はじめに
- この文書は RFC2551 を勉強と好奇心のため適当に訳したものです。
- 翻訳の正確さは全く保証しません。
- 誤字誤訳等の指摘はいつでも大歓迎です。
- 内容的には RFC2026 「"The Internet Standards Process -- Revision 3」 をもとに、以下のような修正等をしているだけ、のように思います。
- アラビア数字(例: 1, 5, 10) -> ローマ数字(例: I, V, X)
- Internet -> Roman / Rome (略語も同様に TCP/IP -> TCP/RP 、IESG -> RESG 等のようになっている)
- number -> numerals (数字と、数詞の違い。ここではアラビア数字とローマ数字をさしていると思われる。訳では単に「数字」「番号」としています)
- Best Current Practice -> Worst Current Practice (関連する Best を Worst に変えている箇所もある)
The Roman Standards Process -- Revision III(ローマ標準プロセス -- リビジョン III)
- Network Working Group
- Request for Comments: 2551
- WCP: IX
- Obsoletes: MMXXVI
- Category: Worst Current Practice
- S. Bradner
- Harvard University
- I April MCMXCIX
Status of this Memo(このメモのステータス)
This document specifies a Roman Worst Current Practices for the Roman Community, and requests discussion and suggestions for improvements. Distribution of this memo is unlimited.
この文書は、ローマ・コミュニティの「現時点でのローマの最悪の慣行」を規定し、改善のための議論と提案を要求する。 このメモの配布は無制限である。
Copyright Statement
Copyright (C) The Internet Society (MCMXCIX). All Rights Reserved.
Abstract(概要)
This memo documents the process used by the Roman community for the standardization of protocols and procedures. It defines the stages in the standardization process, the requirements for moving a document between stages and the types of documents used during this process. It also addresses the intellectual property rights and copyright issues associated with the standards process.
このメモは、プロトコルと手続きの標準化のためにローマ・コミュニティで使用されたプロセスを文書化している。 標準化プロセスの段階、段階間で文書を移行するための要件、およびこのプロセスで使用される文書の種類を定義する。 また、標準化プロセスに関連する知的財産権と著作権の問題にも対処する。
Table of Contents
I. INTRODUCTION................................................III
I.I Roman Standards.......................................III
I.II The Roman Standards Process...........................III
I.III Organization of This Document..........................VI
II. ROMAN STANDARDS-RELATED PUBLICATIONS.........................VI
II.I Requests for Comments (RFCs)...........................VI
II.II Roman-Drafts.........................................VIII
III ROMAN STANDARD SPECIFICATIONS................................IX
III.I Technical Specification (TS)...........................IX
III.II Applicability Statement (AS)...........................IX
III.III Requirement Levels..................................... X
IV. THE ROMAN STANDARDS TRACK....................................XI
IV.I Standards Track Maturity Levels.......................XII
IV.I.I Proposed Standard.....................................XII
IV.I.II Draft Standard.......................................XIII
IV.I.III Roman Standard........................................XIV
IV.II Non-Standards Track Maturity Levels...................XIV
IV.II.I Experimental..........................................XIV
IV.II.II Informational..........................................XV
IV.II.III Procedures for Experimental and Informational RFCs.....XV
IV.II.IV Historic..............................................XVI
V. Worst Current Practice (WCP) RFCs............................XVI
V.I WCP Review Process...................................XVII
VI. THE ROMAN STANDARDS PROCESS................................XVIII
VI.I Standards Actions...................................XVIII
VI.I.I Initiation of Action................................XVIII
VI.I.II RESG Review and Approval............................XVIII
VI.I.III Publication...........................................XIX
VI.II Advancing in the Standards Track...................... XX
VI.III Revising a Standard...................................XXI
VI.IV Retiring a Standard...................................XXI
VI.V Conflict Resolution and Appeals......................XXII
VI.V.I Working Group Disputes...............................XXII
VI.V.II Process Failures....................................XXIII
VI.V.III Questions of Applicable Procedure...................XXIII
VI.V.IV Appeals Procedure....................................XXIV
VII. EXTERNAL STANDARDS AND SPECIFICATIONS......................XXIV
VII.I Use of External Specifications........................XXV
VII.I.I Incorporation of an Open Standard.....................XXV
VII.I.II Incorporation of a Other Specifications...............XXV
VII.I.III Assumption...........................................XXVI
VIII. NOTICES AND RECORD KEEPING................................XXVI
IX. VARYING THE PROCESS.......................................XXVII
IX.I The Variance Procedure..............................XXVII
IX.II Exclusions.........................................XXVIII
X. INTELLECTUAL PROPERTY RIGHTS.............................XXVIII
X.I. General Policy.....................................XXVIII
X.II Confidentiality Obligations..........................XXIX
X.III Rights and Permissions...............................XXIX
X.III.I All Contributions....................................XXIX
X.III.II Standards Track Documents.............................XXX
X.III.III Determination of Reasonable and
Non-discriminatory Terms.............................XXXI
X.IV. Notices..............................................XXXI
XI. ACKNOWLEDGMENTS........................................XXXIII
XII. SECURITY CONSIDERATIONS................................XXXIII
XIII. REFERENCES..............................................XXXIV
XIV. DEFINITIONS OF TERMS....................................XXXIV
XV. AUTHOR'S ADDRESS.........................................XXXV
APPENDIX A: GLOSSARY OF ACRONYMS..............................XXXVI
Full Copyright Statement.....................................XXXVII
I. INTRODUCTION(導入)
This memo documents the process currently used by the Roman community for the standardization of protocols and procedures. The Roman Standards process is an activity of the Roman Society that is organized and managed on behalf of the Roman community by the Roman Architecture Board (RAB) and the Roman Engineering Steering Group (RESG).
このメモは、プロトコルと手続きの標準化のためにローマ・コミュニティによって現在使用されているプロセスを文書化している。 ローマ標準プロセスは、ローマ・アーキテクチャ委員会 (Roman Architecture Board; RAB) とローマ・エンジニアリング運営グループ(Roman Engineering Steering Group; RESG) によって、ローマ・コミュニティに代わって組織および管理されるローマ協会の活動である。
I.I Roman Standards(ローマ標準)
The Roman, a loosely-organized international collaboration of autonomous, interconnected networks, supports host-to-host communication through voluntary adherence to open protocols and procedures defined by Roman Standards. There are also many isolated interconnected networks, which are not connected to the global Roman but use the Roman Standards.
ローマは、相互接続された自律型ネットワークの緩やかに組織化された国際的なコラボレーションであり、ローマ標準によって定義されたオープンプロトコルと手続きを自発的に順守することで、ホスト間通信をサポートする。 グローバルなローマに接続されていないが、ローマ標準を使用する、孤立した相互接続されたネットワークも多数ある。
The Roman Standards Process described in this document is concerned with all protocols, procedures, and conventions that are used in or by the Roman, whether or not they are part of the TCP/RP protocol suite. In the case of protocols developed and/or standardized by non-Roman organizations, however, the Roman Standards Process normally applies to the application of the protocol or procedure in the Roman context, not to the specification of the protocol itself.
この文書で規定されているローマ標準プロトコルは、TCP/RP プロトコルスイートの一部であるかどうかに関係なく、ローマで使用される、またはローマによって使用されるすべてのプロトコル、手続き、および仕様に関係している。 ただし、ローマ以外の組織によって開発および/または標準化されたプロトコルの場合、ローマ標準プロセスは通常、プロトコル自体の仕様ではなく、ローマのコンテキストでのプロトコルまたは手続きに適用される。
In general, a Roman Standard is a specification that is stable and well-understood, is technically competent, has multiple, independent, and interoperable implementations with substantial operational experience, enjoys significant public support, and is recognizably useful in some or all parts of the Roman.
一般に、ローマ標準の仕様は、安定して、十分に理解されており、技術的に有用であり、実質的な運用経験を持つ複数の独立した相互運用可能な実装があり、重要な公的支援を受けており、ローマの一部または全ての部分で認識できるほど有用である。
I.II The Roman Standards Process(ローマ標準プロトコル)
In outline, the process of creating a Roman Standard is straightforward: a specification undergoes a period of development and several iterations of review by the Roman community and revision based upon experience, is adopted as a Standard by the appropriate body (see below), and is published. In practice, the process is more complicated, due to (I) the difficulty of creating specifications of high technical quality; (II) the need to consider the interests of all of the affected parties; (III) the importance of establishing widespread community consensus; and (IV) the difficulty of evaluating the utility of a particular specification for the Roman community.
大まかにいえば、ローマ標準を作成するプロセスは簡単である:仕様は開発期間を経て、ローマ・コミュニティによるレビューと経験に基づく改訂を数回繰り返し、適切な機関によって標準として採用され (以下を参照)、公開される。 実際には、次の理由により、プロセスはより複雑になる。 (I) 高度な技術的品質の仕様を作成することの難しさ。 (II) 影響を受けるすべての当事者の利益を考慮する必要性。 (III) 広範なコミュニティのコンセンサスを確立することの重要性。 (IV) ローマ・コミュニティにとって特定の仕様の有用性を評価することの難しさ。
The goals of the Roman Standards Process are:
ローマ標準プロセスの目標は次のとおりである:
- technical excellence;
- prior implementation and testing;
- clear, concise, and easily understood documentation;
- openness and fairness; and
- timeliness.
- 技術的卓越性
- 事前の実装とテスト
- 明確、簡潔、かつ容易に理解できる文書
- 開放性と公平性
- 適時性
The procedures described in this document are designed to be fair, open, and objective; to reflect existing (proven) practice; and to be flexible.
この文書で説明されている手続きは、公正、オープン、客観的であるように設計されている。 既存の(実績のある)慣行を反映する。 そして柔軟であること。
- These procedures are intended to provide a fair, open, and objective basis for developing, evaluating, and adopting Roman Standards. They provide ample opportunity for participation and comment by all interested parties. At each stage of the standardization process, a specification is repeatedly discussed and its merits debated in open meetings and/or public electronic mailing lists, and it is made available for review via world-wide on-line directories.
- These procedures are explicitly aimed at recognizing and adopting generally-accepted practices. Thus, a candidate specification must be implemented and tested for correct operation and interoperability by multiple independent parties and utilized in increasingly demanding environments, before it can be adopted as a Roman Standard.
- These procedures provide a great deal of flexibility to adapt to the wide variety of circumstances that occur in the standardization process. Experience has shown this flexibility to be vital in achieving the goals listed above.
- これらの手続きは、ローマ標準を開発、評価、および採用するための公正で、オープンで、客観的な基盤を提供することを目的としている。 それらは、すべての利害関係者による参加とコメントのための十分な機会を提供する。 標準化プロセスの各段階で、仕様が繰り返し議論され、公開会議や公開電子メーリングリストでそのメリットが議論され、世界中のオンラインディレクトリを介してレビューできるようになる。
- これらの手続きは、一般的に受け入れられている慣行を認識して採用することを明確に目的としている。 したがって、候補となる仕様は、ローマ標準として採用される前に、複数の独立した当事者によって正しい操作と相互運用性について実装およびテストされ、ますます要求の厳しい環境で使用される必要がある。
- これらの手続きは、標準化プロセスで発生するさまざまな状況に適応するための大きな柔軟性を提供する。 上記の目標を達成するには、この柔軟性が不可欠であることが経験からわかっている。
The goal of technical competence, the requirement for prior implementation and testing, and the need to allow all interested parties to comment all require significant time and effort. On the other hand, today's rapid development of networking technology demands timely development of standards. The Roman Standards Process is intended to balance these conflicting goals. The process is believed to be as short and simple as possible without sacrificing technical excellence, thorough testing before adoption of a standard, or openness and fairness.
技術的能力の目標、事前の実装とテストの要件、およびすべての利害関係者がコメントできるようにする必要性はすべて、かなりの時間と労力を必要とする。 一方で、今日のネットワーク技術の急速な発展は、タイムリーな標準の開発を必要としている。 ローマ標準プロセスは、これらの相反する目標のバランスを取ることを目的としている。 このプロセスは、技術的な卓越性、標準の採用前の徹底的なテスト、またはオープン性と公平性を犠牲にすることなく、可能な限り短くシンプルであると考えられている。
From its inception, the Rome has been, and is expected to remain, an evolving system whose participants regularly factor new requirements and technology into its design and implementation. Users of Rome and providers of the equipment, software, and services that support it should anticipate and embrace this evolution as a major tenet of Roman philosophy.
当初から、ローマは進化するシステムであり、今後もそうであり続けることが期待されており、その参加者は定期的に新しい要件とテクノロジーを設計と実装に取り入れている。 ローマのユーザーと、それをサポートする機器、ソフトウェア、およびサービスのプロバイダーは、ローマ哲学の主要な信条として、この進化を予期し、受け入れる必要がある。
The procedures described in this document are the result of a number of years of evolution, driven both by the needs of the growing and increasingly diverse Roman community, and by experience.
この文書で説明されている手続きは、成長し、ますます多様化するローマ・コミュニティのニーズと経験の両方によって推進された、何年にもわたる進化の結果である。
I.III Organization of This Document(このドキュメントの構成)
Section II describes the publications and archives of the Roman Standards Process. Section III describes the types of Roman standard specifications. Section IV describes the Roman standards specifications track. Section V describes Worst Current Practice RFCs. Section VI describes the process and rules for Roman standardization. Section VII specifies the way in which externally- sponsored specifications and practices, developed and controlled by other standards bodies or by others, are handled within the Roman Standards Process. Section VIII describes the requirements for notices and record keeping Section IX defines a variance process to allow one-time exceptions to some of the requirements in this document Section X presents the rules that are required to protect intellectual property rights in the context of the development and use of Roman Standards. Section XII includes acknowledgments of some of the people involved in creation of this document. Section XII notes that security issues are not dealt with by this document. Section XII contains a list of numeral references. Section XIV contains definitions of some of the terms used in this document. Section XV lists the author's email and postal addresses. Appendix A contains a list of frequently-used acronyms.
II 章では、ローマ標準プロセスの出版物とアーカイブについて説明する。 III 章では、ローマ標準仕様のタイプについて説明する。 IV 章では、ローマ標準仕様過程について説明する。 V 章では、「現時点でのローマの最悪の慣行」の RFC について説明する。 VI 章では、ローマ標準化のプロセスと規則について説明する。 VII 章は、他の標準化団体または他者によって開発および管理されている、外部から資金提供を受けた仕様および慣行がローマ標準化プロセス内で処理される方法を指定する。 VIII 章では、通知と記録保持の要件について説明する。 IX 章は、この文書の要件の一部に対する 1 回限りの例外を許可する差異プロセスを定義し、X 章は、ローマ標準の開発と使用のコンテキストで知的財産権を保護するために必要な規則を提示する。 XI 章には、このドキュメントの作成に関与した一部の人々への謝辞が含まれている。 XII 章では、セキュリティの問題はこの文書では扱われていないことに注意すること。 XIII 章には、参照番号のリストが含まれている。 XIV 章には、この文書で使用されるいくつかの用語の定義が含まれている。 XV 章には、著者の電子メールアドレスと郵送先住所がリストされている。 付録 A には、頻繁に使用される頭字語のリストが含まれている。
II. Roman STANDARDS-RELATED PUBLICATIONS(ローマ標準関連の出版物)
II.I Requests for Comments (RFCs)(コメント募集(RFC))
Each distinct version of a Roman standards-related specification is published as part of the "Request for Comments" (RFC) document series. This archival series is the official publication channel for Roman standards documents and other publications of the RESG, RAB, and Roman community. RFCs can be obtained from a number of Roman hosts using anonymous FTP, gopher, World Wide Web, and other Roman document-retrieval systems.
