50
38

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 5 years have passed since last update.

Apache Spark on Kubernetesの検証

Last updated at Posted at 2018-05-08

#Apache Spark on Kubernetes とは
 Apache Spark(以下、Spark)は、v2.3.0よりKubernetesをNativeサポートしました。これまで、管理者により事前に用意されたSpark/Hadoopと、それに割り当てられたコンピュートリソースを使って並列計算を実行していました。今回のNativeサポートでは、Kubernetesを管理する管理者がSpark用のPod(コンテナ)をあらかじめ準備する必要はありません。Kubernetes環境さえあれば、Spark用に用意されたコンピュートリソースを気にせずに実行することが可能となります。
 大まかな実行の流れとしては、SparkのユーザがSparkのCLI(spark-submitコマンド)を実行すると、KubernetesのAPI Serverを通じ、SchedulerにてSparkを実行するコンピュートリソース(Node)を定めます。次にNodeにSpark DriverのPod(Executorの管理を行うPod)と、計算を行うSpark ExecutorのPodがデプロイされ、並列計算を実行します。また、Sparkでの計算を完了する毎に、Podを削除/停止するため、計算を行っていない時に無駄なコンピュートリソースを消費することがありません。つまり、AWSやGCPなどの従量課金のパブリッククラウドを使う場合において、常に起動しているデーモンプロセスのようなPodが存在しないため、コンピュートリソース(CPU,メモリ)については実際に計算に使った分のみの課金となります。
 このように、Sparkのユーザは、spark-submitコマンドで指定するKubernetesのURLさえ知っていれば、多数のコンピュートリソースを使った並列計算環境を簡単に手にいれることが出来ます。これによって、自分が所有するコンピュートリソースで計算パワーが不足している場合に、手間と時間をかけず(お金だけで)解決できる並列計算環境が実現できます。

#処理の流れ
Spark on Kubernetesの処理の流れを下図を使い順番に追っていきます。

スクリーンショット 2018-05-07 10.09.44.png

  • (Step1)ユーザにて'spark-submit'コマンドを使い、計算の実行を指示します
  • (Step2) KubernetesのNode上にSpark DriverのPod(コンテナ)がデプロイされます
  • (Step3) SparkDriverがspark-submitで指定された数のExecutorのPodをデプロイし、各Executorにて計算が実行されます
  • (Step4) 計算が終了したExecutorのPodは自動で削除されます。全てのExecutorのPodが削除された後、最後にSpark DriverのPodが停止(Terminate)されます。計算結果は、Spark DriverのPodのログに出力されます。

Spark DriverのPodは自動で削除されないため、計算結果を確認後にkubectlコマンドを使い手動で削除します。

#Spark v2.3.0での制限事項
Spark on Kubernetesは、まだまだ開発途上のプロジェクトです。
そのため、以下がFuture Workとなっています。

  • PySpark
  • R
  • Dynamic Executor Scaling
  • Local File Dependency Management
  • Spark Application Management
  • Job Queues and Resource Management

PythonやRでSpark on Kubernetesを試せるのは、少し先になりそうです。
詳細はこちらを参照ください。

#動作検証
次に、実際にSpark on Kubernetesを動かし検証します。
動作検証の環境は、次の環境を使います。

  • Sparkのコンパイル/CLI実行環境: Ubuntu 16.04.4 LTS + Docker 18.03.1-ce
  • Kubernetes環境: Kubernetes v1.10.2 
    (kubeadmを使いVirtual Box上に構築したMaster, WorkerNode x 2VMの合計3VMのクラスタ環境)
  • コンテナレポジトリ: Docker Hub
  • サンプルアプリ: Sparkに付属のSparkPi (Javaで書かれたπの計算プログラム)

