parted
は、Linuxでディスクパーティションを操作するための強力なツールです。parted
を使用することで、パーティションの作成、削除、サイズ変更、コピーなどができます。以下に、parted
の基本的な使い方と一般的な操作の例を示します。
基本的な使用方法
インタラクティブモードでparted
を起動
sudo parted /dev/sda
非インタラクティブモードでparted
を使用
sudo parted /dev/sda mklabel gpt
sudo parted /dev/sda mkpart primary ext4 1MiB 100%
一般的な操作
パーティションテーブルの作成
新しいディスクにパーティションテーブルを作成します。msdos
(MBR)またはgpt
(GPT)を指定します。
sudo parted /dev/sda mklabel gpt
パーティションの作成
新しいパーティションを作成します。ここでは、1 MiBから100%までの範囲でext4
ファイルシステムを持つパーティションを作成します。
sudo parted /dev/sda mkpart primary ext4 1MiB 100%
パーティションの表示
ディスク上のパーティションのリストを表示します。
sudo parted /dev/sda print
パーティションの削除
特定のパーティションを削除します。ここでは、2番目のパーティションを削除します。
sudo parted /dev/sda rm 2
パーティションのサイズ変更
特定のパーティションのサイズを変更します。ここでは、2番目のパーティションをサイズ変更します。
sudo parted /dev/sda resizepart 2 200GiB
ファイルシステムのチェックと修復
parted
自体にはファイルシステムのチェック機能はありませんが、e2fsck
などの外部ツールを使用してファイルシステムをチェックします。
sudo e2fsck -f /dev/sda1
インタラクティブモードでの操作
インタラクティブモードでparted
を起動すると、parted
プロンプトが表示され、そこからコマンドを実行できます。
sudo parted /dev/sda
以下は、インタラクティブモードでの基本的な操作例です。
パーティションテーブルの作成
(parted) mklabel gpt
パーティションの作成
(parted) mkpart primary ext4 1MiB 100%
パーティションの表示
(parted) print
パーティションの削除
(parted) rm 2
パーティションのサイズ変更
(parted) resizepart 2 200GiB
終了
(parted) quit
注意事項
-
parted
を使用する際には、誤ってデータを消去しないように注意が必要です。特に既存のパーティションやデータを操作する場合は、事前にバックアップを取ることを強くお勧めします。 - GPTパーティションテーブルを使用する場合は、
gdisk
などのツールも併用すると便利です。
まとめ
parted
は、ディスクパーティションの作成、管理、修正を行うための強力なツールです。基本的なコマンドを理解し、正しく使用することで、ディスクのパーティション管理を効率的に行うことができます。