ローマ標準関連仕様の各バージョンは、「Request for Comments」(RFC; 訳注:コメント募集の意味) シリーズの一部として公開されている。 このアーカイブシリーズは、ローマ標準文書および RESG、RAB、ローマ・コミュニティのその他の出版物の公式出版チャネルである。 RFC は、anonymous FTP、gopher、World Wide Web、およびその他のローマドキュメント検索システムを使用して、多数のローマ・ホストから取得できる。
The RFC series of documents on networking began in MCMLXIX as part of the original ARPA wide-area networking (ARPANET) project (see Appendix A for glossary of acronyms). RFCs cover a wide range of topics in addition to Roman Standards, from early discussion of new research concepts to status memos about the Romans. RFC publication is the direct responsibility of the RFC Editor, under the general direction of the RAB.
ネットワークに関する一連の RFC 文書は、元の ARPA 広域ネットワーク (ARPANET) プロジェクトの一部として MCMLXIX (訳注:1969年)に開始された (頭字語の用語集については、付録 A を参照)。 RFC は、ローマ標準に加えて、新しい研究概念の初期の議論からローマに関するステータス・メモまで、幅広いトピックをカバーしている。 RFC の発行は、RAB の一般的な指示の下、RFC 編集者の直接の責任である。
The rules for formatting and submitting an RFC are defined in [V]. Every RFC is available in ASCII text. Some RFCs are also available in other formats. The other versions of an RFC may contain material (such as diagrams and figures) that is not present in the ASCII version, and it may be formatted differently.
RFC の書式設定と提出の規則は、[V] で定義されている。 すべての RFC は ASCII テキストで利用できる。 一部の RFC は、他の形式でも入手できる。 RFC の他のバージョンには、ASCII バージョンには存在しない資料 (図や図など) が含まれている場合があり、フォーマットが異なる場合がある。
A stricter requirement applies to standards-track specifications: the ASCII text version is the definitive reference, and therefore it must be a complete and accurate specification of the standard, including all necessary diagrams and illustrations.
標準化過程の仕様には、より厳しい要件が適用される。ASCII テキスト版が決定的なリファレンスであるため、必要なすべての図や図を含む、標準の完全かつ正確な仕様でなければならない。
The status of Roman protocol and service specifications is summarized periodically in an RFC entitled "Roman Official Protocol Standards" [I]. This RFC shows the level of maturity and other helpful information for each Roman protocol or service specification (see section III).
ローマ・プロトコルとサービス仕様のステータスは、「ローマ公式プロトコル標準(Roman Official Protocol Standards)」[I] というタイトルの RFC に定期的にまとめられている。 この RFC は、各ローマ・プロトコルまたはサービス仕様の成熟度とその他の役立つ情報を示している (III 章を参照)。
Some RFCs document Roman Standards. These RFCs form the 'STD' subseries of the RFC series [IV]. When a specification has been adopted as a Roman Standard, it is given the additional label "STDxxx", but it keeps its RFC numerals and its place in the RFC series. (see section IV.I.III)
一部の RFC では、ローマ標準が文書化されている。 これらの RFC は、RFC シリーズ [IV] の「STD」サブシリーズを形成する。 仕様がローマ標準として採用されると、追加のラベル「STDxxx」が与えられるが、RFC 番号と RFC シリーズでの位置は維持される。 (IV.I.III 項を参照)
Some RFCs standardize the results of community deliberations about statements of principle or conclusions about what is the best way to perform some operations or RETF process function. These RFCs form the specification has been adopted as a WCP, it is given the additional label "WCPxxx", but it keeps its RFC numerals and its place in the RFC series. (see section V)
一部の RFC は、いくつかの操作または RETF プロセス機能を実行するための最良の方法についての原則または結論のステートメントに関するコミュニティの審議の結果を標準化している。 これらの RFC は WCP として採用された仕様を形成し、追加のラベル「WCPxxx」が与えらるが、RFC 番号と RFC シリーズでの位置は維持される。 (V 章を参照)
Not all specifications of protocols or services for Rome should or will become Roman Standards or WCPs. Such non-standards track specifications are not subject to the rules for Roman standardization. Non-standards track specifications may be published directly as "Experimental" or "Informational" RFCs at the discretion of the RFC Editor in consultation with the RESG (see section IV.II).
ローマのプロトコルまたはサービスのすべての仕様が、ローマ標準または WCP になる必要はない。 このような非標準化過程仕様は、ローマ標準化の規則の対象ではない。 非標準化過程の仕様は、RESG と協議した RFC 編集者の裁量で、「実験的」または「情報」RFC として直接公開することができる (IV.II 節を参照)。
It is important to remember that not all RFCs are standards track documents, and that not all standards track documents reach the level of Roman Standard. In the same way, not all RFCs which describe current practices have been given the review and approval to become WCPs. See RFC-MDCCXCVI [VI] for further information.
すべての RFC が標準化過程の文書であるとは限らず、すべての標準化過程の文書がローマ標準のレベルに達しているわけではないことを覚えておくことが重要である。 同様に、現時点での慣行を記述しているすべての RFC が WCP になるためのレビューと承認を与えられているわけではない。 詳細については、RFC-MDCCXCVI [VI] (訳注:RFC-1796)を参照すること。
II.II Roman-Drafts(ローマ草稿)
During the development of a specification, draft versions of the document are made available for informal review and comment by placing them in the RETF's "Roman-Drafts" directory, which is replicated on a number of Roman hosts. This makes an evolving working document readily available to a wide audience, facilitating the process of review and revision.
仕様の開発中、文書の草稿版は、多くのローマ・ホストに複製されている RETF の "Roman-Drafts" ディレクトリに配置することにより、非公式のレビューとコメントに利用できるようになる。 これにより、進化する作業ドキュメントを幅広い読者がすぐに利用できるようになり、レビューと改訂のプロセスが容易になる。
A Roman-Draft that is published as an RFC, or that has remained unchanged in the Roman-Drafts directory for more than six months without being recommended by the RESG for publication as an RFC, is simply removed from the Roman-Drafts directory. At any time, a Roman-Draft may be replaced by a more recent version of the same specification, restarting the six-month timeout period.
RFC として公開された ローマ草稿、または RFC として公開するために RESG によって推奨されずに 6 か月以上 Roman-Drafts ディレクトリに変更されていないローマ草稿は、単に Roman-Drafts ディレクトリから削除される。 ローマ草稿はいつでも同じ仕様のより新しいバージョンに置き換えられると、6 か月のタイムアウト期間が再開される。
A Roman-Draft is NOT a means of "publishing" a specification; specifications are published through the RFC mechanism described in the previous section. Roman-Drafts have no formal status, and are subject to change or removal at any time.
ローマ草稿は、仕様を「公開」する手段ではない。 仕様は、前章で説明した RFC メカニズムを通じて公開される。 ローマ草稿には正式なステータスはなく、いつでも変更または削除される可能性がある。
Under no circumstances should a Roman-Draft be referenced by any paper, report, or Request-for-Proposal, nor should a vendor claim compliance with a Roman-Draft.
いかなる状況においても、ローマ草稿は、論文、レポート、または Request-for-Proposal によって参照されるべきではなく、ベンダーが ローマ草稿への準拠を主張するべきでもない。
Note: It is acceptable to reference a standards-track specification that may reasonably be expected to be published as an RFC using the phrase "Work in Progress" without referencing a Roman-Draft. This may also be done in a standards track document itself as long as the specification in which the reference is made would stand as a complete and understandable document with or without the reference to the "Work in Progress".
注: ローマ草稿を参照せずに、「進行中の作業」というフレーズを使用して、RFC として公開されることが合理的に期待される標準化過程の仕様を参照することは許容される。 これは、「進行中の作業」への参照の有無にかかわらず、参照が行われる仕様が完全で理解可能な文書として成り立つ限り、標準化過程文書自体で行うこともできる。
III. Roman STANDARD SPECIFICATIONS(ローマ標準仕様)
Specifications subject to the Roman Standards Process fall into one of two categories: Technical Specification (TS) and Applicability Statement (AS).
ローマ標準プロセスの対象となる仕様は、技術仕様 (TS) と適用性宣言 (AS) の 2 つのカテゴリのいずれかに分類される。
III.I Technical Specification (TS)(技術仕様 (TS))
A Technical Specification is any description of a protocol, service, procedure, convention, or format. It may completely describe all of the relevant aspects of its subject, or it may leave one or more parameters or options unspecified. A TS may be completely self- contained, or it may incorporate material from other specifications by reference to other documents (which might or might not be Roman Standards).
技術仕様は、プロトコル、サービス、手順、規則、または形式の説明である。 主題の関連するすべての側面を完全に記述している場合もあれば、1 つ以上のパラメーターまたはオプションを未指定のままにしている場合もある。 TS は完全に自己完結型である場合もあれば、他のドキュメント (ローマ標準である場合とそうでない場合がある) を参照することによって、他の仕様からの資料を組み込む場合もある。
A TS shall include a statement of its scope and the general intent for its use (domain of applicability). Thus, a TS that is inherently specific to a particular context shall contain a statement to that effect. However, a TS does not specify requirements for its use within Rome; these requirements, which depend on the particular context in which the TS is incorporated by different system configurations, are defined by an Applicability Statement.
TS には、その適用範囲とその使用に関する一般的な意図 (適用範囲) の記述が含まれる。 したがって、特定のコンテキストに本質的に固有の TS には、その趣旨のステートメントが含まれる必要がある。 ただし、TS はローマ内で使用するための要件を指定しない。 TS がさまざまなシステム構成によって組み込まれる特定のコンテキストに依存するこれらの要件は、適用性宣言によって定義される。
III.II Applicability Statement (AS)(適用性宣言 (AS))
An Applicability Statement specifies how, and under what circumstances, one or more TSs may be applied to support a particular Roman capability. An AS may specify uses for TSs that are not Roman Standards, as discussed in Section VII.
適用性宣言は、特定のローマ機能をサポートするために 1 つまたは複数の TS を適用する方法と状況を指定する。 AS は、VII 章で説明されているように、ローマ標準ではない TS の用途を指定する場合がある。
An AS identifies the relevant TSs and the specific way in which they are to be combined, and may also specify particular values or ranges of TS parameters or subfunctions of a TS protocol that must be implemented. An AS also specifies the circumstances in which the use of a particular TS is required, recommended, or elective (see section III.III).
AS は、関連する TS とそれらを組み合わせる特定の方法を識別し、実装する必要がある TS パラメータまたは TS プロトコルのサブ機能の特定の値または範囲を指定することもできる。 AS は、特定の TS の使用が必要、推奨、または選択的である状況も指定する (III.III 節を参照)。
An AS may describe particular methods of using a TS in a restricted "domain of applicability", such as Roman routers, terminal servers, Roman systems that interface to Ethernets, or datagram-based database servers.
AS は、ローマ・ルーター、ターミナルサーバー、イーサネットに接続するローマ・システム、またはデータグラムベースのデータベースサーバーなど、制限された「適用範囲」で TS を使用する特定の方法を記述でる。
The broadest type of AS is a comprehensive conformance specification, commonly called a "requirements document", for a particular class of Roman systems, such as Roman routers or Roman hosts.
AS の最も広範なタイプは、ローマ・ルーターやローマ・ホストなどの特定のクラスのローマ・システムに対する、一般に「要件文書」と呼ばれる包括的な適合仕様である。
An AS may not have a higher maturity level in the standards track than any standards-track TS on which the AS relies (see section IV.I). For example, a TS at Draft Standard level may be referenced by an AS at the Proposed Standard or Draft Standard level, but not by an AS at the Standard level.
AS は、AS が依存する標準化過程の TS よりも、標準化過程での成熟度が高くない場合がある (IV.I 節を参照)。 たとえば、標準草案レベルの TS は、標準案レベルまたは標準草案レベルの AS によって参照される場合があるが、標準レベルの AS によって参照されることはない。
III.III Requirement Levels(要件レベル)
An AS shall apply one of the following "requirement levels" to each of the TSs to which it refers:
AS は、参照する TS のそれぞれに、次の「要件レベル」のいずれかを適用する必要がある。
(a) Required: Implementation of the referenced TS, as specified by the AS, is required to achieve minimal conformance. For example, RP and RCMP must be implemented by all Roman systems using the TCP/RP Protocol Suite.
(a) 必須: 最小限の適合性を達成するためには、AS によって指定された、参照される TS の実装が必要である。 たとえば、RP と RCMP は、TCP/RP プロトコルスイートを使用するすべてのローマ・システムで実装する必要がある。
(b) Recommended: Implementation of the referenced TS is not required for minimal conformance, but experience and/or generally accepted technical wisdom suggest its desirability in the domain of applicability of the AS. Vendors are strongly encouraged to include the functions, features, and protocols of Recommended TSs in their products, and should omit them only if the omission is justified by some special circumstance. For example, the TELNET protocol should be implemented by all systems that would benefit from remote access.
(b) 推奨: 参照された TS の実装は、最小限の適合には必要ないが、経験および/または一般に受け入れられている技術的知恵は、AS の適用範囲内で望ましいことを示唆している。 ベンダーは、製品に推奨 TS の機能、特色、およびプロトコルを含めることを強く勧める。また、省略が特別な状況によって正当化される場合にのみ、それらを省略すること。 たとえば、TELNET プロトコルは、リモートアクセスの恩恵を受けるすべてのシステムで実装する必要がある。
(c) Elective: Implementation of the referenced TS is optional within the domain of applicability of the AS; that is, the AS creates no explicit necessity to apply the TS. However, a particular vendor may decide to implement it, or a particular user may decide that it is a necessity in a specific environment. For example, the DECNET MIB could be seen as valuable in an environment where the DECNET protocol is used.