OS, Docker, Kubernetes自身のセットアップおよびDocker Hubのユーザ作成については割愛します。

##ダウンロード&コンパイル
SparkのダウンロードサイトからSpark 2.3.0をダウンロードします。

$ wget http://ftp.jaist.ac.jp/pub/apache/spark/spark-2.3.0/spark-2.3.0.tgz 

$ gzip -cd spark-2.3.0.tgz | tar xvf -
$ cd spark-2.3.0/

以下、spark-2.3.0のディレクトリで作業します。
次に、ダウンロードしたSparkのソースをコンパイルします(約45分)。

$ build/mvn -DskipTests clean package
<snip>
[INFO] ------------------------------------------------------------------------
[INFO] Reactor Summary:
[INFO] 
[INFO] Spark Project Parent POM ........................... SUCCESS [09:56 min]
[INFO] Spark Project Tags ................................. SUCCESS [05:12 min]
[INFO] Spark Project Sketch ............................... SUCCESS [  9.913 s]
[INFO] Spark Project Networking ........................... SUCCESS [ 58.391 s]
[INFO] Spark Project Shuffle Streaming Service ............ SUCCESS [ 12.961 s]
[INFO] Spark Project Unsafe ............................... SUCCESS [ 32.245 s]
[INFO] Spark Project Launcher ............................. SUCCESS [02:26 min]
[INFO] Spark Project Core ................................. SUCCESS [05:59 min]
[INFO] Spark Project ML Local Library ..................... SUCCESS [02:44 min]
[INFO] Spark Project GraphX ............................... SUCCESS [ 25.961 s]
[INFO] Spark Project Streaming ............................ SUCCESS [01:10 min]
[INFO] Spark Project Catalyst ............................. SUCCESS [02:45 min]
[INFO] Spark Project SQL .................................. SUCCESS [05:33 min]
[INFO] Spark Project ML Library ........................... SUCCESS [02:18 min]
[INFO] Spark Project Tools ................................ SUCCESS [ 10.025 s]
[INFO] Spark Project Hive ................................. SUCCESS [02:19 min]
[INFO] Spark Project REPL ................................. SUCCESS [  6.327 s]
[INFO] Spark Project Assembly ............................. SUCCESS [  3.664 s]
[INFO] Spark Project External Flume Sink .................. SUCCESS [ 33.437 s]
[INFO] Spark Project External Flume ....................... SUCCESS [ 12.331 s]
[INFO] Spark Project External Flume Assembly .............. SUCCESS [  3.056 s]
[INFO] Spark Integration for Kafka 0.8 .................... SUCCESS [ 39.349 s]
[INFO] Kafka 0.10 Source for Structured Streaming ......... SUCCESS [ 33.933 s]
[INFO] Spark Project Examples ............................. SUCCESS [ 25.154 s]
[INFO] Spark Project External Kafka Assembly .............. SUCCESS [  4.582 s]
[INFO] Spark Integration for Kafka 0.10 ................... SUCCESS [ 12.030 s]
[INFO] Spark Integration for Kafka 0.10 Assembly .......... SUCCESS [  4.851 s]
[INFO] ------------------------------------------------------------------------
[INFO] BUILD SUCCESS
[INFO] ------------------------------------------------------------------------
[INFO] Total time: 45:57 min
[INFO] Finished at: 2018-05-1T23:21:21+09:00
[INFO] Final Memory: 86M/861M
[INFO] ------------------------------------------------------------------------

BUILD SUCCESSが出力されればコンパイル成功です。

今回、筆者は、ソースファイルからコンパイルしましたが、Apache SparkのWebサイトからコンパイル済みのバイナリをダウンロードしても構いません。

スクリーンショット 2018-05-02 21.19.49.png

##Sparkのコンテナ作成&レポジトリ登録
KubernetesにデプロイするSparkのコンテナイメージを作成します。
作成には、docker-image-tool.shを使います。
コンテナをBuildするためのDockerfileは、kubernetes/dockerfiles/sparkディレクトリ配下にあるので、必要に応じて自身のSparkのプログラムなどを追加してください。

$ sudo bin/docker-image-tool.sh -r ysakashita -t v2.3.0 build
<snap>
Successfully built f9cd85baa796
Successfully tagged ysakashita/spark:v2.3.0

$ sudo docker images
REPOSITORY                                 TAG                 IMAGE ID            CREATED             SIZE
ysakashita/spark                           v2.3.0              f9cd85baa796        2 minutes ago       350MB

次に、Buildしたコンテナをレポジトリに登録します。

$ sudo docker login
Login with your Docker ID to push and pull images from Docker Hub. If you don't have a Docker ID, head over to https://hub.docker.com to create one.
Username (ysakashita): ysakashita
Password: 

