6
3

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 3 years have passed since last update.

p5.js Web Editor で WebSocket を扱ってみる(wscat でローカル環境にサーバーを準備して試したり、OBS連携を実行)

Last updated at Posted at 2021-08-14

過去の記事では OBS の外部からの操作や、それを Slack と連携させてみたり、その他 MQTT とともに IoT系の話で使っている WebSocket。

●「websocket user:youtoy」の検索結果 - Qiita
 https://qiita.com/search?q=websocket+user%3Ayoutoy

この WebSocket を p5.js Web Editor 上で使って、何か面白い外部連携的なことができないかな、とふと思ったのがこの記事を書いたきっかけです。
それで、まずは WebSocket を利用するプログラムと、お手軽に試せそうな外部連携を試してみます。
(wscat を使った動作確認と、OBS のシーン切り替えをやってみます)

WebSocket について

リアルタイム通信でおなじみの WebSocket。
Web系の情報を調べるのにいつもお世話になる MDN のサイトでは、以下のページなどに情報が書かれています。

●WebSocket - Web API | MDN
 https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/API/WebSocket

冒頭に書いた MQTT だと、ブラウザ上で動かすのに MQTT.js等のライブラリが必要ですが、WebSocket であればライブラリ不要で呼び出せます。

ひとまず、シンプルな構成のものを試すため、上記のページのサンプルを見つつ実装をしてみます。

WebSocket の基本の処理

上記の MDN のページに書かれたサンプルを以下に転載してみます。

// WebSocket 接続を作成
const socket = new WebSocket('ws://localhost:8080');

// 接続が開いたときのイベント
socket.addEventListener('open', function (event) {
    socket.send('Hello Server!');
});

// メッセージの待ち受け
socket.addEventListener('message', function (event) {
    console.log('Message from server ', event.data);
});

上記の1つ目のブロックは、接続を行うための処理で、ローカルにポート番号 8080 でサーバーを立てている前提になっています。
上記の 2つ目のブロックは、接続が確立された際の処理と、その接続確立時にサーバーへメッセージを送る処理が書かれています。
3つ目のブロックは、サーバーにメッセージが送られたものを受けとる部分の処理です。

サーバーの準備(wscat を利用)

WebSocket用のサーバーの準備に関して、もし  npmコマンドが使える状態であれば、wscat を利用するのが手軽かもしれません。
今回はこの方法を使って進めます。

その他、以下の記事で扱った OBSの外部からの制御については、WebSocketプラグインを導入してそれを立ち上げれば、OBS のプラグインがローカルにサーバーを立ててくれたりします。

●OBS をスマホや M5GO(M5Stack)から遠隔制御 〜 MQTT や obs-websocket を利用 〜 - Qiita
 https://qiita.com/youtoy/items/23fb0e16f1a4428b5c9b

wscat を使って軽いお試し

とりあえず上で少し書いていた wscat を使ってサーバーを立ち上げてみます。

wscat を使った処理

以下の記事を書いた際には、wscat のインストール&実行に npx コマンドを使って一時的なパッケージインストールを行っていました。

●WebSocket のサーバー・クライアントをコマンドラインで簡単に実行する(npx と wscat) - Qiita
 https://qiita.com/youtoy/items/72bbd5f6b0893756da36

今回は、「ローカルインストールを用いて、それを npx コマンドで実行する」という別のやり方で進めてみます。

そこで今回は、グローバルインストールで wscat を準備して進めていきます。
まずは、適当なフォルダで以下を実行します。

$ npm install -g wscat

その後、以下のコマンドを使い、ポート番号 8080 を指定してサーバーを立ち上げます。

$ npx wscat -l 8080

以下は Mac のターミナル上で実行した例ですが、「8080ポートで待ち受け中」というメッセージが表示された状態になります。
サーバーを起動.jpg

p5.js Web Editor から WebSocketサーバーへメッセージ送信

それでは、p5.js Web Editor でプログラムを書いて、WebSocketサーバーへ接続してメッセージを送信してみます。

キャンバスや背景色の指定は残しつつ、 draw() の中で処理を行わないので一旦 noLoop(); を適用しています。
そしてメッセージ送信のトリガーはマウスクリックにして、クリック時にサーバーにメッセージが送られるという実装を加えています。

let socket;

function setup() {
  createCanvas(400, 400);
  background(220);
  noLoop();
  socket = new WebSocket("ws://localhost:8080");

  socket.addEventListener("open", function (event) {
    console.log("OK!");
  });
}

function draw() {}

function mousePressed() {
  if (socket) {
    socket.send("Hello Server!");
  }
  return false;
}