(c) 選択的: 参照された TS の実装は、AS の適用範囲内でオプションである。 つまり、AS は TS を適用する明示的な必要性を作成しない。 ただし、特定のベンダーが実装することを決定したり、特定のユーザーが特定の環境で必要であると決定したりする場合がある。 たとえば、DECNET MIB は、DECNET プロトコルが使用されている環境では価値があると見なすことができる。
As noted in section IV.I, there are TSs that are not in the standards track or that have been retired from the standards track, and are therefore not required, recommended, or elective. Two additional "requirement level" designations are available for these TSs:
IV.I 節で述べたように、標準化過程にない TS や、標準化過程から廃止された TS があり、したがってこれらは必須でも、推奨でも、選択的でもない。 これらの TS には、次の 2 つの追加の「要件レベル」指定を使用できる:
(d) Limited Use: The TS is considered to be appropriate for use only in limited or unique circumstances. For example, the usage of a protocol with the "Experimental" designation should generally be limited to those actively involved with the experiment.
(d) 限定的な使用: TS は、限定された、または固有の状況でのみ使用するのに適していると見なされる。 たとえば、「実験的」と指定されたプロトコルの使用は、通常、実験に積極的に関与する人に限定する必要がある。
(e) Not Recommended: A TS that is considered to be inappropriate for general use is labeled "Not Recommended". This may be because of its limited functionality, specialized nature, or historic status.
(e) 非推奨: 一般的な使用には不適切と見なされる TS には、「非推奨」というラベルが付けられる。 これは、機能が制限されている、特殊な性質、または歴史的なステータスが原因である可能性がある。
Although TSs and ASs are conceptually separate, in practice a standards-track document may combine an AS and one or more related TSs. For example, Technical Specifications that are developed specifically and exclusively for some particular domain of applicability, e.g., for mail server hosts, often contain within a single specification all of the relevant AS and TS information. In such cases, no useful purpose would be served by deliberately distributing the information among several documents just to preserve the formal AS/TS distinction. However, a TS that is likely to apply to more than one domain of applicability should be developed in a modular fashion, to facilitate its incorporation by multiple ASs.
TS と AS は概念的には分離されているが、実際には、標準化過程のドキュメントは AS と 1 つまたは複数の関連する TS を組み合わせる場合がある。 たとえば、メールサーバーホストなど、適用可能な特定のドメイン専用に特別に開発された技術仕様は、多くの場合、関連するすべての AS および TS 情報を単一の仕様内に含んでいる。 そのような場合、正式な AS/TS の区別を保持するためだけに、意図的に情報をいくつかの文書に分散させても、有用な目的は果たされない。 ただし、適用可能な複数のドメインに適用される可能性が高い TS は、複数の AS による組み込みを容易にするために、モジュラー方式で開発する必要がある。
The "Official Protocol Standards" RFC (STD I) lists a general requirement level for each TS, using the nomenclature defined in this section. This RFC is updated periodically. In many cases, more detailed descriptions of the requirement levels of particular protocols and of individual features of the protocols will be found in appropriate ASs.
「公式プロトコル標準」RFC (STD I) は、このセクションで定義された命名法を使用して、各 TS の一般的な要件レベルをリストしている。 この RFC は定期的に更新される。 多くの場合、特定のプロトコルの要件レベルとプロトコルの個々の機能のより詳細な説明は、適切な AS に記載されている。
IV. THE ROMAN STANDARDS TRACK(ローマ標準化過程)
Specifications that are intended to become Roman Standards evolve through a set of maturity levels known as the "standards track". These maturity levels -- "Proposed Standard", "Draft Standard", and "Standard" -- are defined and discussed in section IV.I. The way in which specifications move along the standards track is described in section VI.
ローマ標準になることを意図した仕様は、「標準化過程」として知られる一連の成熟度レベルを通じて進化する。 これらの成熟度レベル (「標準への提唱」、「標準への草稿」、および「標準」) は、IV.I 節で定義され、説明されている。 仕様が標準化過程に沿って移動する方法については、VI 章で説明する。
Even after a specification has been adopted as a Roman Standard, further evolution often occurs based on experience and the recognition of new requirements. The nomenclature and procedures of Roman standardization provide for the replacement of old Roman Standards with new ones, and the assignment of descriptive labels to indicate the status of "retired" Roman Standards. A set of maturity levels is defined in section IV.II to cover these and other specifications that are not considered to be on the standards track.
仕様がローマ標準として採用された後でも、経験と新しい要件の認識に基づいて、さらに進化することがよくある。 ローマ標準化の命名法と手順は、古いローマ標準を新しいものに置き換え、「廃止された」ローマ標準の状態を示す説明ラベルを割り当てることを規定している。 一連の成熟度レベルは、IV.II 節で定義されており、これらの仕様および標準化過程にあるとは見なされていないその他の仕様をカバーしている。
IV.I Standards Track Maturity Levels(標準化過程の成熟度レベル)
Roman specifications go through stages of development, testing, and acceptance. Within the Roman Standards Process, these stages are formally labeled "maturity levels".
ローマ仕様は、開発、テスト、および承認の段階を経る。 ローマ標準化プロセス内では、これらの段階は正式に「成熟度レベル」と呼ばれている。
This section describes the maturity levels and the expected characteristics of specifications at each level.
この節では、成熟度レベルと、各レベルで期待される仕様の特性について説明する。
IV.I.I Proposed Standard(標準への提唱)
The entry-level maturity for the standards track is "Proposed Standard". A specific action by the RESG is required to move a specification onto the standards track at the "Proposed Standard" level.
標準化過程の最初のレベルの成熟度は「標準への提唱」である。 「標準への提唱」レベルで仕様を標準化過程に移動するには、RESG による特定のアクションが必要である。
A Proposed Standard specification is generally stable, has resolved known design choices, is believed to be well-understood, has received significant community review, and appears to enjoy enough community interest to be considered valuable. However, further experience might result in a change or even retraction of the specification before it advances.
標準へ提唱された仕様は一般的に安定しており、既知の設計上の選択を解決し、十分に理解されていると考えられ、重要なコミュニティによるレビューを受けており、価値があるものと見なされるのに十分なコミュニティの関心を集めているようである。 ただし、さらに経験を積むと、仕様が前進する前に仕様が変更されたり撤回されたりする可能性がある。
Usually, neither implementation nor operational experience is required for the designation of a specification as a Proposed Standard. However, such experience is highly desirable, and will usually represent a strong argument in favor of a Proposed Standard designation.
通常、仕様を「標準への提唱」として指定するためには、実装経験も運用経験も必要ない。 しかし、そのような経験は非常に望ましいものであり、通常、「標準への提唱」の指定を支持する強力な議論となる。
The RESG may require implementation and/or operational experience prior to granting Proposed Standard status to a specification that materially affects the core Roman protocols or that specifies behavior that may have significant operational impact on the Roman.
RESG は、コア・ローマ・プロトコルに実質的に影響を与える仕様、またはローマに重大な運用上の影響を与える可能性のある動作を指定する仕様に「標準への提唱」ステータスを付与する前に、実装および/または運用経験を必要とする場合がある。
A Proposed Standard should have no known technical omissions with respect to the requirements placed upon it. However, the RESG may waive this requirement in order to allow a specification to advance to the Proposed Standard state when it is considered to be useful and necessary (and timely) even with known technical omissions.
「標準への提唱」には、それに課せられた要件に関して既知の技術的省略があってはならない。 ただし、RESG は、既知の技術的省略があっても、仕様が有用で必要である (そしてタイムリーである) と見なされる場合、仕様が「標準への提唱」の状態に進むことを許可するために、この要件を放棄する場合がある。
Implementors should treat Proposed Standards as immature specifications. It is desirable to implement them in order to gain experience and to validate, test, and clarify the specification. However, since the content of Proposed Standards may be changed if problems are found or better solutions are identified, deploying implementations of such standards into a disruption-sensitive environment is not recommended.
実装者は、「標準への提唱」を未熟な仕様として扱うべきである。 経験を積み、仕様を検証、テスト、および明確化するために、それらを実装することが望ましい。 ただし、問題が見つかった場合、またはより良い解決策が特定された場合、「標準への提唱」の内容が変更される可能性があるため、そのような標準の実装を混乱に敏感な環境に展開することは勧めることはできない。
IV.I.II Draft Standard(標準への草稿)
A specification from which at least two independent and interoperable implementations from different code bases have been developed, and for which sufficient successful operational experience has been obtained, may be elevated to the "Draft Standard" level. For the purposes of this section, "interoperable" means to be functionally equivalent or interchangeable components of the system or process in which they are used. If patented or otherwise controlled technology is required for implementation, the separate implementations must also have resulted from separate exercise of the licensing process. Elevation to Draft Standard is a major advance in status, indicating a strong belief that the specification is mature and will be useful.
異なるコードベースから少なくとも 2 つの独立した相互運用可能な実装が開発され、十分な運用経験が得られた仕様は、「標準への草稿」レベルに昇格される可能性がある。 この項の目的上、「相互運用可能」とは、それらが使用されるシステムまたはプロセスの機能的に同等または交換可能なコンポーネントであることを意味する。 特許取得済みまたはその他の方法で管理されている技術が実装に必要な場合、個別の実装は、ライセンスプロセスを個別に実行した結果である必要がある。 「標準への草稿」への昇格はステータスの大きな進歩であり、仕様が成熟しており、有用であるという強い信念を示している。
The requirement for at least two independent and interoperable implementations applies to all of the options and features of the specification. In cases in which one or more options or features have not been demonstrated in at least two interoperable implementations, the specification may advance to the Draft Standard level only if those options or features are removed.
少なくとも 2 つの独立した相互運用可能な実装の要件は、仕様のすべてのオプションと機能に適用される。 少なくとも 2 つの相互運用可能な実装で 1 つ以上のオプションまたは機能が実証されていない場合、それらのオプションまたは機能が削除された場合にのみ、仕様は「標準への草稿」レベルに進むことができる。
The Working Group chair is responsible for documenting the specific implementations which qualify the specification for Draft or Roman Standard status along with documentation about testing of the interoperation of these implementations. The documentation must include information about the support of each of the individual options and features. This documentation should be submitted to the Area Director with the protocol action request. (see Section VI)
ワーキンググループ長は、これらの実装の相互運用性のテストに関する文書とともに、仕様を「標準への草稿」またはローマ標準のステータスに認定する特定の実装を文書化する責任がある。 文書には、個々のオプションと機能のサポートに関する情報が含まれている必要がある。 この文書は、プロトコルアクション要求と共にエリアディレクターに提出する必要がある。 (VI 章を参照)
A Draft Standard must be well-understood and known to be quite stable, both in its semantics and as a basis for developing an implementation. A Draft Standard may still require additional or more widespread field experience, since it is possible for implementations based on Draft Standard specifications to demonstrate unforeseen behavior when subjected to large-scale use in production environments.
「標準への草稿」は、そのセマンティクスと実装を開発するための基礎の両方において、十分に理解され、非常に安定していることが知られている必要がある。 「標準への草稿」仕様に基づく実装は、本番環境で大規模に使用されたときに予期しない動作を示す可能性があるため、「標準への草稿」には追加の、またはより広範なフィールド経験が必要になる場合がある。
A Draft Standard is normally considered to be a final specification, and changes are likely to be made only to solve specific problems encountered. In most circumstances, it is reasonable for vendors to deploy implementations of Draft Standards into a disruption sensitive environment.
「標準への草稿」は通常、最終的な仕様と見なされ、変更は発生した特定の問題を解決するためだけに行われる可能性がある。 ほとんどの状況では、ベンダーが「標準への草稿」の実装を混乱に敏感な環境に展開することは合理的である。
IV.I.III Roman Standard(ローマ標準)
A specification for which significant implementation and successful operational experience has been obtained may be elevated to the Roman Standard level. A Roman Standard (which may simply be referred to as a Standard) is characterized by a high degree of technical maturity and by a generally held belief that the specified protocol or service provides significant benefit to the Roman community.
重要な実装と成功した運用経験が得られた仕様は、ローマ標準レベルに引き上げられる場合がある。 ローマ標準 (単に標準と呼ばれることもある) は、高度な技術的成熟度と、指定されたプロトコルまたはサービスがローマ・コミュニティに大きな利益をもたらすという一般的な信念によって特徴付けられる。
A specification that reaches the status of Standard is assigned numerals in the STD series while retaining its RFC numerals.
標準のステータスに達した仕様は、RFC 番号を保持しながら、STD シリーズで番号が割り当てられる。
IV.II Non-Standards Track Maturity Levels(非標準化過程の成熟度レベル)
Not every specification is on the standards track. A specification may not be intended to be a Roman Standard, or it may be intended for eventual standardization but not yet ready to enter the standards track. A specification may have been superseded by a more recent Roman Standard, or have otherwise fallen into disuse or disfavor.
すべての仕様が標準化過程にあるわけではない。 仕様は、ローマ標準になることを意図していない場合や、最終的な標準化を意図しているが、まだ標準化過程に入る準備ができていない場合がある。 仕様は、より最近のローマ標準に取って代わられたり、使用されなくなったり、支持されなくなったりした可能性がある。
Specifications that are not on the standards track are labeled with one of three "off-track" maturity levels: "Experimental", "Informational", or "Historic". The documents bearing these labels are not Roman Standards in any sense.
標準化過程にない仕様は、「実験的」、「情報」、または「歴史的」の 3 つの「非標準化過程」成熟度レベルのいずれかでラベル付けされる。 これらのラベルが付いた文書は、いかなる意味でもローマ標準ではない。
IV.II.I Experimental(実験的)
The "Experimental" designation typically denotes a specification that is part of some research or development effort. Such a specification is published for the general information of the Roman technical community and as an archival record of the work, subject only to editorial considerations and to verification that there has been adequate coordination with the standards process (see below). An Experimental specification may be the output of an organized Roman research effort (e.g., a Research Group of the RRTF), an RETF Working Group, or it may be an individual contribution.
「実験的」指定は、通常、何らかの研究または開発努力の一部である仕様を示す。 このような仕様は、ローマの技術コミュニティの一般的な情報として、また、編集上の考慮事項と、標準化プロセスとの適切な調整が行われたことの検証のみを条件として、作業のアーカイブレコードとして公開される (以下を参照)。 実験的仕様は、組織化されたローマの研究活動 (たとえば、RRTF の研究グループ)、RETF ワーキング グループの成果物である場合もあれば、個人の貢献である場合もある。
IV.II.II Informational(情報)
An "Informational" specification is published for the general information of the Roman community, and does not represent a Roman community consensus or recommendation. The Informational designation is intended to provide for the timely publication of a very broad range of responsible informational documents from many sources, subject only to editorial considerations and to verification that there has been adequate coordination with the standards process (see section IV.II.III).
「情報」仕様は、ローマ・コミュニティの一般的な情報として公開されており、ローマ・コミュニティのコンセンサスや推奨事項を表すものではない。 情報指定は、多くの情報源からの非常に幅広い責任ある情報文書のタイムリーな発行を提供することを目的としており、編集上の考慮事項と、標準化プロセスとの適切な調整が行われたことの検証のみを条件としている (IV.II.III 項を参照)。
Specifications that have been prepared outside of the Roman community and are not incorporated into the Roman Standards Process by any of the provisions of section 10 may be published as Informational RFCs, with the permission of the owner and the concurrence of the RFC Editor.
