0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

M5Stack Core2 への書き込み部分を PlatformIO Core(CLI)でやってみる

Last updated at Posted at 2025-09-30

はじめに

この記事は、Qiita では以下の記事を書いている「PlatformIO」関連の話です。今回は、以下の記事で使った VS Code用の拡張機能(PlatformIO for VSCode)ではなく、コマンドで使う「PlatformIO Core (CLI)」を試してみます。

●M5Stack の Tab5 を公式情報をもとに試す【VS Code + PlatformIO + M5Unified】 - Qiita
 https://qiita.com/youtoy/items/a3d2fc9191d4c55d7905

●公式の手順を見ながら VS Code + PlatformIO + M5Unified での開発を少し試す(ATOMS3R を使う) - Qiita
 https://qiita.com/youtoy/items/6b690fca202fb36c11f0

とりあえずのお試しとして、「PlatformIO Core のセットアップ」と「以前作ったコードの書き込み部分での PlatformIO Core の利用」をやってみます。

早速やってみる

早速、環境の準備から進めていきます。

PlatformIO Core のインストール

PlatformIO Core のインストールは、以下の公式ページに複数の方法が書いてあります。

●Installation Methods — PlatformIO latest documentation
 https://docs.platformio.org/en/latest/core/installation/methods/index.html

2025-09-28_12-18-56.jpg

自分はその中の、Mac用の手順で「curl」を使ったやり方にしました。

●Installer Script (Recommended) — PlatformIO latest documentation
 https://docs.platformio.org/en/latest/core/installation/methods/installer-script.html#super-quick-macos-linux

具体的には、以下のコマンドを使うやり方です。

curl -fsSL -o get-platformio.py https://raw.githubusercontent.com/platformio/platformio-core-installer/master/get-platformio.py
python3 get-platformio.py

上記を実行したところ、以下のようなメッセージが出て、インストールが完了しました。

2025-09-28_12-20-21.jpg

コマンドの動作確認

インストールされたコマンドをオプション付きで実行して、ヘルプを表示させてみます。まだパスを通していないので、フルパスでコマンドを指定してやってみました。

出力された内容は以下のとおりです。

2025-09-28_12-23-04.jpg

Usage: pio [OPTIONS] COMMAND [ARGS]...

Options:
  --version          Show the version and exit.
  -c, --caller TEXT  Caller ID (service)
  --no-ansi          Do not print ANSI control characters
  -h, --help         Show this message and exit.

Commands:
  access    Manage resource access
  account   Manage PlatformIO account
  boards    Board Explorer
  check     Static Code Analysis
  ci        Continuous Integration
  debug     Unified Debugger
  device    Device manager & Serial/Socket monitor
  home      GUI to manage PlatformIO
  org       Manage organizations
  pkg       Unified Package Manager
  project   Project Manager
  remote    Remote Development
  run       Run project targets (build, upload, clean, etc.)
  settings  Manage system settings
  system    Miscellaneous system commands
  team      Manage organization teams
  test      Unit Testing
  upgrade   Upgrade PlatformIO Core to the latest version

パスを通す

次にパスを通しておきます。やり方は、以下の公式情報を見て進めます。

●Install Shell Commands — PlatformIO latest documentation
 https://docs.platformio.org/en/latest/core/installation/shell-commands.html#piocore-install-shell-commands

自分の場合、上記ページ内の以下の部分を対応すれば良さそうです。

2025-09-28_15-33-57.jpg

その対応のうちの 1つは ~/.zprofile などに export PATH=$PATH:$HOME/.local/bin を書く、というものがあります。これは、自分の環境では、別のタイミングで .zshrc にこれに該当する記載があったので、残り 1つの対応だけをすれば良さそうでした。

具体的には、以下の ln -s によるシンボリックリンク作成です。

ln -s ~/.platformio/penv/bin/platformio ~/.local/bin/platformio
ln -s ~/.platformio/penv/bin/pio ~/.local/bin/pio
ln -s ~/.platformio/penv/bin/piodebuggdb ~/.local/bin/piodebuggdb

上記の対応後は、コマンドをフルパスにしなくてもよくなりました。以下は pio -hpio --versionplatformio --version の実行を試した結果の画像で、無事、想定通りの動作になりました。

2025-09-28_15-38-48.jpg

2025-09-28_15-42-59.jpg

PlatformIO Core を使った書き込み

下準備はできたので、あとは PlatformIO Core を使った書き込みをやってみます。具体的には、以下のコンテスト応募作品で使った M5Stack Core2用のコードを流用して、書き込みの部分のみを PlatformIO Core でやってみます。
※ コードと platformio.ini が既に用意できている状態からの作業になります

●M5 GraviTimer - Hackster.io
 https://www.hackster.io/youtoy/m5-gravitimer-942c64

具体的な手順・コマンド

まずは、M5Stack Core2 を USB で接続した状態で以下のコマンドを実行して、M5Stack Core2 に関する情報が表示されるかを確認します。

pio device list

出力結果は以下のとおりで、M5Stack Core2 に関する情報が出てきました。

2025-10-01_00-21-59.jpg

あとは、以下のコマンドを実行するだけです。

pio run -t upload

この後、PlatformIO Core を使った上記のコマンドで、M5Stack Core2 への書き込みを完了させられました。

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?