$ sudo bin/docker-image-tool.sh -r ysakashita -t v2.3.0 push
The push refers to a repository [docker.io/ysakashita/spark]
<snip>
v2.3.0: digest: sha256:3252c88b5527a97b9743824ae283c40e9d69b8587155ebd8c4d6f1b451d972f8 size: 2626

Docker Hubにログインし、実際に登録されているかを確認します。
スクリーンショット 2018-05-02 22.42.42.png

登録されていれば、コンテナイメージの完了です。
次に、Spark on Kubernetesを実行するアカウントをKubernetesに作成します。

$ kubectl create serviceaccount spark

$ kubectl create clusterrolebinding spark-role --clusterrole=edit --serviceaccount=default:spark --namespace=default

今回の検証では、defaultネームスペースを利用するので、defaultに権限を与えておきます。

以上で、検証の準備は完了です。
次は、いよいよ Spark on Kubernetesを使った並列計算を実行していきます。

Spark on Kubernetesを使った並列計算の実行

Spark on Kubernetesを使った並列計算を実行します。

実行には、spark-submitコマンドを使います。

$ kubectl cluster-info
Kubernetes master is running at https://192.168.0.23:6443
KubeDNS is running at https://192.168.0.23:6443/api/v1/namespaces/kube-system/services/kube-dns:dns/proxy

$ bin/spark-submit \
    --master k8s://https://192.168.0.23:6443 \
    --deploy-mode cluster \
    --conf spark.executor.instances=3 \
    --conf spark.kubernetes.authenticate.driver.serviceAccountName=spark \
    --conf spark.kubernetes.container.image=ysakashita/spark:v2.3.0 \
    --class org.apache.spark.examples.SparkPi \
    --name spark-pi \
    local:///opt/spark/examples/jars/spark-examples_2.11-2.3.0.jar
Option Description
--master Kubernetes master(API Server)のアドレス
--deploy-mode Spark on Kubernetesではclusterを指定
--conf spark.executor.instances Spark Executorの数
--conf spark.kubernetes.authenticate.driver.serviceAccountName Service Account名
--conf spark.kubernetes.container.image Spark のコンテナイメージ
--class 実行するJavaアプリのクラス名
--name 実行するJavaアプリのプログラム名
<app jar> 実行するJavaアプリのjar ファイル名

その他のオプションについては、こちらをご参照ください。
spark-submitコマンドの実行結果にて、Exit codeが0(=正常終了)と表示されていれば、計算が正しく終了しています1

         Container name: spark-kubernetes-driver
         Container image: ysakashita/spark:v2.3.0
         Container state: Terminated
         Exit code: 0

Spark DriverのPodのログをkubectl logsを使い計算結果を確認します。

$ kubectl get pods
NAME                                               READY     STATUS      RESTARTS   AGE
spark-pi-9efb8a5e1e3b38f789505ace52dac3fe-driver   0/1       Completed   0          29s

$ kubectl logs spark-pi-9efb8a5e1e3b38f789505ace52dac3fe-driver |less
<snip>
2018-05-03 01:04:22 INFO  DAGScheduler:54 - Job 0 finished: reduce at SparkPi.scala:38, took 1.594295 s
Pi is roughly 3.144675723378617
<snip>

SparkPiの実行結果である3.144675723378617が出力されているのが確認できます。
ユーザが実行結果を確認できるように、Spark DriverのPodはReadyが0/1と停止している状態で削除されずに残り続けています。
実行結果が確認したら、Podを削除してください。

$ kubectl delete pods spark-pi-9efb8a5e1e3b38f789505ace52dac3fe-driver

##計算処理中のPodデプロイメントの検証
上記でspark-submitコマンドにて計算処理を実行している最中の、Kubernetes上のPodのデプロイメントについて見ていきます。
まずは、spark-submitコマンドを実行した直後です。

$ kubectl get pods
NAME                                               READY     STATUS    RESTARTS   AGE
spark-pi-9efb8a5e1e3b38f789505ace52dac3fe-driver   1/1       Running   0          4s