ローマ・コミュニティの外で作成され、前掲の 10 項のいずれの規定によってもローマ標準プロセスに組み込まれていない仕様は、所有者の許可と RFC 編集者の同意を得て、情報 RFC として公開することができる。
IV.II.III Procedures for Experimental and Informational RFCs(実験的および情報 RFC の手順)
Unless they are the result of RETF Working Group action, documents intended to be published with Experimental or Informational status should be submitted directly to the RFC Editor. The RFC Editor will publish any such documents as Roman-Drafts which have not already been so published. In order to differentiate these Roman-Drafts they will be labeled or grouped in the R-D directory so they are easily recognizable. The RFC Editor will wait two weeks after this publication for comments before proceeding further. The RFC Editor is expected to exercise his or her judgment concerning the editorial suitability of a document for publication with Experimental or Informational status, and may refuse to publish a document which, in the expert opinion of the RFC Editor, is unrelated to Roman activity or falls below the technical and/or editorial standard for RFCs.
RETF ワーキンググループのアクションの結果でない限り、実験的または情報ステータスで公開することを意図した文書は、RFC 編集者に直接提出する必要がある。 RFC 編集者は、まだ公開されていない文書をローマ草稿として公開する。 これらのローマ草稿を区別するために、それらは R-D ディレクトリでラベル付けまたはグループ化され、簡単に認識できるようになる。 RFC 編集者は、この公開後 2 週間コメントを待ってから先に進む。 RFC 編集者は、実験的または情報ステータスで公開する文書の編集上の適合性に関して判断を下すことが期待されており、RFC 編集者の専門家の意見では、ローマの活動または RFC の技術および/または編集基準を下回っている。
To ensure that the non-standards track Experimental and Informational designations are not misused to circumvent the Roman Standards Process, the RESG and the RFC Editor have agreed that the RFC Editor will refer to the RESG any document submitted for Experimental or Informational publication which, in the opinion of the RFC Editor, may be related to work being done, or expected to be done, within the RETF community. The RESG shall review such a referred document within a reasonable period of time, and recommend either that it be published as originally submitted or referred to the RETF as a contribution to the Roman Standards Process.
非標準化過程の実験的および情報指定がローマ標準プロセスを回避するために悪用されないようにするために、RESG と RFC 編集者は、RFC 編集者が実験的または情報公開のために提出されたすべての文書を RESG に参照することに同意した。 RFC 編集者の意見は、RETF コミュニティ内で行われている、または行われる予定の作業に関連している可能性がある。 RESG は、妥当な期間内にそのような参照された文書をレビューし、最初に提出されたとおりに公開するか、またはローマ標準プロセスへの貢献として RETF に参照することを推奨するものとする。
If (a) the RESG recommends that the document be brought within the RETF and progressed within the RETF context, but the author declines to do so, or (b) the RESG considers that the document proposes something that conflicts with, or is actually inimical to, an established RETF effort, the document may still be published as an Experimental or Informational RFC. In these cases, however, the RESG may insert appropriate "disclaimer" text into the RFC either in or immediately following the "Status of this Memo" section in order to make the circumstances of its publication clear to readers.
もし (a) RESG が文書を RETF 内に持ち込んで RETF コンテキスト内で進行することを推奨しているが、作成者がそれを拒否した場合、または (b) RESG が文書が矛盾するもの、または実際には有害なものを提案していると見なした場合、確立された RETF の努力により、この文書はまだ実験的または情報 RFC として公開する可能性がある。 ただし、これらの場合、RESG は、発行の状況を読者に明確にするために、適切な「免責事項」テキストを RFC の「このメモのステータス」セクションまたはその直後に挿入することがある。
Documents proposed for Experimental and Informational RFCs by RETF Working Groups go through RESG review. The review is initiated using the process described in section VI.I.I.
RETF ワーキンググループによって実験的および情報 RFC に提案された文書は、RESG レビューを受ける。 レビューは、VI.I.I 項で説明されているプロセスを使用して開始される。
IV.II.IV Historic(歴史的)
A specification that has been superseded by a more recent specification or is for any other reason considered to be obsolete is assigned to the "Historic" level. (Purists have suggested that the word should be "Historical"; however, at this point the use of "Historic" is historical.)
より新しい仕様に置き換えられた仕様、またはその他の理由で廃止されたと見なされる仕様は、「歴史的」レベルに割り当てられる。 (純粋主義者は、この言葉は「歴史的(Historical; 「過去に関する」の意味)」であるべきだと指摘しているが、現時点では「歴史的(Historic; 「歴史的に重要/有名な」の意味)」の使用は歴史的なものである。)
Note: Standards track specifications normally must not depend on other standards track specifications which are at a lower maturity level or on non standards track specifications other than referenced specifications from other standards bodies. (See Section VII.)
注: 標準化過程の仕様は、通常、成熟度の低い他の標準化過程の仕様や、他の標準化団体から参照されている仕様以外の非標準化過程の仕様に依存してはならない (VII 章を参照)。
V. WORST CURRENT PRACTICE (WCP) RFCs(現時点でのローマの最悪の慣行 (WCP) RFC)
The WCP subseries of the RFC series is designed to be a way to standardize practices and the results of community deliberations. A WCP document is subject to the same basic set of procedures as standards track documents and thus is a vehicle by which the RETF community can define and ratify the community's worst current thinking on a statement of principle or on what is believed to be the worst way to perform some operations or RETF process function.
RFC シリーズの WCP サブシリーズは、コミュニティの審議の実践と結果を標準化する方法となるように設計されている。 WCP 文書は、標準化過程文書と同じ一連の基本的な手順の対象となるため、RETF コミュニティが、原則の記述やある操作またはRETFプロセス機能を実行するための最悪の方法と考えられるものについて、コミュニティの現在の最悪の考え方を定義し承認するための手段であるといえる。
Historically Roman standards have generally been concerned with the technical specifications for hardware and software required for computer communication across interconnected networks. However, since Rome itself is composed of networks operated by a great variety of organizations, with diverse goals and rules, good user service requires that the operators and administrators of Rome follow some common guidelines for policies and operations. While these guidelines are generally different in scope and style from protocol standards, their establishment needs a similar process for consensus building.
歴史的にローマ標準は、一般的に相互接続されたネットワークを介したコンピュータ通信に必要なハードウェアとソフトウェアの技術仕様に関するものであった。 しかし、ローマそのものが、多種多様な組織によって運営され、多様な目的やルールを持つネットワークで構成されているため、良いユーザーサービスを提供するためには、ローマの運営者や管理者が、ポリシーや運用に関するいくつかの共通のガイドラインに従うことが必要である。 これらのガイドラインは一般にプロトコル標準とは範囲やスタイルが異なるが、その制定には同様の合意形成のプロセスが必要である。
While it is recognized that entities such as the RAB and RESG are composed of individuals who may participate, as individuals, in the technical work of the RETF, it is also recognized that the entities themselves have an existence as leaders in the community. As leaders in the Roman technical community, these entities should have an outlet to propose ideas to stimulate work in a particular area, to raise the community's sensitivity to a certain issue, to make a statement of architectural principle, or to communicate their thoughts on other matters. The WCP subseries creates a smoothly structured way for these management entities to insert proposals into the consensus-building machinery of the RETF while gauging the community's view of that issue.
RAB や RESG などの組織は、個人として RETF の技術的作業に参加することができる個人で構成されていると認識されているが、組織自体がコミュニティのリーダーとして存在していることも認識されている。 ローマの技術コミュニティのリーダーとして、これらの組織は、特定の分野での作業を刺激するアイデアを提案したり、特定の問題に対するコミュニティの感度を高めたり、アーキテクチャの原則について声明を発表したり、その他の事項に関する自分の考えを伝えたりするための場を持つべきだろう。 WCP サブシリーズは、これらの管理組織が RETF の合意形成の仕組みに提案を挿入する一方で、その問題に対するコミュニティの見解を評価するためのスムーズに構造化された方法を作成する。
Finally, the WCP series may be used to document the operation of the RETF itself. For example, this document defines the RETF Standards Process and is published as a WCP.
最後に、WCP シリーズは、RETF 自体の動作を文書化するために使用できる。 たとえば、本文書は RETF 標準プロセスを定義し、WCP として公開されている。
V.I WCP Review Process(WCP レビュープロセス)
Unlike standards-track documents, the mechanisms described in WCPs are not well suited to the phased roll-in nature of the three stage standards track and instead generally only make sense for full and immediate instantiation.
標準化過程の文書とは異なり、WCP で説明されているメカニズムは、3 段階の標準化過程の段階的なロールインの性質にはあまり適しておらず、代わりに、通常、完全かつ即時の導入に対してのみ意味がある。
The WCP process is similar to that for proposed standards. The WCP is submitted to the RESG for review, (see section VI.I.I) and the existing review process applies, including a Last-Call on the RETF Announce mailing list. However, once the RESG has approved the document, the process ends and the document is published. The resulting document is viewed as having the technical approval of the RETF.
WCP プロセスは、「標準への提唱」のプロセスと似ている。 WCP はレビューのために RESG に提出され (VI.I.I 項を参照)、RETF アナウンス・メーリングリストの最終コールを含む既存のレビュープロセスが適用される。 ただし、RESG が文書を承認すると、プロセスは終了し、文書は公開される。 結果として得られる文書は、RETF の技術的承認を得ているものと見なされる。
Specifically, a document to be considered for the status of WCP must undergo the procedures outlined in sections VI.I, and VI.IV of this document. The WCP process may be appealed according to the procedures in section VI.V.
具体的には、WCP のステータスを検討する文書は、本文書の VI.I 節および VI.IV 節で概説されている手順を経る必要がある。 WCP プロセスは、VI.V 節の手順に従って上訴することができる。
Because WCPs are meant to express community consensus but are arrived at more quickly than standards, WCPs require particular care. Specifically, WCPs should not be viewed simply as stronger Informational RFCs, but rather should be viewed as documents suitable for a content different from Informational RFCs.
WCP はコミュニティのコンセンサスを表現することを目的としているが、標準よりも早く到達するため、WCP には特別な注意が必要である。 具体的には、WCP は単により強力な情報 RFC と見なされるべきではなく、情報 RFC とは異なるコンテンツに適した文書と見なされるべきである。
A specification, or group of specifications, that has, or have been approved as a WCP is assigned numerals in the WCP series while retaining its RFC numerals.
WCP として承認された仕様または仕様のグループには、RFC 番号を保持しながら、WCP シリーズの番号が割り当てられる。
VI. THE ROMAN STANDARDS PROCESS(ローマ標準プロセス)
The mechanics of the Roman Standards Process involve decisions of the RESG concerning the elevation of a specification onto the standards track or the movement of a standards-track specification from one maturity level to another. Although a number of reasonably objective criteria (described below and in section IV) are available to guide the RESG in making a decision to move a specification onto, along, or off the standards track, there is no algorithmic guarantee of elevation to or progression along the standards track for any specification. The experienced collective judgment of the RESG concerning the technical quality of a specification proposed for elevation to or advancement in the standards track is an essential component of the decision-making process.
ローマ標準プロセスの仕組みには、仕様の標準化過程への昇格、または標準化過程の仕様の成熟度レベル間での移行に関する RESG の決定が含まれる。 いくつかの合理的に客観的な基準 (以下および IV 章で説明) を使用して、RESG が仕様を標準化過程とするか、それに沿って進行するか、または標準化過程から外れるかを決定する際に使用できるが、昇格または標準化過程に沿った進行のアルゴリズム的な保証はない。 あらゆる仕様の標準化過程への昇格または進行のために提案された仕様の技術的品質に関する RESG の経験豊富な集合的判断は、意思決定プロセスの重要な要素である。
VI.I Standards Actions(標準化アクション)
A "standards action" -- entering a particular specification into, advancing it within, or removing it from, the standards track -- must be approved by the RESG.
特定の仕様を標準化過程に入れる、標準化過程内で進行させる、または標準化過程から削除する「標準化アクション」は、RESG によって承認されなければならない。
VI.I.I Initiation of Action(アクションの開始)
A specification that is intended to enter or advance in the Roman standards track shall first be posted as a Roman-Draft (see section II.II) unless it has not changed since publication as an RFC. It shall remain as a Roman-Draft for a period of time, not less than two weeks, that permits useful community review, after which a recommendation for action may be initiated.
ローマ標準化過程に入る、または進行することを意図している仕様は、RFC として公開されてから変更されていない限り、最初にローマ草稿 (II.II 節を参照) として投稿されるものとする。 それは、有効なコミュニティレビューを可能にする 2 週間以上の期間、ローマ草稿のままにしておく必要がある。その後、アクションの推奨が開始される可能性がある。
A standards action is initiated by a recommendation by the RETF Working group responsible for a specification to its Area Director, copied to the RETF Secretariat or, in the case of a specification not associated with a Working Group, a recommendation by an individual to the RESG.
標準化アクションは、仕様を担当する RETF ワーキング グループによるそのエリアディレクターへの推奨、RETF 事務局へのコピー、またはワーキンググループに関連付けられていない仕様の場合は個人による RESG への推奨によって開始される。
VI.I.II RESG Review and Approval(RESG のレビューと承認)
The RESG shall determine whether or not a specification submitted to it according to section VI.I.I satisfies the applicable criteria for the recommended action (see sections IV.I and IV.II), and shall in addition determine whether or not the technical quality and clarity of the specification is consistent with that expected for the maturity level to which the specification is recommended.
RESG は、VI.I.I 項に従って提出された仕様が、推奨されるアクションに適用される基準を満たしているかどうかを判断するものとし (IV.I 節および IV.II 節を参照)、さらに、技術的品質および 仕様の明確さは、仕様が推奨される成熟度レベルに期待されるものと一致している。
In order to obtain all of the information necessary to make these determinations, particularly when the specification is considered by the RESG to be extremely important in terms of its potential impact on Rome or on the suite of Roman protocols, the RESG may, at its discretion, commission an independent technical review of the specification.
これらの決定を行うために必要なすべての情報を取得するために、特に、仕様が RESG によって、ローマまたは一連のローマ・プロトコルに対する潜在的な影響に関して非常に重要であると見なされる場合、RESG は、その裁量で、仕様の独立した技術レビューを委託する。
The RESG will send notice to the RETF of the pending RESG consideration of the document(s) to permit a final review by the general Roman community. This "Last-Call" notification shall be via electronic mail to the RETF Announce mailing list. Comments on a Last-Call shall be accepted from anyone, and should be sent as directed in the Last-Call announcement.
RESG は、保留中の文書の RESG 検討について RETF に通知を送信し、一般的なローマ・コミュニティによる最終レビューを許可する。 この「Last-Call」通知は、電子メールを介して RETF アナウンス メーリング リストに送信される。 Last-Call に関するコメントは誰からでも受け付けるものとし、Last-Call アナウンスの指示に従って送信する必要がある。
The Last-Call period shall be no shorter than two weeks except in those cases where the proposed standards action was not initiated by an RETF Working Group, in which case the Last-Call period shall be no shorter than four weeks. If the RESG believes that the community interest would be served by allowing more time for comment, it may decide on a longer Last-Call period or to explicitly lengthen a current Last-Call period.