先ほどコマンドで立ち上げたサーバーはそのままで上記のプログラムを実行し、マウスのクリックイベントを 1回発生させると、以下のようになることが確認できます。
クライアントからの接続とメッセージ送信を行った状態.jpg

上の画像 3行目の出力で、p5.js Web Editor側からの接続が完了できたことと、4行目の出力で socket.send("Hello Server!"); を 1回実行してみた際(マスクのクリックをしてみた際)の出力がサーバー側に届いていることが確認できました。

p5.js Web Editor で WebSocketサーバーからのメッセージを受信する

今度は、p5.js Web Editor がメッセージを受けとる側の処理を試してみます。
そのためには、p5.js Web Editor へメッセージを送る役割のものが必要になりますが、先ほど立ち上げた wscat の WebSocketサーバーがその役割を担えるので、それで進めます。

MDN のサイトのサンプルを見つつ、p5.js Web Editor 上でメッセージを受信する側のプログラムも実装してみます。

let socket;


function setup() {
  createCanvas(400, 400);
  background(220);
  noLoop();

  socket = new WebSocket("ws://localhost:8080");

  socket.addEventListener("open", function (event) {
    console.log("OK!");
  });

  socket.addEventListener("message", function (event) {
    console.log("Message from server ", event.data);
  });
}

function draw() {}

function mousePressed() {
  if (socket) {
    socket.send("Hello Server!");
  }
  return false;
}

追加したのは、 socket.addEventListener("message", function (event) {...} の部分です。

それでは、WebSocketサーバーが立ち上がった状態で、上記のプログラムも実行しつつ、サーバー側からメッセージを送ってみます。

先ほどの状態で、サーバー側の最後の行が「>」と表示された状態になっていますが、そこで「Hello!!」など適当な文字列を入力して実行してみます。
サーバー側からのメッセージ送信.jpg

そうすると、サーバーからクライアントへのメッセージ送信が行われます。
p5.js Web Editor側のコンソールを確認してみると、以下のような表示がされているのを確認できました。
p5.js側のコンソール.jpg

サーバー側で入力したメッセージを受信できているのが分かります。

wscat でのクライアントの実行について補足

今回、p5.js Web Editor へメッセージを送る際、wscat で用意したサーバーを用いました。

wscat には、コマンドでクライアントを準備する仕組みもあります。
それを一時的なインストール(※ npx によるインストール)やローカルでのインストール(※ 上記のやり方)を用いた場合、以下のコマンドでサーバーに接続した際に「code: 1006, reason: ""」というメッセージが出て、クライアントが終了してしまう状態になりました。

$ npx wscat -c ws://localhost:8080

現状、wscat でクライアントを準備したい場合、公式のインストール方法で書かれている以下のグローバルインストールを用いるのが無難なようです。

$ npm install -g wscat

上記でインストールした場合、サーバー・クライアントを実行するコマンドは以下となります。

# サーバー側
$ wscat -l 8080
# クライアント側
$ wscat -c ws://localhost:8080

OBS と p5.js Web Editor を連携させてみる

あともう 1つお試しをしてみます。
具体的には OBS のシーン切り替えを p5.js Web Editor から実行してみます。

OBS のプラグインを準備する

そのためには、過去の記事でも扱った以下のプラグインを使いますが、詳細は過去の記事の説明などをご覧ください。

●obs-websocket - Remote-control OBS Studio from WebSockets | OBS Forums
 https://obsproject.com/forum/resources/obs-websocket-remote-control-obs-studio-from-websockets.466/
●Palakis/obs-websocket: Remote-control OBS Studio through WebSockets
 https://github.com/Palakis/obs-websocket

OBS にプラグインを導入すると、OBS のメニューの「ツール」の中に上記のプラグインに関するメニューが追加されます。
スクリーンショット_2021-08-14_14_36_46.jpg