Spark DriverのPodがデプロイされています。
処理の流れの章で述べた(Step2)の状態です。

スクリーンショット 2018-05-07 10.10.04.png

数秒後に再度Podの状態を確認してみます。

$ kubectl get pods
NAME                                               READY     STATUS    RESTARTS   AGE
spark-pi-9efb8a5e1e3b38f789505ace52dac3fe-driver   1/1       Running   0          14s
spark-pi-9efb8a5e1e3b38f789505ace52dac3fe-exec-1   1/1       Running   0          7s
spark-pi-9efb8a5e1e3b38f789505ace52dac3fe-exec-2   1/1       Running   0          7s
spark-pi-9efb8a5e1e3b38f789505ace52dac3fe-exec-3   1/1       Running   0          7s

すると、今度はSpark ExecutorのPodが3つデプロイされているのが確認できます。
処理の流れの章で述べた(Step3)の状態です。

スクリーンショット 2018-05-07 10.10.17.png

今回はspark-submitコマンドでExecutorの数を3つと指定しているので、3Podsです。並列数を上げて計算したい人は、Spark Executorの数を増やしてみてください。

さらに、しばらくの間待ちます。
すると、各Spark Executorは、計算処理が完了すると自動的に削除されます。

$ kubectl get pods
NAME                                               READY     STATUS        RESTARTS   AGE
spark-pi-9efb8a5e1e3b38f789505ace52dac3fe-driver   0/1       Completed     0          19s
spark-pi-9efb8a5e1e3b38f789505ace52dac3fe-exec-1   0/1       Terminating   0          12s
spark-pi-9efb8a5e1e3b38f789505ace52dac3fe-exec-2   0/1       Terminating   0          12s
spark-pi-9efb8a5e1e3b38f789505ace52dac3fe-exec-3   0/1       Terminating   0          12s

$ kubectl get pods
NAME                                               READY     STATUS      RESTARTS   AGE
spark-pi-9efb8a5e1e3b38f789505ace52dac3fe-driver   0/1       Completed   0          29s

最後に、Spark DriverのPodがREADY 0/1になった状態で残っているのが確認できます。
処理の流れの章で述べた(Step4)の状態です。

スクリーンショット 2018-05-07 10.10.04.png

このように、Sparkの並列計算の処理にあわせ、Kubernetes上にPodがデプロイ&削除されていきます。

##クリーンアップ
作成したSparkのコンテナイメージをレポジトリから削除します。
Docker Hubにログインし、Settingsのタブを選択後、Delete RepositoryのDeleteボタンをクリックし、削除します。

スクリーンショット 2018-05-03 11.41.27.png

ローカルのDockerからもコンテナイメージを削除します。

$ sudo docker images
REPOSITORY                                 TAG                 IMAGE ID            CREATED             SIZE
ysakashita/spark                           v2.3.0              f9cd85baa796        14 hours ago        350MB

$ sudo docker rmi f9cd85baa796
Untagged: ysakashita/spark:v2.3.0
Untagged: ysakashita/spark@sha256:3252c88b5527a97b9743824ae283c40e9d69b8587155ebd8c4d6f1b451d972f8
Deleted: sha256:f9cd85baa79655ccefe0d7b646b499cbf568acd064c77add7e1773dfe8e14eaa
<snip>

最後に、ダウンロード&コンパイルしたSparkを削除します。

$ cd ..
$ rm -rf spark-2.3.0

#Know-How
今回の検証中に、Spark ExecutorのPodが、Pendingのまま実行されないという現象が発生しました。

$ kubectl get pods
NAME                                                READY     STATUS      RESTARTS   AGE
<snip>
spark-pi-8d89987d72ba32c2a89b99876ca81129-exec-3   0/1       Pending     0          10s
<snip>

そこで、失敗したPodをkubectl describeコマンドで確認してみると、

$ kubectl describe pods spark-pi-8d89987d72ba32c2a89b99876ca81129-exec-3
<snip>
Events:
  Type     Reason            Age                From               Message
  ----     ------            ----               ----               -------
  Warning  FailedScheduling  12s (x6 over 27s)  default-scheduler  0/3 nodes are available: 1 Insufficient memory, 3 Insufficient cpu.

