Wi-Fi が利用可能な Arduino である「Arduino MKR WiFi 1010」で、Groveモジュールを使ってみるという話です。
Grove接続には、以下のサイトなどで販売されている「Arduino MKR Connector Carrier」を使います。
●ARDUINO MKR CONNECTOR CARRIER ASX00007 Arduino製|電子部品・半導体通販のマルツ
https://www.marutsu.co.jp/pc/i/31537686/
●Arduino MKR用 Grove互換コネクタキャリアボード - スイッチサイエンス
https://www.switch-science.com/catalog/7454/
Arduino MKR Connector Carrier について
Arduino MKR Connector Carrier は、Arduino MKR WiFi 1010 などを以下のようにとりつけて、Groveモジュール等を扱えるようにするものです。
Arduino MKR WiFi 1010 を取り付けてみた。 https://t.co/kSZ3XaXn8m pic.twitter.com/ffTWrHtcu8
— you (@youtoy) August 17, 2021
今回の開発環境
過去にいくつかの Arduino MKR WiFi 1010 に関する記事を書いた時は、Arduino IoT Cloud上でのオンライン開発を行いましたが、今回は Arduino IDE を使います。
とりあえずの動作確認
とりあえず、Arduino IDE からの書き込みのテストも兼ねて、以下のページなどを参考にしつつ、Blink のサンプルを動かします。
●Arduino MKR WiFi 1010でハローワールド(Lチカ) #Arduino - Qiita
https://qiita.com/n0bisuke/items/d8b01fc3d7de28c488d0
Groveモジュールを使う
うちに Groveモジュールは色々なものが揃っているのですが、今回は「Grove - Gesture V1.0」を試してみました。
Grove - Gesture を使う
以下の公式の情報を見つつ、進めていきます。
●Grove - Gesture V1.0 - Seeed Wiki
https://wiki.seeedstudio.com/Grove-Gesture_v1.0/
●Gesture PAJ7620 - Arduino Reference
https://www.arduino.cc/reference/en/libraries/gesture-paj7620/
●Getting Started with the MKR Connector Carrier | Arduino
https://www.arduino.cc/en/Guide/MKRConnectorCarrier
上記のページを見ていくと、利用するライブラリとケーブルの接続方法は、以下のようになりそうです。
- ライブラリは「Gesture PAJ7620」を利用(ライブラリマネージャから追加)
- Groveのケーブルは「TWI」と書かれたところに接続(Grove - Gesture は I2C)
ライブラリマネージャで「Gesture PAJ7620」が見つかりました。
ライブラリはこれかな。 pic.twitter.com/bAHtGCEOqj
— you (@youtoy) October 25, 2021
あとはプログラムです。
公式の Wiki にあったサンプルと、Blink のサンプルとを組みあわせたようなものを書き込んでみました。
#include <Wire.h>
#include "paj7620.h"
void setup() {
Serial.begin(9600);
paj7620Init();
pinMode(LED_BUILTIN, OUTPUT);
}
void loop() {
uint8_t data = 0;
paj7620ReadReg(0x43, 1, &data);
if (data == GES_UP_FLAG) {
digitalWrite(LED_BUILTIN, HIGH);
Serial.println("Forward");
}
if (data == GES_DOWN_FLAG) {
digitalWrite(LED_BUILTIN, LOW);
Serial.println("Backward");
}
delay(100);
}
そして、以下のように無事に動作させられました。
シリアルモニタを見ると「Forward」・「Backward」といった文字が、ジェスチャーに合わせて表示されていました。
本当は、ボード上のフルカラーLED を使うほうが良いんだろうな...、とか思いつつ、内蔵LED でテスト。
— you (@youtoy) October 25, 2021
「Grove - Gesture V1.0」と、 Arduino MKR Connector Carrier + Arduino MKR WiFi 1010 の組み合わせ。
手がセンサーの前を横切ると、LED が点灯したり消えたりしてます(地味ですがw)。 pic.twitter.com/DwCuVTHNFH
おわりに
Arduino MKR Connector Carrier の軽いお試しをしてみました。
今後は、他のモジュールも試してみたり、Arduino MKR WiFi 1010 ならではの内容を何か試せればと思ってます。
とりあえず、こちらを試したいなと思ってます。
●Grove - CO2 & Temperature & Humidity Sensor (SCD30) - Seeed Wiki
https://wiki.seeedstudio.com/Grove-CO2_Temperature_Humidity_Sensor-SCD30/
【追記】
お試しをして記事にしました。
●Arduino MKR WiFi 1010 で Groveモジュールを使う 【その2】 (Arduino MKR Connector Carrier を利用、CO2濃度・温湿度センサーのお試し) - Qiita
https://qiita.com/youtoy/items/4ca7c4be9b6bf205daeb