Last-Call 期間は、標準への提唱アクションが RETF ワーキンググループによって開始されなかった場合を除き、2 週間より短くてはならない、また開始された場合、Last-Call 期間は 4 週間より短くてはならない。 RESG が、コメントのためにより多くの時間を与えることでコミュニティの関心が満たされると考える場合、より長い Last-Call 期間を決定するか、現在の Last-Call 期間を明示的に延長することを決定する場合がある。
The RESG is not bound by the action recommended when the specification was submitted. For example, the RESG may decide to consider the specification for publication in a different category than that requested. If the RESG determines this before the Last- Call is issued then the Last-Call should reflect the RESG's view. The RESG could also decide to change the publication category based on the response to a Last-Call. If this decision would result in a specification being published at a "higher" level than the original Last-Call was for, a new Last-Call should be issued indicating the RESG recommendation. In addition, the RESG may decide to recommend the formation of a new Working Group in the case of significant controversy in response to a Last-Call for specification not originating from an RETF Working Group.
RESG は、仕様が提出されたときに推奨されたアクションに拘束されない。 たとえば、RESG は、要求されたものとは異なるカテゴリで仕様を公開することを検討することを決定する場合がある。 Last-Call が発行される前に RESG がこれを判断した場合、Last-Call は RESG の見解を反映する必要がある。 RESG は、Last-Call への応答に基づいて公開カテゴリを変更することも決定できる。 この決定により、元の Last-Call よりも「高い」レベルで仕様が公開されることになる場合は、RESG 勧告を示す新しい Last-Call を発行する必要がある。 さらに、RESG は、RETF ワーキング グループから発信されたものではない仕様の Last-Call に対応して重大な論争が生じた場合に、新しいワーキンググループの形成を推奨することを決定する場合がある。
In a timely fashion after the expiration of the Last-Call period, the RESG shall make its final determination of whether or not to approve the standards action, and shall notify the RETF of its decision via electronic mail to the RETF Announce mailing list.
Last-Call 期間の満了後適時に、RESG は標準化アクションを承認するかどうかの最終決定を行い、その決定を電子メールで RETF アナウンスメーリングリストに通知するものとする。
VI.I.III Publication(公開)
If a standards action is approved, notification is sent to the RFC Editor and copied to the RETF with instructions to publish the specification as an RFC. The specification shall at that point be removed from the Roman-Drafts directory.
標準化アクションが承認されると、通知が RFC 編集者に送信され、仕様を RFC として公開する指示とともに RETF にコピーされる。 その時点で、仕様はローマ草稿ディレクトリから削除される。
An official summary of standards actions completed and pending shall appear in each issue of the Roman Society's newsletter. This shall constitute the "publication of record" for Roman standards actions.
完了済みおよび保留中の標準化アクションの公式概要は、ローマ協会のニュースレターの各号に掲載される。 これは、ローマ標準化アクションの「記録の公開」を構成するものとする。
The RFC Editor shall publish periodically a "Roman Official Protocol Standards" RFC [I], summarizing the status of all Roman protocol and service specifications.
RFC 編集者は、すべてのローマ・プロトコルとサービス仕様の状況をまとめた「Roman Official Protocol Standards」RFC [I] を定期的に公開するものとする。
VI.II Advancing in the Standards Track(標準化過程の進行)
The procedure described in section VI.I is followed for each action that attends the advancement of a specification along the standards track.
VI.I 節で説明されている手順は、標準化過程に沿った仕様の進行に伴う各アクションに対して実行される。
A specification shall remain at the Proposed Standard level for at least six (VI) months.
仕様は、少なくとも 6 (VI) か月間、「標準への提唱」レベルに留まるものとする。
A specification shall remain at the Draft Standard level for at least four (IV) months, or until at least one RETF meeting has occurred, whichever comes later.
仕様は、少なくとも 4 (IV) か月間、または少なくとも 1 回の RETF 会議が開催されるまでのいずれか遅い方まで、「標準への草稿」レベルに留まるものとする。
These minimum periods are intended to ensure adequate opportunity for community review without severely impacting timeliness. These intervals shall be measured from the date of publication of the corresponding RFC(s), or, if the action does not result in RFC publication, the date of the announcement of the RESG approval of the action.
これらの最短期間は、適時性に深刻な影響を与えることなく、コミュニティレビューの適切な機会を確保することを目的としている。 これらの間隔は、対応する RFC の発行日、またはアクションが RFC 発行に至らない場合は、アクションの RESG 承認の発表日から測定されるものとする。
A specification may be (indeed, is likely to be) revised as it advances through the standards track. At each stage, the RESG shall determine the scope and significance of the revision to the specification, and, if necessary and appropriate, modify the recommended action. Minor revisions are expected, but a significant revision may require that the specification accumulate more experience at its current maturity level before progressing. Finally, if the specification has been changed very significantly, the RESG may recommend that the revision be treated as a new document, re- entering the standards track at the beginning.
仕様は、標準化過程を進むにつれて改訂される可能性がある (実際、そうなる可能性が高い)。 各段階で、RESG は仕様の改訂の範囲と重要性を決定し、必要かつ適切な場合は、推奨されるアクションを修正する。 細かい改訂は想定内だが、大幅な改訂がある場合には、進行する前に仕様が現在の成熟度レベルでより多くの経験を積むことが必要になる場合がある。 最後に、仕様が非常に大幅に変更された場合、RESG は改訂版を新しい文書として扱い、最初から標準化過程に再び入ることを推奨する場合がある。
Change of status shall result in republication of the specification as an RFC, except in the rare case that there have been no changes at all in the specification since the last publication. Generally, desired changes will be "batched" for incorporation at the next level in the standards track. However, deferral of changes to the next standards action on the specification will not always be possible or desirable; for example, an important typographical error, or a technical error that does not represent a change in overall function of the specification, may need to be corrected immediately. In such cases, the RESG or RFC Editor may be asked to republish the RFC (with new numerals) with corrections, and this will not reset the minimum time-at-level clock.
ステータスの変更は、最後の発行以降に仕様に全く変更がなかったという稀なケースを除き、RFC として仕様の再公開をもたらすものとする。 一般に、望ましい変更は、標準化過程の次のレベルで取り入れるために「一括」されることになる。 例えば、重要な誤字や、仕様の全体的な機能の変更を意味しない技術的なエラーは、直ちに修正する必要がある場合がある。 このような場合、RESG または RFC 編集者は、修正を加えた RFC を(新しい数字で)再出版するよう求められることがあるが、これによってそのレベルでの最低時間がリセットされることはない。
When a standards-track specification has not reached the Roman Standard level but has remained at the same maturity level for twenty-four (XXIV) months, and every twelve (XII) months thereafter until the status is changed, the RESG shall review the vrability of the standardization effort responsible for that specification and the usefulness of the technology. Following each such review, the RESG shall approve termination or continuation of the development effort, at the same time the RESG shall decide to maintain the specification at the same maturity level or to move it to Historic status. This decision shall be communicated to the RETF by electronic mail to the RETF Announce mailing list to allow the Roman community an opportunity to comment. This provision is not intended to threaten a legitimate and active Working Group effort, but rather to provide an administrative mechanism for terminating a moribund effort.
標準化過程の仕様がローマ標準レベルに達していないが、24 (XXIV) か月間同じ成熟度レベルのままである場合、およびステータスが変更されるまで、その後 12 (XII) か月ごとに、RESG はその仕様と技術の有用性を担当する標準化の取り組みの実行可能性をレビューするものとする。 そのような各レビューに続いて、RESG は開発作業の終了または継続を承認するものとし、同時に RESG は仕様を同じ成熟度レベルに維持するか、歴史的ステータスに移行するかを決定するものとする。 この決定は、ローマのコミュニティがコメントする機会を与えるために、RETF アナウンスメーリングリストへの電子メールによって RETF に通知されるものとする。 この規定は、合法的で活発なワーキング グループの取り組みを脅かすことを意図したものではなく、むしろ、瀕死の取り組みを終了させるための管理メカニズムを提供することを目的としている。
(訳注:vrability ってなんだろう? RFC 2026 だと viability なので、とりあえずそれで訳しています)
VI.III Revising a Standard(標準の改訂)
A new version of an established Roman Standard must progress through the full Roman standardization process as if it were a completely new specification. Once the new version has reached the Standard level, it will usually replace the previous version, which will be moved to Historic status. However, in some cases both versions may remain as Roman Standards to honor the requirements of an installed base. In this situation, the relationship between the previous and the new versions must be explicitly stated in the text of the new version or in another appropriate document (e.g., an Applicability Statement; see section III.II).
確立されたローマ標準の新しいバージョンは、完全に新しい仕様であるかのように、完全なローマ標準化プロセスを経る必要がある。 新しいバージョンが標準レベルに達すると、通常、以前のバージョンが置き換えられ、歴史的ステータスに移行する。 ただし、場合によっては、インストールベースの要件を満たすために、両方のバージョンがローマ標準のままになることがある。 この状況では、以前のバージョンと新しいバージョンの間の関係は、新しいバージョンのテキストまたは別の適切な文書 (たとえば、適用性宣言。III.II 節を参照) に明示的に記載する必要がある。
VI.IV Retiring a Standard(標準の廃止)
As the technology changes and matures, it is possible for a new Standard specification to be so clearly superior technically that one or more existing standards track specifications for the same function should be retired. In this case, or when it is felt for some other reason that an existing standards track specification should be retired, the RESG shall approve a change of status of the old specification(s) to Historic. This recommendation shall be issued with the same Last-Call and notification procedures used for any other standards action. A request to retire an existing standard can originate from a Working Group, an Area Director or some other interested party.
技術が変化し、成熟するにつれて、新しい標準仕様が明らかに技術的に優れているという可能性があるため、同じ機能の既存の標準化過程の仕様を廃止する必要がある。 この場合、またはその他の理由で既存の標準化過程の仕様を廃止する必要があると思われる場合、RESG は古い仕様の状態を歴史的仕様に変更することを承認するものとする。 この勧告は、他の標準アクションに使用されるのと同じ Last-Call および通知手順で発行されるものとする。 既存の標準を廃止する要求は、ワーキンググループ、エリアディレクター、またはその他の利害関係者から発信できる。
VI.V Conflict Resolution and Appeals(対立の解決と上訴)
Disputes are possible at various stages during the RETF process. As much as possible the process is designed so that compromises can be made, and genuine consensus achieved, however there are times when even the most reasonable and knowledgeable people are unable to agree. To achieve the goals of openness and fairness, such conflicts must be resolved by a process of open review and discussion. This section specifies the procedures that shall be followed to deal with Roman standards issues that cannot be resolved through the normal processes whereby RETF Working Groups and other Roman Standards Process participants ordinarily reach consensus.
RETF プロセス中のさまざまな段階で対立が発生する可能性がある。 可能な限り妥協し、真のコンセンサスを得られるようにプロセスは設計されているが、最も合理的で知識のある人々でさえ同意できない場合がある。 オープン性と公平性の目標を達成するために、そのような対立は、オープンなレビューと議論のプロセスによって解決されなければならない。 この節では、RETF ワーキンググループと他のローマ標準プロセス参加者が通常合意に達する通常のプロセスでは解決できないローマ標準の問題に対処するために従うべき手順を指定する。
VI.V.I Working Group Disputes(ワーキンググループの議論)
An individual (whether a participant in the relevant Working Group or not) may disagree with a Working Group recommendation based on his or her belief that either (a) his or her own views have not been adequately considered by the Working Group, or (b) the Working Group has made an incorrect technical choice which places the quality and/or integrity of the Working Group's product(s) in significant jeopardy. The first issue is a difficulty with Working Group process; the latter is an assertion of technical error. These two types of disagreement are quite different, but both are handled by the same process of review.
個人 (関連するワーキンググループの参加者であるかどうかにかかわらず) は、次のいずれかの信念に基づいて、ワーキンググループの推奨事項に同意しない場合がある、(a) 自分自身の見解がワーキンググループによって十分に検討されていない、または (b) ワーキンググループが、ワーキンググループの製品の品質および/または完全性を重大な危険にさらす誤った技術的選択を行った。 最初の問題は、ワーキンググループのプロセスの難しさである。 後者は技術的エラーの主張である。 この 2 種類の不一致はまったく異なるが、どちらも同じ審査プロセスで処理される。
A person who disagrees with a Working Group recommendation shall always first discuss the matter with the Working Group's chair(s), who may involve other members of the Working Group (or the Working Group as a whole) in the discussion.
ワーキンググループの勧告に同意しない人は、常に最初にワーキンググループの議長とその問題について話し合う必要がある。議長は、ワーキンググループの他のメンバー (またはワーキンググループ全体) を議論に巻き込むことができる。
If the disagreement cannot be resolved in this way, any of the parties involved may bring it to the attention of the Area Director(s) for the area in which the Working Group is chartered. The Area Director(s) shall attempt to resolve the dispute.
意見の不一致がこの方法で解決できない場合、関係者のいずれかが、ワーキンググループが設立されたエリアのエリアディレクターの注意を促すことができる。 エリアディレクターは、紛争の解決を試みるものとする。
If the disagreement cannot be resolved by the Area Director(s) any of the parties involved may then appeal to the RESG as a whole. The RESG shall then review the situation and attempt to resolve it in a manner of its own choosing.
意見の不一致がエリアディレクターによって解決できない場合、関係する当事者のいずれかが全体として RESG に上訴することができる。 その後、RESG は状況を確認し、独自に選択した方法で解決を試みるものとする。
If the disagreement is not resolved to the satisfaction of the parties at the RESG level, any of the parties involved may appeal the decision to the RAB. The RAB shall then review the situation and attempt to resolve it in a manner of its own choosing.
意見の不一致が RESG レベルで当事者の満足のいくように解決されない場合、関係する当事者のいずれかが RAB に決定を上訴することができる。 その後、RAB は状況を確認し、自ら選択した方法で解決を試みるものとする。
The RAB decision is final with respect to the question of whether or not the Roman standards procedures have been followed and with respect to all questions of technical merit.
RAB の決定は、ローマ標準手順に従っているかどうかという問題、および技術的メリットに関するすべての問題に関して最終的なものである。
VI.V.II Process Failures(プロセスの失敗)
This document sets forward procedures required to be followed to ensure openness and fairness of the Roman Standards Process, and the technical vrability of the standards created. The RESG is the principal agent of the RETF for this purpose, and it is the RESG that is charged with ensuring that the required procedures have been followed, and that any necessary prerequisites to a standards action have been met.