CPUとMemoryが不足しているため、Kubernetes SchedulerがPodを動作するNodeを割り当てられない状況になっているのがわかります。
Spark 2.3.0 の公式ドキュメントを確認してみると
We recommend 3 CPUs and 4g of memory to be able to start a simple Spark application with a single executor.
と記載にあるように、3CPU, Memory 4Gbytes以上必要そうです。
そこで、VirtualBoxのVMのCPU数とメモリを増やしてみたところ、無事にPodが実行されるようになりました。
以下のコマンドでは、VirtualBox上のVMに割り当てられたCPU数とMemoryを変更しています。
事前にKubernetesのVMを全てShutdownしておいた状態で、VirtualBoxの母艦のPCで実行してください。

$ VBoxManage list vms
"k8s" {3c2bf51f-3344-431f-8a3e-5925e065389b}
"k8s-node1" {82226c81-30ac-4292-9987-e401d9f41356}
"k8s-node2" {e82c1953-1d60-4f3f-9a2b-282299249f78}

$ VBoxManage modifyvm k8s --memory 4096 --cpus 3
$ VBoxManage modifyvm k8s-node1 --memory 4096 --cpus 3
$ VBoxManage modifyvm k8s-node2 --memory 4096 --cpus 3

上記変更では、仮想CPU数が物理マシンに搭載しているCPU数を超えてしまう人が大半かと思います。
VirtualBoxのGUIでは、以下の警告メッセージが表示されたりしますが、仮想CPUのコンテキストスイッチ&割り込み処理で多少性能が落ちるだけで動作します。
性能を気にしない検証であれば無視してください。
スクリーンショット 2018-05-03 12.29.07.png

感想

 Spark on Kubernetesを触って見た第一印象は、「Kubernetes」ユーザのためのSpark連携ではなく、「Spark」ユーザのためのKubernetes連携ということです。Kubernetesを利用しているユーザであれば、KubernetesのReplicasetを使わずに、独自にExecutorの数をコントロールしている点など、少し違和感を感じるかもしれません。
 SparkとKubernetesの両方を使いこなせるユーザは、世界的にも希有なのかもしれません。Sparkのユーザは、データサイエンティストのようなデータ分析に特化したスキルを持っている人達かと思います。そのようなユーザ向けには、従来のSparkでも利用していたspark-submitコマンドのみで、並列計算を指示できるのは、嬉しいかもしれません。--conf 以外の拡張では、--masterにk8s://の指定が出来るようになったのみで、他のオプションは変わりません。そのため、インフラやKubernetesを知らないSparkのユーザでも、敷居は低いかと思います。
 また、別の観点としては、コンテナイメージの作成&レポジトリ登録が、Sparkのユーザに可能なのか?という心配が生まれるかと思います。今回の検証では、サンプルプログラムを使ったため、Sparkのアプリ自体はコンテナに含めていましたが、コンテナに含めずに外部に置くことも可能です(Using Remote Dependencies参照)。これによりSparkのアプリを更新するたびに、コンテナイメージを再作成&リポジトリ登録する作業がなくなります。Kubernetesのクラスタを管理するインフラのスキルを持った管理者が、一度Spark on Kubernetesのコンテナイメージを作成&レポジトリ登録しておけば、Sparkユーザは、spark.kubernetes.container.imageを指定するだけでSpark on Kubernetesを利用できます。
 上述のように、Spark on Kubernetesは「Spark」ユーザ向けには、使い易いのではないかと思います。残念な点をあげるとすれば、Job Queuesがv2.3.0の時点では未サポートの点です。Sparkのユーザは、Intaractiveな計算よりは、バッチなどのJobを利用したケースが多いかと思います。この点については、Future Workにあがっているので、楽しみに待ちたいと思います。

#参考情報

#追記(2018/8)
HDFS on Kubernetesの検証の記事を公開しました。
これにより、Using Remote Dependenciesに記載されているspark-submitコマンドで指定できるspark.files(or --files)のデータ格納先HDFSもKubernetes上で管理することが可能となります。

  1. Exit codeが0以外となった場合、コンピュートリソースが不足していることがありますので、KnowHowの節を参照し、Kubernetesのコンピュートリソースを増やしてみてください。

50
38
6

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
50
38

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?