわからない人はこちらが楽かもしれない。
    (自分の知らないものがごちゃごちゃと勝手にインストールされるのが嫌だ!という人は、上記の pyenv+virtualenvで環境を作り、1つずつ自分でインストールする方が良さそう。)

ここでは、両方の場合ともPython3系の環境を作ることを想定しています。

共通作業

MacOSでのpyenvのインストール

$ brew install pyenv

MacOS以外でのインストール

$ git clone https://github.com/pyenv/pyenv.git ~/.pyenv

環境変数の設定(カーネルがbashの場合)

$ echo 'export PYENV_ROOT="$HOME/.pyenv"' >> ~/.bashrc
$ echo 'export PATH="$PYENV_ROOT/bin:$PATH"' >> ~/.bashrc
$ echo 'eval "$(pyenv init -)"' >> ~/.bashrc
$ source ~/.bashrc

①pyenv + vertualenvで仮想環境を作る

pyenv-virtualenvのインストール

$ brew install pyenv-virtualenv

MacOS以外でのインストール

$ git clone https://github.com/pyenv/pyenv-virtualenv.git $(pyenv root)/plugins/pyenv-virtualenv

pyenv-virtualenvの環境設定

$ echo 'eval "$(pyenv virtualenv-init -)"' >> ~/.bashrc
$ echo export PYENV_VIRTUALENV_DISABLE_PROMPT=1 >> ~/.bashrc
$ source ~/.bashrc

これでpyenv-virtualenvのインストールは完了

(※注)pyenv を有効にするため、ここで再ログイン (もしくはシェルの再起動)をしたほうが安全。sourceしてもいいですが、一旦ログアウトしてしまうのが安全っぽいです。

pyenvでインストールできる環境一覧をみる

$ pyenv install -l

試しにpython3.x系インストールしてみる。上記で確認して出てきた 3.6.5 をインストールしてみる

$ pyenv install 3.6.5

ダウンロードできたか確認

$ pyenv versions
* system (set by /Users/ysdyt/.pyenv/version)
  3.6.5

こうなってたらok

3.6.5の下にvirtualenvを作る

$ pyenv virtualenv 3.6.5 test  #ここでは test が環境の名前となる

もう一度 pyenv versionsすると以下のようになっているはず。

* system (set by /Users/ysdyt/.pyenv/version)
  3.6.5
  3.6.5/envs/test

環境の切り替え

$ pyenv global 3.6.5/envs/test

pyenv versionsしてアスタリスクの付く位置が変わっていたらok

  system (set by /Users/ysdyt/.pyenv/version)
  3.6.5
* 3.6.5/envs/test

確認

$ python3 -V  # -> Python 3.6.5

システムのpython環境に戻る

$ pyenv global system

作ったvirtualenv環境を消す場合

$ pyenv uninstall 3.6.5/envs/test

pyenv global と pyenv local

$ pyenv global 3.6.5/envs/test

のように globalを使って環境を切り替えた場合、どのディレクトリに移動しても環境は3.6.5/envs/testになります。

しかし、実用的には、「プロジェクトディレクトリ1の下にいるときは勝手にtest1という環境に切り替わってほしくて、プロジェクトディレクトリ2の下にいるときはtest2という環境に勝手に切り替わってほしい」というニーズがあります。(いちいちpyenv globalするのを忘れるときも多々あるし!)

そんなときに pyenv localを使います。

「プロジェクトディレクトリ1」まで移動して、その下で pyenv local test1 とすると、「プロジェクトディレクトリ1」に移動したときだけ自動でtest1環境に切り替わってくれるよう設定されます。便利!

②pyenv + condaで仮想環境を作る

condaを使ってパッケージのインストールなどを行うため、面倒な依存関係のものも比較的簡単にインストールできる。特に分析系のパッケージは依存関係が面倒なものが多いので、こちらが楽かもしれない。(ごちゃごちゃ知らないものがインストールされるのが嫌だ!という人は、上記の pyenv+virtualenvで1つずつ自分でインストールする方が良さそう。)

pyenv install -lでみつけた anaconda3系の環境をインストールする

$ pyenv install anaconda3-5.1.0

$ pyenv global anaconda3-5.1.0 でインストールした環境に切り替える。

  system (set by /Users/ysdyt/.pyenv/version)
  3.6.5
  3.6.5/envs/test
* anaconda3-5.1.0

condaで仮想環境を作る

$ conda create -n test2 python=3.6.5 opencv

ここでは test2が任意の環境名、python=3.6.5がインストールしたいpythonのバージョン、opencvがインストールしたいパッケージ。パッケージはスペース区切りで複数書いてもok

pyenv versionsで確認して、環境の一覧に入っていればok

  system (set by /Users/ysdyt/.pyenv/version)
  3.6.5
  3.6.5/envs/test
* anaconda3-5.1.0
  anaconda3-5.1.0/envs/test2

condaで作った環境に切り替える。

$ pyenv global anaconda3-5.1.0/envs/test2

pyenv versions して、以下になっていればok

  system (set by /Users/ysdyt/.pyenv/version)
  3.6.5
  3.6.5/envs/test
  anaconda3-5.1.0
* anaconda3-5.1.0/envs/test2

condaの仮想環境も削除する場合は pyenv uninstallする

$ pyenv uninstall anaconda3-5.1.0/envs/test2

condaでのパッケージインストールは
$ conda install hogehogeでも$ pip install hogehogeでもどちらでもok

(余談)

condaで作成した環境には pyenv global test2以外にも conda activate test2でも切り替えることができる。その場合、プロンプトの先頭に (test2) という文字列が追加されて、現在どこの環境にいるのか明示してくれる。

しかし、ややこしいことに、condaの環境に入った状態で pyenv vesionsしても現在いるconda環境に * がつかない。

condaの場合、conda env list をすると現在どのcondaの仮想環境にいるのかを * 付きで教えてくれる。

なんだか面倒なので、pyenvでもcondaでも有効な pyenv globalで環境の切り替えを行えば良いと思う。
(もしかするとなにか間違ってるかもしれません...)

参考

142
135
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
142
135

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?