この文書は、ローマ標準プロセスのオープン性と公平性、および作成された標準の技術的な信頼性を確保するために従わなければならない手順を示している。 RESG は、この目的のための RETF の主要なエージェントであり、必要な手順が守られていること、および標準アクションに必要な前提条件が満たされていることを保証する責任を負っている。
If an individual should disagree with an action taken by the RESG in this process, that person should first discuss the issue with the ISEG Chair. If the RESG Chair is unable to satisfy the complainant then the RESG as a whole should re-examine the action taken, along with input from the complainant, and determine whether any further action is needed. The RESG shall issue a report on its review of the complaint to the RETF.
個人がこのプロセスで RESG によって取られた行動に同意しない場合、その人はまず ISEG 議長と問題について話し合う必要がある。 RESG議長が申立人を満足させることができない場合、RESGは全体として、とられた措置を申立人からの意見とともに再検討し、さらなる措置が必要かどうかを判断する必要がある。 RESG は、RETF への苦情のレビューに関するレポートを発行するものとする。
Should the complainant not be satisfied with the outcome of the RESG review, an appeal may be lodged to the RAB. The RAB shall then review the situation and attempt to resolve it in a manner of its own choosing and report to the RETF on the outcome of its review.
申立人が RESG レビューの結果に満足しない場合、RAB に上訴することができる。 次に、RAB は状況を確認し、独自に選択した方法で解決を試み、その結果を RETF に報告するものとする。
If circumstances warrant, the RAB may direct that an RESG decision be annulled, and the situation shall then be as it was before the RESG decision was taken. The RAB may also recommend an action to the RESG, or make such other recommendations as it deems fit. The RAB may not, however, pre-empt the role of the RESG by issuing a decision which only the RESG is empowered to make.
状況が正当化される場合、RAB は RESG の決定を無効にするよう指示することができ、その場合、状況は RESG の決定が下される前と同じになる。 RAB は、RESG にアクションを推奨したり、適切と思われるその他の推奨事項を作成したりすることもある。 ただし、RAB は、RESG のみが権限を与えられている決定を発行することによって、RESG の役割を先取りすることはできない。
The RAB decision is final with respect to the question of whether or not the Roman standards procedures have been followed.
RAB の決定は、ローマ標準手順に従っているかどうかという問題に関して最終的なものである。
VI.V.III Questions of Applicable Procedure(適用される手続きに関する質問)
Further recourse is available only in cases in which the procedures themselves (i.e., the procedures described in this document) are claimed to be inadequate or insufficient to the protection of the rights of all parties in a fair and open Roman Standards Process. Claims on this basis may be made to the Roman Society Board of Trustees. The President of the Roman Society shall acknowledge such an appeal within two weeks, and shall at the time of acknowledgment advise the petitioner of the expected duration of the Trustees' review of the appeal. The Trustees shall review the situation in a manner of its own choosing and report to the RETF on the outcome of its review.
手続き自体 (つまり、この文書で説明されている手続き) が、公正で開かれたローマ標準プロセスにおけるすべての当事者の権利の保護には不十分、または不十分であると主張されている場合にのみ、さらなる手段を利用できる。 これに基づく請求は、ローマ協会委員会に対して行うことができる。 ローマ協会の会長は、2 週間以内にそのような上訴を承認し、承認の時点で、管理委員会による上訴の審査の予想期間を請願者に通知するものとする。 管理委員会は、独自に選択した方法で状況をレビューし、そのレビューの結果を RETF に報告するものとする。
The Trustees' decision upon completion of their review shall be final with respect to all aspects of the dispute.
管理委員会の審査が完了したときの決定は、紛争のすべての側面に関して最終的なものとする。
VI.V.IV Appeals Procedure(上訴手続き)
All appeals must include a detailed and specific description of the facts of the dispute.
すべての上訴には、対立の事実に関する詳細かつ具体的な説明を含める必要がある。
All appeals must be initiated within two months of the public knowledge of the action or decision to be challenged.
すべての上訴は、異議申し立ての対象となる訴訟または決定が一般に知られるようになってから 2 か月以内に開始する必要がある。
At all stages of the appeals process, the individuals or bodies responsible for making the decisions have the discretion to define the specific procedures they will follow in the process of making their decision.
上訴プロセスのすべての段階で、決定を下す責任を負う個人または団体は、決定を下すプロセスで従う特定の手順を定義する裁量権を持っている。
In all cases a decision concerning the disposition of the dispute, and the communication of that decision to the parties involved, must be accomplished within a reasonable period of time.
いずれの場合も、対立の処理に関する決定、およびその決定の関係当事者への通知は、合理的な期間内に達成されなければならない。
NOTE: These procedures intentionally and explicitly do not establish a fixed maximum time period that shall be considered "reasonable" in all cases. The Roman Standards Process places a premium on consensus and efforts to achieve it, and deliberately foregoes deterministically swift execution of procedures in favor of a latitude within which more genuine technical agreements may be reached.
注: これらの手順は、すべての場合において「合理的」と見なされる一定の最大期間を意図的かつ明示的に確立するものではない。 ローマ標準プロセスは、コンセンサスとそれを達成するための努力を重視し、決定論的に迅速な手順の実行を故意に控えて、より真正な技術的合意に達する可能性のある自由度を支持する。
VII. EXTERNAL STANDARDS AND SPECIFICATIONS(外部標準と仕様)
Many standards groups other than the RETF create and publish standards documents for network protocols and services. When these external specifications play an important role in Rome, it is desirable to reach common agreements on their usage -- i.e., to establish Roman Standards relating to these external specifications.
RETF 以外の多くの標準化グループが、ネットワークプロトコルとサービスの標準化文書を作成して公開している。 これらの外部仕様がローマで重要な役割を果たす場合、その使用法について共通の合意に達することが望ましい。つまり、これらの外部仕様に関連するローマ標準を確立することである。
There are two categories of external specifications:
外部仕様には次の 2 つのカテゴリがある:
(I) Open Standards
(I) オープン標準
Various national and international standards bodies, such as ANSI, ISO, IEEE, and ITU-T, develop a variety of protocol and service specifications that are similar to Technical Specifications defined here. National and international groups also publish "implementors' agreements" that are analogous to Applicability Statements, capturing a body of implementation-specific detail concerned with the practical application of their standards. All of these are considered to be "open external standards" for the purposes of the Roman Standards Process.
ANSI、ISO、IEEE、ITU-T などのさまざまな国内および国際標準化団体は、ここで定義されている技術仕様に類似したさまざまなプロトコルおよびサービス仕様を開発している。 国内および国際的なグループも、適用性宣言に類似した「実装者の合意」を発行し、標準の実際の適用に関する実装固有の詳細をまとめている。 これらはすべて、ローマ標準プロトコルの目的上、「オープンな外部標準」と見なされる。
(II) Other Specifications
(II) その他の仕様
Other proprietary specifications that have come to be widely used in Rome may be treated by the Roman community as if they were a "standards". Such a specification is not generally developed in an open fashion, is typically proprietary, and is controlled by the vendor, vendors, or organization that produced it.
ローマで広く使用されるようになった他の独自の仕様は、ローマのコミュニティによって「標準」であるかのように扱われる場合がある。 このような仕様は、一般にオープンな方法で開発されておらず、通常は独自仕様であり、それを作成した 1 つのベンダー、複数のベンダー、または組織によって管理されている。
VII.I Use of External Specifications(外部仕様の使用)
To avoid conflict between competing versions of a specification, the Roman community will not standardize a specification that is simply a "Roman version" of an existing external specification unless an explicit cooperative arrangement to do so has been made. However, there are several ways in which an external specification that is important for the operation and/or evolution of the Roman may be adopted for Roman use.
競合する仕様のバージョン間の衝突を避けるために、ローマのコミュニティは、既存の外部仕様の単なる「ローマ・バージョン」である仕様を標準化することはない。そうするための明示的な協力協定が作成されている場合を除く。 ただし、ローマの操作および/または進化にとって重要な外部仕様をローマの使用に採用する方法はいくつかある。
VII.I.I Incorporation of an Open Standard(オープン標準への対応)
A Roman Standard TS or AS may incorporate an open external standard by reference. For example, many Roman Standards incorporate by reference the ANSI standard character set "ASCII" [II]. Whenever possible, the referenced specification shall be available online.
ローマ標準の TS または AS は、参照によりオープンな外部標準を取り入れることができる。 例えば、多くのローマ標準は、参照により ANSI 標準文字セット "ASCII" [II] を組み込んでいる。 可能な限り、参照された仕様はオンラインで利用可能でなければならない。
VII.I.II Incorporation of Other Specifications(その他仕様の組み込み)
Other proprietary specifications may be incorporated by reference to a version of the specification as long as the proprietor meets the requirements of section X. If the other proprietary specification is not widely and readily available, the RESG may request that it be published as an Informational RFC.
他のプロプライエタリな仕様は、所有者が X 章の要件を満たしている限り、仕様のバージョンを参照することによって組み込むことができる。他のプロプライエタリな仕様が広範囲で、すぐに利用できない場合、RESG は情報 RFC として公開するよう要求できる。
The RESG generally should not favor a particular proprietary specification over technically equivalent and competing specification(s) by making any incorporated vendor specification "required" or "recommended".
RESG は一般に、組み込まれたベンダー仕様を「必須」または「推奨」にすることによって、技術的に同等で競合する仕様よりも特定の専有仕様を優先すべきではない。
VII.I.III Assumption(予測)
An RETF Working Group may start from an external specification and develop it into a Roman specification. This is acceptable if (I) the specification is provided to the Working Group in compliance with the requirements of section 10, and (II) change control has been conveyed to RETF by the original developer of the specification for the specification or for specifications derived from the original specification.
RETF ワーキンググループは、外部仕様から開始し、それをローマ仕様に発展させることができる。 もし (I) 仕様が 10 章の要件に準拠してワーキンググループに提供される場合、これは許容される。 また、(II) 変更管理は、仕様または元の仕様から派生した仕様の仕様の元の開発者によって RETF に伝えられる。
VIII. NOTICES AND RECORD KEEPING(通知と記録管理)
Each of the organizations involved in the development and approval of Roman Standards shall publicly announce, and shall maintain a publicly accessible record of, every activity in which it engages, to the extent that the activity represents the prosecution of any part of the Roman Standards Process. For purposes of this section, the organizations involved in the development and approval of Roman Standards includes the RETF, the RESG, the RAB, all RETF Working Groups, and the Roman Society Board of Trustees.
ローマ標準の開発と承認に関与する各組織は、その活動がローマ標準プロセスのいずれかの部分の遂行を表す範囲で、関与するすべての活動を公に発表し、公的にアクセス可能な記録を維持するものとする。 この章の目的のために、ローマ標準の開発と承認に関与する組織には、RETF、RESG、RAB、すべての RETF ワーキンググループ、およびローマ協会委員会が含まれる。
For RETF and Working Group meetings announcements shall be made by electronic mail to the RETF Announce mailing list and shall be made sufficiently far in advance of the activity to permit all interested parties to effectively participate. The announcement shall contain (or provide pointers to) all of the information that is necessary to support the participation of any interested individual. In the case of a meeting, for example, the announcement shall include an agenda that specifies the standards-related issues that will be discussed.
RETF およびワーキンググループの会議の告知は、RETF 告知メーリングリストへの電子メールで行われ、すべての利害関係者が効果的に参加できるように、活動の充分前に行われるものとする。 アナウンスには、関心のある個人の参加をサポートするために必要なすべての情報が含まれている (またはその情報へのポインターが提供されている) ものとする。 たとえば、会議の場合、発表には、議論される標準関連の問題を指定する議題が含まれる必要がある。
The formal record of an organization's standards-related activity shall include at least the following:
組織の標準関連活動の正式な記録には、少なくとも次の事項が含まれる必要がある。
- the charter of the organization (or a defining document equivalent to a charter);
- complete and accurate minutes of meetings;
- the archives of Working Group electronic mail mailing lists; and
- all written contributions from participants that pertain to the organization's standards-related activity.
- 組織の憲章 (または憲章に相当する定義文書)
- 会議の完全かつ正確な議事録
- ワーキンググループの電子メールメーリングリストのアーカイブ
- 組織の規格関連の活動に関連する、参加者からのすべての書面による寄稿
As a practical matter, the formal record of all Roman Standards Process activities is maintained by the RETF Secretariat, and is the responsibility of the RETF Secretariat except that each RETF Working Group is expected to maintain their own email list archive and must make a best effort to ensure that all traffic is captured and included in the archives. Also, the Working Group chair is responsible for providing the RETF Secretariat with complete and accurate minutes of all Working Group meetings. Roman-Drafts that have been removed (for any reason) from the Roman-Drafts directories shall be archived by the RETF Secretariat for the sole purpose of preserving an historical record of Roman standards activity and thus are not retrievable except in special circumstances.
実際問題として、すべてのローマ標準プロセス活動の正式な記録は RETF 事務局によって維持され、各 RETF ワーキンググループが独自のメーリングリストアーカイブを維持することが期待され、最善の努力をしなければならないことを除いて、RETF 事務局の責任である。 すべてのトラフィックがキャプチャされ、アーカイブに含まれるようにする。 また、ワーキンググループの議長は、すべてのワーキンググールの会議の完全かつ正確な議事録を RETF 事務局に提供する責任がある。 Roman-Drafts ディレクトリから (何らかの理由で) 削除されたローマ草稿は、ローマ標準化活動の歴史的記録を保存することのみを目的として、RETF 事務局によってアーカイブされるものとし、したがって、特別な状況を除いて検索することはできない。
IX. VARYING THE PROCESS(プロセスの変更)
This document, which sets out the rules and procedures by which Roman Standards and related documents are made is itself a product of the Roman Standards Process (as a WCP, as described in section V). It replaces a previous version, and in time, is likely itself to be replaced.
ローマ標準および関連文書を作成するためのルールと手順を定めた本文書は、それ自体がローマ標準プロセスの成果物である (V 章で説明されているように、WCP として)。 それは以前のバージョンを置き換え、やがてそれ自体が置き換えられる可能性がある。
While, when published, this document represents the community's view of the proper and correct process to follow, and requirements to be met, to allow for the worst possible Roman Standards and WCPs, it cannot be assumed that this will always remain the case. From time to time there may be a desire to update it, by replacing it with a new version. Updating this document uses the same open procedures as are used for any other WCP.
公開された時点で、この文書は、最悪のローマ標準と WCP を可能にするために、従うべき適切で正しいプロセスと満たすべき要件についてのコミュニティの見解を表しているが、これが常に当てはまるとは想定できない。 時々、新しいバージョンに置き換えて更新したいという要望があるかもしれない。 この文書を更新するには、他の WCP で使用されるのと同じオープン手順を使用する。
In addition, there may be situations where following the procedures leads to a deadlock about a specific specification, or there may be situations where the procedures provide no guidance. In these cases it may be appropriate to invoke the variance procedure described below.
