NFS、SMB、iSCSIはすべてネットワーク経由でストレージにアクセスするための技術ですが、用途や仕組みが異なります。以下に違いをわかりやすくまとめました。
1. NFS (Network File System)
-
概要
UNIX/Linux環境でよく使われるファイル共有プロトコル。リモートのファイルシステムをネットワーク越しにマウントし、ローカルのファイルのように扱う。 -
特徴
- ファイルレベルのアクセス(ファイル単位で読み書き)
- 主にLinux/UNIX系で利用される
- オープンで広くサポートされている
- SMBに比べてシンプルで軽量
-
用途
Linuxサーバ間やLinuxクライアントからのファイル共有
2. SMB (Server Message Block)
-
概要
Windowsで標準のファイル共有プロトコル。ファイルやプリンター共有に使われる。 -
特徴
- ファイルレベルのアクセス
- Windows環境で広く使われるが、LinuxでもSambaで利用可能
- 認証やアクセス制御の機能が強い
- CIFSはSMB 1.0の古い呼び方で、現在はSMB 2.x以降が主流
-
用途
Windows間のファイル共有やクロスプラットフォームの共有(Linuxも含む)
3. iSCSI (Internet Small Computer Systems Interface)
-
概要
ブロックレベルのストレージアクセスプロトコル。ネットワーク越しにリモートのディスクを直接自サーバのローカルディスクのように使う。 -
特徴
- ブロックレベルアクセス(ディスク全体の読み書き単位)
- OSからはローカルディスクとして認識される
- ファイルシステムは接続先のサーバ側で管理される
- 高速なストレージ用途に向く
-
用途
SAN環境での仮想マシンのディスクやデータベースサーバの高速ストレージ
まとめ
項目 | NFS | SMB | iSCSI |
---|---|---|---|
アクセス単位 | ファイルレベル | ファイルレベル | ブロックレベル |
主な利用環境 | Linux/UNIX | Windows/Linux(Samba) | サーバ・ストレージ間の高速通信 |
ファイルシステム管理 | クライアント側 | クライアント側 | サーバ側 |
用途 | ネットワークファイル共有 | ネットワークファイル共有 | ネットワークストレージ(LUN) |
接続方法 | ネットワーク(TCP/IP) | ネットワーク(TCP/IP) | ネットワーク(TCP/IP) |