これを開いて、適宜設定を変更して利用します。
「サーバーポート」は他の別のプログラム等で使われてなければ、デフォルト設定で大丈夫ですが、何らか衝突が起こった際は変更をしておきましょう。
また、「認証を有効にする」の項目は、利用手順が少し複雑になるので今回はチェックを外しています。
Websocket_サーバー設定.jpg
そもそも今回は  OBS をローカルで動作させており、OBS上から動作開始をさせている間だけ動くもので、その PC に外部から接続できる経路がない状態なので、この設定を外しています。
(OBS を第3者が利用可能な、クラウド上で動作させている状況などといった場合は、条件が変わってきますので適宜設定を変更してください)

OBS のシーンを複数準備する

今回は OBS のシーン切り替えを p5.js Web Editor から行います。

その切り替え対象となる複数のシーンを、OBS上で準備します。
自分は、過去の記事を書いた際に用意したものを流用します。
OBSのシーン.jpg
ここでの設定に関して、「シーンの名称」は、この後で利用することになります。

p5.js Web Editor のプログラム

上記の通り OBS上で 3つのシーンを用意しました。
その切り替えは、マウスクリックでなく数字キーの入力で行う形にしてみます。

以下の公式リファレンスの中の「key」のほうで判別する処理を書いていきます。
●reference | keyCode
 https://p5js.org/reference/#/p5/keyCode
keyCode.jpg

また、シーン切り替えを行う際は JSON を送る必要があります。
以下の記事に書いた、公式の仕様で規定されたシーン切り替え用のフォーマットで送信してみます。
●Node-RED を使って OBS を遠隔操作してみた話(obs-websocket を利用)|豊田 陽介|note
 https://note.com/youtoy/n/nf404040a91c0

{
   "request-type":"SetCurrentScene",
   "message-id":"(適当に決めたID)",
   "scene-name":"(OBS上で設定したシーンの名前)"
}

プログラムは以下の通りです。
"(適当に決めたID)""(OBS上で設定したシーンの名前)" という部分が 3箇所ありますが、ここは適宜書きかえてご利用ください。

let socket;
const sceneJSON = [
  {
    "request-type": "SetCurrentScene",
    "message-id": "(適当に決めたID1)",
    "scene-name": "(OBS上で設定したシーンの名前1)",
  },
  {
    "request-type": "SetCurrentScene",
    "message-id": "(適当に決めたID2)",
    "scene-name": "(OBS上で設定したシーンの名前2)",
  },
  {
    "request-type": "SetCurrentScene",
    "message-id": "(適当に決めたID3)",
    "scene-name": "(OBS上で設定したシーンの名前3)",
  },
];

function setup() {
  createCanvas(400, 400);
  background(220);
  noLoop();

  socket = new WebSocket("ws://localhost:4445");

  socket.addEventListener("open", function (event) {
    console.log("OK!");
  });

  socket.addEventListener("message", function (event) {
    console.log("Message from server ", event.data);
  });
}

function draw() {}

function keyPressed() {
  switch (key) {
    case "1":
      socket.send(JSON.stringify(sceneJSON[0]));
      break;
    case "2":
      socket.send(JSON.stringify(sceneJSON[1]));
      break;
    case "3":
      socket.send(JSON.stringify(sceneJSON[2]));
      break;
    default:
      break;
  }
}

OBS を起動してプラグインを実行した状態で、さらに上記を実行して数字キー(1 or 2 or 3)を押すと、OBS上のシーンが切り替わるのを確認できました。

まとめ

今回、p5.js Web Editor上のプログラムで WebSocket を扱い、wscat で立てたローカルの WebSocket との通信や、プラグインを導入した OBS の操作を行ってみました。

とりあえず今回は過去のリソースなどを利用し、手軽に実行できそうな例でやってましたが、「ガジェット・ハードウェア連携」や「PC と スマホのそれぞれのブラウザ間での連携」などで活用すると面白いことができそうです。

また、リアルタイム通信系の JavaScript実装は、個人的には MQTT をよく使っていたので、以前よく使ったこともある MQTT.js のブラウザ版の処理を用いたものも試せればと思います。

●「mqtt user:youtoy」の検索結果 - Qiita
 https://qiita.com/search?q=mqtt+user%3Ayoutoy

【追記】 MQTTバージョンも記事にしました! & お試し

MQTT を使った場合の実装方法について、記事を書きました!

●p5.js Web Editor で MQTT を扱ってみる(MQTT.js や shiftr.io Desktop を利用) - Qiita
 https://qiita.com/youtoy/items/7c58de69b4b20543a5b5

また、このようなことを MQTTバージョンのほうで試したりしました。

6
3
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
6
3

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?