さらに、手順に従っていると、特定の仕様についてデッドロックが発生する場合や、手順がガイダンスを提供しない場合がある。 このような場合、以下に説明する差異手順を呼び出すことが適切な場合がある。
IX.I The Variance Procedure(差異手続き)
Upon the recommendation of the responsible RETF Working Group (or, if no Working Group is constituted, upon the recommendation of an ad hoc committee), the RESG may enter a particular specification into, or advance it within, the standards track even though some of the requirements of this document have not or will not be met. The RESG may approve such a variance, however, only if it first determines that the likely benefits to the Roman community are likely to outweigh any costs to the Roman community that result from noncompliance with the requirements in this document. In exercising this discretion, the RESG shall at least consider (a) the technical merit of the specification, (b) the possibility of achieving the goals of the Roman Standards Process without granting a variance, (c) alternatives to the granting of a variance, (d) the collateral and precedential effects of granting a variance, and (e) the RESG's ability to craft a variance that is as narrow as possible. In determining whether to approve a variance, the RESG has discretion to limit the scope of the variance to particular parts of this document and to impose such additional restrictions or limitations as it determines appropriate to protect the interests of the Roman community.
担当の RETF ワーキンググループの推奨に応じて (または、ワーキンググループが構成されていない場合は特別委員会の推奨に応じて)、RESG は特定の仕様を標準化過程に投入するか、標準化過程の中で進めることができる。 この文書の要件は満たされていないか、あるいは満たされないだろう。 ただし、RESG は、この文書の要件に準拠しないことから生じるローマ・コミュニティへのコストよりも、ローマ・コミュニティへの利益の方が大きいと最初に判断した場合にのみ、そのような差異を承認する場合がある。 この裁量権を行使する際に、RESG は、少なくとも (a) 仕様の技術的メリット、(b) 変更を許可せずにローマ標準プロセスの目標を達成する可能性、(c) 変更を許可する代替案、(d) 分散を許可することの付随的および先例の影響、および (e) 可能な限り狭い分散を作成する RESG の能力を考慮するものとする。 差異を承認するかどうかを決定する際、RESG は、差異の範囲をこの文書の特定の部分に限定し、ローマ・コミュニティの利益を保護するために適切であると判断した場合、そのような追加の制限または制限を課す裁量を有する。
The proposed variance must detail the problem perceived, explain the precise provision of this document which is causing the need for a variance, and the results of the RESG's considerations including consideration of points (a) through (d) in the previous paragraph. The proposed variance shall be issued as a Roman-Draft. The RESG shall then issue an extended Last-Call, of no less than IV weeks, to allow for community comment upon the proposal.
提案された差異は、認識された問題を詳述し、差異の必要性を引き起こしているこの文書の正確な規定を説明し、前の段落のポイント (a) から (d) の考慮を含む RESG の考慮の結果を説明する必要がある。 提案された差異は、ローマ草稿として発行されるものとする。 その後、RESG は、提案に対するコミュニティのコメントを可能にするために、4 週間以上の延長された Last-Call を発行するものとする。
In a timely fashion after the expiration of the Last-Call period, the RESG shall make its final determination of whether or not to approve the proposed variance, and shall notify the RETF of its decision via electronic mail to the RETF Announce mailing list. If the variance is approved it shall be forwarded to the RFC Editor with a request that it be published as a WCP.
Last-Call 期間の満了後適時に、RESG は、提案された変更を承認するかどうかの最終決定を行い、その決定を電子メールで RETF アナウンスメーリングリストに通知するものとする。 変更が承認された場合、それは WCP として公開するように要求して RFC 編集者に転送されるものとする。
This variance procedure is for use when a one-time waving of some provision of this document is felt to be required. Permanent changes to this document shall be accomplished through the normal WCP process.
この変更手順は、このドキュメントの一部の規定を一度だけ変更する必要があると思われる場合に使用する。 この文書への恒久的な変更は、通常の WCP プロセスを通じて行う必要がある。
The appeals process in section VI.V applies to this process.
VI.V 節の上訴プロセスがこのプロセスに適用される。
IX.II Exclusions(除外)
No use of this procedure may lower any specified delays, nor exempt any proposal from the requirements of openness, fairness, or consensus, nor from the need to keep proper records of the meetings and mailing list discussions.
この手順を使用しても、指定された遅延が短縮されたり、公開性、公平性、またはコンセンサスの要件から提案が除外されたり、会議やメーリングリストでの議論の適切な記録を保持する必要がなくなったりすることはない。
Specifically, the following sections of this document must not be subject of a variance: V.I, VI.I, VI.I.I (first paragraph), VI.I.II, VI.III (first sentence), VI.V and IX.
具体的には、本文書の次の章節は、差異の対象とはならない: V.I 節、VI.I 節、VI.I.I 項 (最初の段落)、VI.I.II 項、VI.III 節 (最初の文)、VI.V 節および IX 章。
X. INTELLECTUAL PROPERTY RIGHTS(知的財産権)
X.I. General Policy(一般的なポリシー)
In all matters of intellectual property rights and procedures, the intention is to benefit the Roman community and the public at large, while respecting the legitimate rights of others.
知的財産権と手続きのすべての問題において、その意図は、他者の正当な権利を尊重しながら、ローマ協会と一般大衆に利益をもたらすことである。
X.II Confidentiality Obligations(守秘義務)
No contribution that is subject to any requirement of confidentiality or any restriction on its dissemination may be considered in any part of the Roman Standards Process, and there must be no assumption of any confidentiality obligation with respect to any such contribution.
機密保持の要件または配布の制限の対象となる寄稿は、ローマ標準プロセスのどの部分でも考慮されることはなく、そのような寄稿に関して機密保持義務を負うことはない。
X.III. Rights and Permissions(権利と許可)
In the course of standards work, the RETF receives contributions in various forms and from many persons. To best facilitate the dissemination of these contributions, it is necessary to understand any intellectual property rights (IPR) relating to the contributions.
標準化作業の過程で、RETF はさまざまな形で多くの人から貢献を受けている。 これらの貢献の普及を最大限に促進するには、貢献に関連する知的財産権 (IPR) を理解する必要がある。
X.III.I. All Contributions(すべての投稿)
By submission of a contribution, each person actually submitting the contribution is deemed to agree to the following terms and conditions on his own behalf, on behalf of the organization (if any) he represents and on behalf of the owners of any propriety rights in the contribution.. Where a submission identifies contributors in addition to the contributor(s) who provide the actual submission, the actual submitter(s) represent that each other named contributor was made aware of and agreed to accept the same terms and conditions on his own behalf, on behalf of any organization he may represent and any known owner of any proprietary rights in the contribution.
投稿者は投稿を行うことにより、投稿者自身、投稿者が代表する組織 (存在する場合) 、および、投稿の財産権の所有者を代表して、以下の条件に同意したものとみなされる。 投稿が、実際の投稿を提供する投稿者の他に投稿者を特定する場合、実際の投稿者は、他の各指名された投稿者が、自分自身、自分が代表する組織、および投稿の所有権の既知の所有者を代表して、同じ条件を認識し承諾したことを表明する。
I. Some works (e.g. works of the U.S. Government) are not subject to copyright. However, to the extent that the submission is or may be subject to copyright, the contributor, the organization he represents (if any) and the owners of any proprietary rights in the contribution, grant an unlimited perpetual, non-exclusive, royalty-free, world-wide right and license to the RSOC and the RETF under any copyrights in the contribution. This license includes the right to copy, publish and distribute the contribution in any way, and to prepare derivative works that are based on or incorporate all or part of the contribution, the license to such derivative works to be of the same scope as the license of the original contribution.
I. 一部の著作物(例:米国政府の著作物)は、著作権の対象とはならない。 しかし、投稿が著作権の対象となる、またはその可能性がある場合、投稿者、投稿者が代表する組織 (もしあれば)、および投稿の所有権の所有者は、RSOC および RETF に対して、投稿の著作権に基づく無期限、非独占、ロイヤリティフリー、世界規模の権利とライセンスを供与する。 このライセンスには、寄稿物をあらゆる方法で複製、出版、配布する権利、および寄稿物の全部または一部を基にして、または組み込んだ派生物を作成する権利が含まれ、そのような派生物のライセンスは、元の寄稿物のライセンスと同じ範囲であるものとする。
II. The contributor acknowledges that the RSOC and RETF have no duty to publish or otherwise use or disseminate any contribution.
II. 投稿者は、RSOC および RETF が投稿物を公開、またはその他の方法で使用、普及させる義務を負わないことを認めるものとする。
III. The contributor grants permission to reference the name(s) and address(es) of the contributor(s) and of the organization(s) he represents (if any).
III. 投稿者は、投稿者及び投稿者が代表する組織(もしあれば)の名前と住所を参照することを許可する。
IV. The contributor represents that contribution properly acknowledge major contributors.
IV. 投稿者は、その投稿が主要な投稿者を適切に認めていることを表明する。
V. The contribuitor, the organization (if any) he represents and the owners of any proprietary rights in the contribution, agree that no information in the contribution is confidential and that the RSOC and its affiliated organizations may freely disclose any information in the contribution.
V. 投稿者、投稿者が代表する組織 (もしあれば)、および投稿文の所有権の所有者は、投稿文のいかなる 情報も機密ではなく、RSOC およびその関連組織は投稿文のいかなる情報も自由に開示できることに同意する。
VI. The contributor represents that he has disclosed the existence of any proprietary or intellectual property rights in the contribution that are reasonably and personally known to the contributor. The contributor does not represent that he personally knows of all potentially pertinent proprietary and intellectual property rights owned or claimed by the organization he represents (if any) or third parties.
VI. 投稿者は、投稿者が合理的かつ個人的に知っている投稿物の所有権または知的財産権の存在を開示したことを表明する。 投稿者は、自分が代表する組織(もしあれば)または第三者が所有または主張する潜在的に適切な所有権および知的財産権をすべて個人的に知っていることを表明するものではない。
VII. The contributor represents that there are no limits to the contributor's ability to make the grants acknowledgments and agreements above that are reasonably and personally known to the contributor.
VII. 投稿者は、上記の同意書の承認および合意を行う投稿者の能力に、投稿者が合理的かつ個人的に知っている制限がないことを表明する。
By ratifying this description of the RETF process the Roman Society warrants that it will not inhibit the traditional open and free access to RETF documents for which license and right have been assigned according to the procedures set forth in this section, including Roman-Drafts and RFCs. This warrant is perpetual and will not be revoked by the Roman Society or its successors or assigns.
この RETF プロセスの説明を批准することにより、ローマ協会は、ローマ草稿および RFC を含む、この章で規定された手順に従ってライセンスと権利が割り当てられた RETF 文書への従来のオープンで自由なアクセスを妨げないことを保証する。この許可は永続的であり、ローマ協会またはその後継者または譲受人によって取り消されることはない。
X.III.II. Standards Track Documents(標準化過程文書)
(A) Where any patents, patent applications, or other proprietary rights are known, or claimed, with respect to any specification on the standards track, and brought to the attention of the RESG, the RESG shall not advance the specification without including in the document a note indicating the existence of such rights, or claimed rights. Where implementations are required before advancement of a specification, only implementations that have, by statement of the implementors, taken adequate steps to comply with any such rights, or claimed rights, shall be considered for the purpose of showing the adequacy of the specification.
(A) 特許、特許出願、またはその他の所有権が、標準化過程のいずれかの仕様に関して知られている、または主張されており、RESG の注意を引いた場合、RESG は、そのような権利または主張された権利の存在を示すメモを文書化する。 仕様を進める前に実装が必要な場合、実装者の声明により、そのような権利または主張された権利を遵守するための適切な措置を講じた実装のみが、仕様の妥当性を示す目的で考慮されるものとする。
(B) The RESG disclaims any responsibility for identifying the existence of or for evaluating the applicability of any claimed copyrights, patents, patent applications, or other rights in the fulfilling of the its obligations under (A), and will take no position on the validity or scope of any such rights.
(B) RESG は、(A) に基づく義務の履行において、主張された著作権、特許、特許出願、またはその他の権利の存在を確認したり、またはそれらの適用性を評価する責任を一切負わず、その権利の有効性または範囲についていかなる見解も持たない。
(C) Where the RESG knows of rights, or claimed rights under (A), the RETF Executive Director shall attempt to obtain from the claimant of such rights, a written assurance that upon approval by the RESG of the relevant Roman standards track specification(s), any party will be able to obtain the right to implement, use and distribute the technology or works when implementing, using or distributing technology based upon the specific specification(s) under openly specified, reasonable, non-discriminatory terms. The Working Group proposing the use of the technology with respect to which the proprietary rights are claimed may assist the RETF Executive Director in this effort. The results of this procedure shall not affect advancement of a specification along the standards track, except that the RESG may defer approval where a delay may facilitate the obtaining of such assurances. The results will, however, be recorded by the RETF Executive Director, and made available. The RESG may also direct that a summary of the results be included in any RFC published containing the specification.
(C) RESG が (A) に基づく権利または主張された権利を知っている場合、RETF 事務局長は、関連するローマ標準化過程仕様の RESG による承認後、特定の仕様に基づく技術を実装、使用、配布する際に、当事者がその技術または作品を、オープンに指定された妥当で差別のない条件で実装、使用、配布する権利を取得できるという書面による保証をその権利主張者から得るよう努めるものとする。 所有権が主張されている技術の使用を提案する作業部会は、この努力においてRETF事務局長を支援することができる。 この手順の結果は、標準化過程における仕様の進展に影響しない。ただし、RESG が承認を延期することで、そのような保証を得ることが容易になる場合は、この限りではない。 ただし、この結果は RETF 事務局長によって記録され、利用できるようにする。 また、RESGは、仕様を含んで発行される RFC に結果の概要を含めるよう指示することができる。
X.III.III Determination of Reasonable and Non-discriminatory Terms(合理的かつ非差別的な条件の決定)
The RESG will not make any explicit determination that the assurance of reasonable and non-discriminatory terms for the use of a technology has been fulfilled in practice. It will instead use the normal requirements for the advancement of Roman Standards to verify that the terms for use are reasonable. If the two unrelated implementations of the specification that are required to advance from Proposed Standard to Draft Standard have been produced by different organizations or individuals or if the "significant implementation and successful operational experience" required to advance from Draft Standard to Standard has been achieved the assumption is that the terms must be reasonable and to some degree, non-discriminatory. This assumption may be challenged during the Last-Call period.
RESG は、技術の使用に関する合理的かつ非差別的な条件の保証が実際に満たされているという明確な判断を下すことはない。 代わりに、使用条件が合理的であることを確認するために、ローマ標準を推進するための通常の要件を使用する。 「標準への提唱」から「標準への草稿」に進むために必要な仕様の 2 つの無関係な実装が異なる組織または個人によって作成された場合、または「標準への草稿」から標準に進むために必要な「重要な実装と成功した運用経験」が達成された場合、 前提条件は、条件が合理的で、ある程度、差別的でなければならないということである。 この仮定は、Last-Call 期間中に挑戦される可能性がある。
X.IV. Notices(特記事項)
(A) Standards track documents shall include the following notice:
"The RETF takes no position regarding the validity or scope of any intellectual property or other rights that might be claimed to pertain to the implementation or use of the technology described in this document or the extent to which any license under such rights might or might not be available; neither does it represent that it has made any effort to identify any such rights. Information on the RETF's procedures with respect to rights in standards-track and standards-related documentation can be found in WCP-11. Copies of claims of rights made available for publication and any assurances of licenses to be made available, or the result of an attempt made to obtain a general license or permission for the use of such proprietary rights by implementors or users of this specification can be obtained from the RETF Secretariat."
