LoginSignup
27
23

More than 5 years have passed since last update.

obniz で LINE Things!

Last updated at Posted at 2019-02-04

obniz LINE Things に対応したというニュースを見て、
これは試さねば!、と思い早速やってみました。

obniz と LINE Things について

obinizとは、電子工作・IoTが簡単に行えるデバイスです。
詳細は、以下の記事・公式サイトをご覧ください。

LINE Thingsは、LINEアプリ を介して BLE(Bluetooth Low Energy)対応デバイスを操作するIoTプラットフォームです。
こちらも詳細は、公式ページをご覧ください。

試すときに参照した情報

今回参照した主な情報は、以下のとおりです。

1つ目が、昨年11月に参加した LINE Things のイベントで提供されたハンズオン用資料で、
2つ目は、GitHub の LINE Things関連の情報のうち、obniz に関する情報が書かれた部分です。

LINE Things で obniz を使ってみる

obniz側の設定など

上記のGitHubのページを見つつ、準備を進めます。

  1. まず、obniz を利用可能な状態にします(電源をつないで、Wi-Fiに接続)。
  2. obniz の「プログラム」のページを開き、
    上記の GitHub のページのサンプル(htmlファイル) の内容を貼り付けつつ、
    ソースコード中(「// Change this to your Obniz ID」の下の行)に、上記 1)で obniz の画面に表示された ID(8桁の数字)を入力します。
  3. 試しにプログラム実行してみると、QRコードや ID が表示されていた画面に、以下のように Obniz Ready という文字が表示されます。
    IMG_4202.jpg
    上記 2)のソースコードの「USER_SERVICE_UUID」の部分は、書きかえる必要がありますが、ひとまず後回しに。

LINE側のあれこれ

上記の LINE Things ハンズオンの資料をもとに進めて行きます。
資料で丁寧に説明されているので、おおまかな流れだけをテキストをメインで記載します(詳細はハンズオン資料をご参照ください)。

  1. 資料の「LINE Things Starter を体験する」という部分の、
    「LINE Developers の開発者情報登録とプロバイダーの作成」に従って、
    開発者情報の登録や、LINE の Bot を作るためのプロバイダー作成を行います。
  2. 上記 1)の続きの部分「Messaging API のチャネル (LINE Bot) の作成」を参照しつつ、
    Messaging API の新規チャネルを作成します。
  3. 上記 2)で作成したチャネルで「 "アクセストークン(ロングターム)" の "再発行" 」を実行します。
    このページの「Channel Secret」と合わせて「アクセストークン(ロングターム)」を後で参照できるようメモしておきます。
  4. 同ページ内で「LINEアプリへのQRコード」という項目があるので、その QRコードを LINEアプリで読み込み、Botを友達追加します。
  5. ハンズオン資料内の「LIFF アプリの準備と作成」の部分に従って、LIFF (LINE Front-end Framework) アプリの準備を行います。
    資料に書かれたとおり、サーバの準備を省略するため「GitHub Pages」を活用すると良いです。
    この手順を実行すると、「 https://{(GitHutのユーザ名)}.github.io/line-things-starter/liff-app/ 」という URLで LIFFアプリを利用できるようになります(この URL が「LIFF のエンドポイント URL」になります)。
  6. LINE Things 向けの LIFF を作成する際には、BLE feature を ON に設定する必要があります。
    ハンズオン資料の「LIFF アプリの作成と BLE feature の付与」の部分を参照し「LINE Developers コンソールからの LIFF の作成」を行っていきます。
    資料に書かれたとおり、BLE feature の付与やエンドポイント URL の設定を進めます。
    この作成手順の後に表示される「LIFF URL」は、後で使うのでメモしておきます。
  7. ハンズオン資料の「LINE Things プロダクトの作成」の部分を見ながら、curl コマンドを使って LINE Things の新しいプロダクトを作成します。
    資料に記載された参照ページを見ながら、LINE Things Developer Trial 専用 API を利用してプロダクトを作成します。
    手順の中の curl コマンドに含まれる「"name": ""」の部分は、好きなプロダクト名称で良いようです(後で分かりやすいものにしておくのが良いです)。また、liffId には、上記 6)で作成した LIFF URL の文字列のうち line://app/ 以降の部分の文字列を用います。
    このプロダクト作成 API を叩いたときに、結果として表示される情報の中で、「serviceUuid」が、obniz のセットアップの手順にでてきた、ソースコード中の「// Change this to your generated service UUID」と書かれた行の下で使う情報です。obniz の「プログラム」のページで、この部分を 取得した serviceUuid の内容に書きかえましょう。
  8. ハンズオン資料の「LIFF アプリの書き換え」の部分を参照しつつ、「liff.js」の「USER_SERVICE_UUID」を書きかえます。
    ハンズオン資料では「Fork したリポジトリを手元の PC へ clone」して書きかえを行っていますが、この部分は下記のリポジトリのファイルを、GitHub上で直接書きかえました。
https://github.com/{(GitHutのユーザ名)}/line-things-starter/blob/master/liff-app/liff.js
  1. ハンズオン資料の「LINE と LINE Things デバイスを連携させてみよう」の部分の手順で、資料内に掲載されている QRコードを LINEアプリで読み取り、LINE Things の機能を有効化します。
  2. 上記 9)での機能の有効化を行った後、obniz の「プログラム」のページで「保存&開く」をクリックし、obniz側のプログラムを実行します。
  3. 上記 10)でプログラムの実行が成功していれば、LINEアプリで obnizが検出されます。そして、LINEアプリの画面の "連携可能なデバイス" の部分に、先ほど作成したプロダクトの名前が表示されるので、それを選択します。
  4. ハンズオン資料の「LINE Things の LIFF BLE 機能を体験しよう」の部分にあるとおり、LINEアプリの画面上で「連携画面のプロダクト名」をタップします。
  5. ここで表示されるペアリングの要求を承認すると、LIFF アプリが立ち上がります。起動されたアプリ上で、以下の動画にあるように、「Switch LED ON(OFF)」と書かれたボタンをタップすると、obnizのディスプレイ上に表示された ON/OFF の文字が、ボタンのタップに連動して切り替わります。

最後に

今回、obniz を LINE Things の連携デバイスとして利用しました。
その他、obnizは冒頭の記事などにも書いてあったとおり、電子工作などにも利用できます。

公式ページに obnizを使った楽しい作品例がたくさん掲載されていたり、公式で動作確認されたパーツのリスト&パーツを動作させるためのプログラム集が掲載されています。
是非、ご興味のある方は、そちらも見てみてください。

27
23
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
27
23