6
3

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

GitHub Copilot CLI(パブリックプレビュー版)を少し試してみる

Last updated at Posted at 2025-09-26

はじめに

はてブのテクノロジーカテゴリのページで見かけた、パブリックプレビュー提供の GitHub の Copilot CLI を軽く試してみた、という話です。

はてブで見かけたのは、以下のページへのリンクです。

●GitHub Copilot CLI is now in public preview - GitHub Changelog
 https://github.blog/changelog/2025-09-25-github-copilot-cli-is-now-in-public-preview/

2025-09-26_10-49-03.jpg

さっそく試してみる

さっそく、自分の Mac の環境で試してみました。

インストールと起動

以下のリポジトリで、インストール・起動の手順を見てみます。

●github/copilot-cli: GitHub Copilot CLI brings the power of Copilot coding agent directly to your terminal.
 https://github.com/github/copilot-cli

以下を見ると、npmコマンドを使ったグローバルインストール( npm install -g @github/copilot )ができ、インストール後は copilot コマンドで実行できるようです。

2025-09-26_10-51-00.jpg

自分は、ローカルインストールと、ローカルインストールしたものの起動を、以下のコマンドで進めました。
※ 通常は、公式手順の通りにグローバルインストールをするのが良さそうかと思います

npm i @github/copilot
npx copilot

以下は、実際にターミナル上でこの手順を進めている時の画面です。

2025-09-26_10-40-11.jpg

GitHub Copilot CLI の起動後

npx copilot を実行した後は、「Welcome to GitHub Copilot CLI」という表示が出て、その下に以下のような表示などが出てきました。

起動後、既にログインした状態になったのですが、おそらく直近で ghコマンド(GitHub CLI)を使ったログインを行っていたためだと思われます。

2025-09-26_10-33-20.jpg

とりあえず、3択で出ている選択肢は「1」を選んで次に進みました。

スラッシュコマンド

以下はスラッシュを入力し、スラッシュコマンドのサジェストを見てみたところです。

2025-09-26_10-38-30.jpg

上記の /feedback の下を見ていくと、現時点では以下が出てきました。

2025-09-26_12-32-14.jpg

2025-09-26_12-32-24.jpg

詳細は別途、見てみようかと思います。

処理を実行してみる

あとは、簡単なプロンプトで試してみます。

プロンプトは、過去に各種生成AI系の CLIツールのお試しでも使っていた
「Node.jsのプログラムでフィボナッチ数列を出力するプログラムを書いて、app.mjsという内容で保存して」
という内容にしました。

実行結果や、その後の処理の許可をしていった後の内容は、以下のとおりです。

2025-09-26_12-34-49.jpg

2025-09-26_12-35-04.jpg

上記で生成されたコードをファイルとして保存して良いか、確認が入ったので許可して次へ進めます。

2025-09-26_12-35-15.jpg

その後、nodeコマンドを使った実行も、引数のあり/なしで 2パターン試してくれたようです(ここでも途中で、コマンド実行の許可を求められたので、許可して次に進みました)。

2025-09-26_12-35-49.jpg

2025-09-26_12-37-49.jpg

2025-09-26_12-38-13.jpg

そして、動作確認が行われた後は、以下が表示されました。

2025-09-26_12-40-46.jpg

これで、一通りの処理は完了です。

生成されたファイル

最後に、ファイルが生成されているかと、自分で nodeコマンドを実行して結果を得られるかを確認しました。

まずファイルについては、以下のような内容のファイルが生成されていました。

2025-09-26_12-41-26.jpg

/**
 * フィボナッチ数列を生成・出力するプログラム
 */

// フィボナッチ数列を計算する関数(再帰版)
function fibonacciRecursive(n) {
  if (n <= 1) {
    return n;
  }
  return fibonacciRecursive(n - 1) + fibonacciRecursive(n - 2);
}

// フィボナッチ数列を計算する関数(効率的版)
function fibonacciIterative(n) {
  if (n <= 1) {
    return n;
  }

  let prev = 0;
  let curr = 1;

  for (let i = 2; i <= n; i++) {
    const next = prev + curr;
    prev = curr;
    curr = next;
  }

  return curr;
}

// フィボナッチ数列を指定した個数分出力する関数
function printFibonacciSequence(count) {
  console.log(`フィボナッチ数列(最初の${count}個):`);

  for (let i = 0; i < count; i++) {
    const value = fibonacciIterative(i);
    console.log(`F(${i}) = ${value}`);
  }
}

// メイン処理
function main() {
  console.log("=== フィボナッチ数列プログラム ===\n");

  // デフォルトで10個のフィボナッチ数を出力
  const count = process.argv[2] ? parseInt(process.argv[2]) : 10;

  if (isNaN(count) || count < 0) {
    console.error("エラー: 正の整数を指定してください");
    process.exit(1);
  }

  printFibonacciSequence(count);

  console.log("\n=== 実行例(再帰版 vs 効率版)===");
  const testN = 10;
  console.log(`F(${testN}) 再帰版: ${fibonacciRecursive(testN)}`);
  console.log(`F(${testN}) 効率版: ${fibonacciIterative(testN)}`);
}

// プログラム実行
main();

それと、自分で引数のあり/なしの 2パターンでのコマンド実行を試してみて、それらも以下のように動作したのを確認できました。

2025-09-26_12-42-25.jpg

6
3
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
6
3

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?