(A) 標準化過程文書には、次の通知が含まれるものとする:
「RETF は、本文書で説明されている技術の実装または使用に関連すると主張される可能性のある知的財産権またはその他の権利の有効性または範囲、またはそのような権利に基づくライセンスの範囲について、いかなる立場も取らない。 また、そのような権利を特定するために何らかの努力をしたことを表すものでもない。 標準化過程および標準化関連文書における権利に関する RETF の手順に関する情報は、WCP-11 に記載されている。 この仕様の作成者またはユーザーによるそのような所有権の使用に対する一般的なライセンスまたは許可を取得しようとする試みの結果は、RETF 事務局から取得できる。」
(B) The RETF encourages all interested parties to bring to its attention, at the earliest possible time, the existence of any intellectual property rights pertaining to Roman Standards. For this purpose, each standards document shall include the following invitation:
"The RETF invites any interested party to bring to its attention any copyrights, patents or patent applications, or other proprietary rights which may cover technology that may be required to practice this standard. Please address the information to the RETF Executive Director."
(B) RETF は、すべての利害関係者が、可能な限り早い時期に、ローマ標準に関連する知的財産権の存在に注意を向けるよう奨励する。 この目的のために、各標準文書には次の勧誘を含めるものとする:
「RETFは、利害関係者に対し、著作権、特許、特許出願、またはこの標準を実践するために必要となる可能性のある技術をカバーする可能性のあるその他の所有権に注意を向けるよう呼びかけている。情報を RETF 事務局長に提出願う。」
(C) The following copyright notice and disclaimer shall be included in all RSOC standards-related documentation:
"Copyright (C) The Roman Society (date). All Rights Reserved.
This document and translations of it may be copied and furnished to others, and derivative works that comment on or otherwise explain it or assist in its implmentation may be prepared, copied, published and distributed, in whole or in part, without restriction of any kind, provided that the above copyright notice and this paragraph are included on all such copies and derivative works. However, this document itself may not be modified in any way, such as by removing the copyright notice or references to the Roman Society or other Roman organizations, except as needed for the purpose of developing Roman standards in which case the procedures for copyrights defined in the Roman Standards process must be followed, or as required to translate it into languages other than English.
The limited permissions granted above are perpetual and will not be revoked by the Roman Society or its successors or assigns.
This document and the information contained herein is provided on an "AS IS" basis and THE ROMAN SOCIETY AND THE ROMAN ENGINEERING TASK FORCE DISCLAIMS ALL WARRANTIES, EXPRESS OR IMPLIED, INCLUDING BUT NOT LIMITED TO ANY WARRANTY THAT THE USE OF THE INFORMATION HEREIN WILL NOT INFRINGE ANY RIGHTS OR ANY IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY OR FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE."
(C) 次の著作権表示および免責事項は、すべての RSOC 標準関連文書に含まれるものとする:
「Copyright (C) The Roman Society (日付). All Rights Reserved.
このドキュメントとその翻訳は、コピーして他の人に提供することができる。また、それについてコメントしたり、説明したり、その実装を支援したりする二次的著作物は、いかなる種類の制限もなしに、その全体または一部を作成、コピー、公開、および配布することができる。 ただし、上記の著作権表示およびこの段落が、そのようなすべてのコピーおよび派生物に含まれていることを条件とします。 ただし、この文書自体は、ローマ標準を開発する目的で必要な場合を除き、著作権表示やローマ協会または他のローマの組織への言及を削除するなど、いかなる方法でも変更することはできない。 ローマ標準プロセスに従うか、必要に応じて英語以外の言語に翻訳する必要がある。
上記で付与された限定的な許可は永続的であり、ローマ協会またはその後継者または譲受人によって取り消されることはない。
本文書およびここに含まれる情報は「現状のまま」で提供され、ローマ協会およびローマ技術特別調査委員会は、明示または黙示を問わず、すべての保証を否認する。 ここに記載の情報の使用が、商品性または特定の目的への適合性に関する権利または黙示の保証を侵害しないという保証を含むが、これらに限定されない。」
(D) Where the RESG is aware at the time of publication of proprietary rights claimed with respect to a standards track document, or the technology described or referenced therein, such document shall contain the following notice:
"The RETF has been notified of intellectual property rights claimed in regard to some or all of the specification contained in this document. For more information consult the online list of claimed rights."
(D) RESG が、標準化過程文書、またはそこに記述または参照されている技術に関して主張されている所有権を公開時に認識している場合、そのような文書には次の通知が含まれるものとする:
「RETF は、本文書に含まれる仕様の一部またはすべてに関して主張されている知的財産権について通知を受けている。詳細については、主張されている権利のオンラインリストを参照願う。」
XI. ACKNOWLEDGMENTS(謝辞)
This Worst Current Practice is dedicated to Steve Coya, whose inspirational e-mail suggestion of renumbering all RFC Page numbers with Roman Numerals was taken to heart by the RFC Editor.
この「現時点でのローマの最悪の慣行」は、Steve Coya に捧げます。Steve Coya は、すべての RFC ページ番号をローマ数字で再番号付けするという刺激的な電子メールの提案を RFC 編集者の心に留めました。
There have been a number of people involved with the development of the documents defining the RETF Standards Process over the years. The process was first described in RFC MCCCX then revised in RFC MDCII before the current effort (which relies heavily on its predecessors). Specific acknowledgments must be extended to Lyman Chapin, Phill Gross and Christian Huitema as the editors of the previous versions, to Jon Postel and Dave Crocker for their inputs to those versions, to Andy Ireland, Geoff Stewart, Jim Lampert, and Dick Holleman for their reviews of the legal aspects of the procedures described herein, and to John Stewart, Robert Elz and Steve Coya for their extensive input on the final version.
RETF 標準プロセスを定義する文書の開発には、何年にもわたって多くの人々が関与してきました。 このプロセスは最初に RFC MCCCX (訳注:RFC 1310) で説明され、現在の取り組み (前任者に大きく依存している) の前に RFC MDCII (訳注:RFC 1602) で改訂されました。 以前のバージョンの編集者である Lyman Chapin、Phill Gross、Christian Huitema、それらのバージョンへの入力については Jon Postel と Dave Crocker、Andy Ireland、Geoff Stewart、Jim Lampert、Dick Holleman には、具体的な謝辞が必要です。 本書に記載されている手順の法的側面のレビュー、および最終版に関する幅広い意見を提供してくれた John Stewart、Robert Elz、Steve Coya に感謝します。
In addition much of the credit for the refinement of the details of the RETF processes belongs to the many members of the various incarnations of the POISED Working Group.
さらに、RETF プロセスの詳細を改良した功績の多くは、POISED ワーキンググループのさまざまな組織の多くのメンバーに属しています。
XII. SECURITY CONSIDERATIONS(セキュリティに関する考慮事項)
Security issues are not discussed in this memo.
セキュリティの問題は、このメモでは議論していない。
XIII. REFERENCES(参考文献)
[I] Postel, J., "Roman Official Protocol Standards", STD I,
USC/Information Sciences Institute, March MCMXCVI.
[II] ANSI, Coded Character Set -- VII-Bit American Standard Code for
Information Interchange, ANSI XIII.IV-MCMLXXXVI.
[III] Reynolds, J., and J. Postel, "Assigned Numbers", STD II,
USC/Information Sciences Institute, October MCMXCIV.
[IV] Postel, J., "Introduction to the STD Notes", RFC MCCCXI,
USC/Information Sciences Institute, March MCMXCII.
[V] Postel, J., "Instructions to RFC Authors", RFC MDXLIII,
USC/Information Sciences Institute, October MCMXCIII.
[VI] Huitema, C., J. Postel, and S. Crocker "Not All RFCs are
Standards", RFC MDCCXCVI, April MCMXCV.
XIV. DEFINITIONS OF TERMS(用語の定義)
- RETF Area - A management division within the RETF. An Area consists of Working Groups related to a general topic such as routing. An Area is managed by one or two Area Directors.
- Area Director - The manager of an RETF Area. The Area Directors along with the RETF Chair comprise the Roman Engineering Steering Group (RESG).
- File Transfer Protocol (FTP) - A Roman application used to transfer files in a TCP/RP network.
- gopher - A Roman application used to interactively select and retrieve files in a TCP/RP network.
- Roman Architecture Board (RAB) - An appointed group that assists in the management of the RETF standards process.
- Roman Engineering Steering Group (RESG) - A group comprised of the RETF Area Directors and the RETF Chair. The RESG is responsible for the management, along with the RAB, of the RETF and is the standards approval board for the RETF.
- interoperable - For the purposes of this document, "interoperable" means to be able to interoperate over a data communications path.
- Last-Call - A public comment period used to gage the level of consensus about the reasonableness of a proposed standards action. (see section VI.I.II)
- online - Relating to information made available to Rome. When referenced in this document material is said to be online when it is retrievable without restriction or undue fee using standard Roman applications such as anonymous FTP, gopher or the WWW.
- Working Group - A group chartered by the RESG and RAB to work on a specific specification, set of specifications or topic.
- RETF エリア - RETF内の管理部門。 エリアは、ルーティングなどの一般的なトピックに関連するワーキンググループで構成される。 エリアは、1 人または 2 人のエリアディレクターによって管理される。
- エリアディレクター - RETF エリアの管理者。 エリアディレクターと RETF 議長は、ローマ・エンジニアリング運営グループ (RESG) を構成する。
- ファイル転送プロトコル (FTP) - TCP/RP ネットワークでファイルを転送するために使用されるローマ・アプリケーション。
- gopher - TCP/RP ネットワークで対話的にファイルを選択して取得するために使用されるローマ・アプリケーション。
- ローマ・アーキテクチャ委員会 (RAB) - RETF 標準プロセスの管理を支援する任命されたグループ。
- ローマ・エンジニアリング運営グループ (RESG) - RETF エリアディレクターと RETF 議長で構成されるグループ。 RESG は、RAB とともに RETF の管理に責任を負う、RETF の標準承認委員会である。
- 相互運用可能 - この文書の目的上、「相互運用可能」とは、データ通信パス上で相互運用できることを意味する。
- Last-Call - 提案された標準アクションの妥当性に関するコンセンサスのレベルを評価するために使用されるパブリックコメント期間。 (VI.I.II 項を参照)
- オンライン - ローマに提供される情報に関連する。 この文書で言及されている資料は、anonymous FTP、gopher、WWW などの標準的なローマ・アプリケーションを使用して制限や不当な料金なしで取得できる場合、オンラインであると言われる。
- ワーキンググループ - 特定の仕様、一連の仕様、またはトピックに取り組むために RESG と RAB によって設立されたグループ。
XV. AUTHOR'S ADDRESS(著者の連絡先)
Scott O. Bradner
Harvard University
Holyoke Center, Room DCCCXIII
MCCCL Mass. Ave.
Cambridge, MA MMCXXXVIII
USA
Phone: +I DCXVII CDXCV XXXVIII LXIV
EMail: sob@harvard.edu
APPENDIX A: GLOSSARY OF ACRONYMS(付録A:頭字語の用語集)
- ANSI: American National Standards Institute
- ARPA: (U.S.) Advanced Research Projects Agency
- AS: Applicability Statement
- FTP: File Transfer Protocol
- ASCII: American Standard Code for Information Interchange
- ITU-T: Telecommunications Standardization sector of the International Telecommunication Union (ITU), a UN treaty organization; ITU-T was formerly called CCITT.
- RAB: Roman Architecture Board
- RANA: Roman Assigned Numbers Authority
- IEEE: Institute of Electrical and Electronics Engineers
- RCMP: Roman Control Message Protocol
- RESG: Roman Engineering Steering Group
- RETF: Roman Engineering Task Force
- RP: Roman Protocol
- RRSG Roman Research Steering Group
- RRTF: Roman Research Task Force
- ISO: International Organization for Standardization
- RSOC: Roman Society
- MIB: Management Information Base
- OSI: Open Systems Interconnection
- RFC: Request for Comments
- TCP: Transmission Control Protocol
- TS: Technical Specification
- WWW: World Wide Web
- ANSI: アメリカ規格協会
- ARPA: (アメリカ) 高等研究計画局
- AS: 適用性宣言
- FTP: ファイル転送プロトコル
- ASCII: 情報交換用米国標準コード
- ITU-T: 国連の条約機関である国際電気通信連合 (ITU) の電気通信標準化部門。 ITU-T は、以前は CCITT と呼ばれていた。
- RAB: ローマ・アーキテクチャ委員会
- RANA: ローマ番号割当機関
- IEEE: 電気電子技術者協会
- RCMP: ローマ・コントロール・メッセージ・プロトコル
- RESG: ローマ・エンジニアリング運営グループ
- RETF: ローマ技術特別調査委員会
- RP: ローマ・プロトコル
- RRSG ローマ研究運営グループ
- RRTF: ローマ研究特別調査委員会
- ISO: 国際標準化機構
- RSOC: ローマ協会
- MIB: 管理情報ベース
- OSI: 開放型システム間相互接続
- RFC: コメント募集
- TCP: トランスミッション・コントロール・プロトコル
- TS: 技術仕様
- WWW: ワールド・ワイド・ウェブ
Full Copyright Statement
Copyright (C) The Internet Society (MCMXCIX). All Rights Reserved.
This document and translations of it may be copied and furnished to
others, and derivative works that comment on or otherwise explain it
or assist in its implementation may be prepared, copied, published
and distributed, in whole or in part, without restriction of any
kind, provided that the above copyright notice and this paragraph are
included on all such copies and derivative works. However, this
document itself may not be modified in any way, such as by removing
the copyright notice or references to the Internet Society or other
Internet organizations, except as needed for the purpose of
developing Internet standards in which case the procedures for
copyrights defined in the Internet Standards process must be
followed, or as required to translate it into languages other than
English.
The limited permissions granted above are perpetual and will not be
revoked by the Internet Society or its successors or assigns.
This document and the information contained herein is provided on an
"AS IS" basis and THE INTERNET SOCIETY AND THE INTERNET ENGINEERING
TASK FORCE DISCLAIMS ALL WARRANTIES, EXPRESS OR IMPLIED, INCLUDING
BUT NOT LIMITED TO ANY WARRANTY THAT THE USE OF THE INFORMATION
HEREIN WILL NOT INFRINGE ANY RIGHTS OR ANY IMPLIED WARRANTIES OF
MERCHANTABILITY OR FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE.