3
3

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

iOSアプリ開発者がVSCodeでCline使ってみた

Last updated at Posted at 2025-04-05

ヘビーXcodeユーザーだったのですが、あまりにSwift Assistが出ないので、VSCode+Clineを試してみることにしました。

準備

  1. VSCodeをインストール
  2. VSCodeからXcodeのプロジェクトをビルドできる拡張「SweetPad」をインストール
  3. Clineの拡張機能をインストール
  4. Claudeを契約して、5$分のAPI利用を購入し、APIキーを取得
  5. VSCodeにAPIキーを入力
  6. .clinerulesを編集

@mizchi さんのルールをベースに
https://zenn.dev/mizchi/articles/all-in-on-cline

@hicka04 さんのVIPERのアーキテクチャ定義を使ってみました。AIにそのまま与えられるぐらいきっちり書かれた良い記事でした。ありがとうございます🙏
https://qiita.com/hicka04/items/09534b5daffec33b2bec#router

プロンプト

これはQiita iOS Clientという、Qiita(https://qiita.com/api/v2/docs)という技術情報シェアサービスの情報をiOSアプリ上で表示するアプリです。すでに私が「Qiita-Client」というXcodeのプロジェクトを追加しました。このプロジェクトで、上記のQiita APIを使って下記の画面を実装してください。
- 記事一覧表示画面(UICollectionViewで実装)
- 記事詳細表示画面(一覧からタップで遷移)
ブランチはfeatureを使ってください。作業がひと段落するたびにコミットしてください。

結果

(ちょっと手直しはしたものの)かなりできてるやん!!ゼロから重い腰を上げてここまで実装する労力を考えると、多少定義済みの実装を2度行なったり、ビルドが通らない実装をしてしまったり、詳細をHTMLで表示してしまっているところはあれど、十分な速度と生産性だということがわかりました。ドメインオブジェクトなど、コアモジュールだけしっかり設計して、それ以外の部分をAIコーディングに頼るっていうのも効果がありそうです。

一覧画面

Simulator Screenshot - iPhone 16 Pro - 2025-04-05 at 16.59.56.png

詳細画面

Simulator Screenshot - iPhone 16 Pro - 2025-04-05 at 17.00.08.png

かかったコスト

1.4$

かかった時間

6分 (人間なら綺麗なコードで30~1時間ぐらいかかると思います)

3
3
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
3
3

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?