0
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

VPSのノイジーネイバー問題を考える 〜各サービスの対策比較〜

Last updated at Posted at 2025-03-20

VPSを使っていると悩ましいのが「ノイジーネイバー問題」。この記事では、VPS利用時に避けて通れないこの問題について解説し、主要VPSサービスを比較していきます。

ノイジーネイバー問題とは

「ノイジーネイバー問題」とは、共有インフラ上で他のユーザー(=隣人)が過剰にリソースを消費することで、自分のサーバーのパフォーマンスに悪影響が生じる現象です。

VPSでは複数の仮想サーバーが同じ物理サーバー上に配置されます。つまり、あなたのVPSは他のユーザーのVPSと物理リソースを共有している状態です。この環境下で一部のユーザーが大量のリソースを消費すると、同じ物理サーバーを共有する他のユーザーのパフォーマンスが低下してしまいます。

問題としては、迷惑をかけられるより 「迷惑をかけてしまう」、つまり自分の使用リソースが増えた場合の対処のほうが多いでしょう。

影響を受けるリソース

ノイジーネイバー問題の影響を受ける主なリソースには、以下のものがあります:

  1. CPU: 他のVPSが高負荷処理を実行すると、自サーバーのCPUリソースが制限される
  2. メモリ: メモリ消費が多いVPSがあると、自サーバーのメモリアクセス速度が低下する
  3. ディスクI/O: 他のVPSがディスクへの読み書きを大量に行うと、ストレージアクセス速度が低下
  4. ネットワーク帯域: 他のVPSが大量のデータを送受信すると、自サーバーの通信速度が低下

例えば、同じ物理サーバー上の他のVPSが大規模なバックアップ処理やデータ解析を行うと、ディスクI/Oが圧迫され、ほかのユーザーのVPS上のWebアプリケーションのレスポンス時間が急激に悪化する可能性があります。

今回は特に一般的に問題になるであろうネットワーク帯域について考えます。

主要VPSサービスの対策比較

各VPSサービスはこの問題にどう対応しているのでしょうか?主要なVPSサービスの対策状況を比較してみました。

サービス名 仮想化技術 ネットワーク帯域 通信制限ポリシー 制限値公開 ノイジーネイバー対策 備考
ConoHa VPS KVM 100Mbps共有 他のVPS環境に影響が発生する場合に制限 標準的な分離対策 データ転送量による従量課金なし
さくらのVPS KVM 100Mbps共有回線(参照: 料金・仕様一覧) ホストサーバーや他の仮想サーバーの運用に影響を及ぼす場合に制限(参照) ⭕(ディスクへのIOPS (1秒あたりのI/O数)) ディスクI/OとCPUに対する制限 データ転送量は無制限、ディスクIOPSに制限値あり
Xserver VPS KVM 100Mbps (16GB以上のプランでは最大1Gbps) 転送量無制限だが、過大な負荷時に制限の可能性あり 標準的な分離対策 ネットワーク増強により転送量の制限緩和
ABLENET VPS KVM 200Mbps 帯域制限なし、転送量無制限 公式情報に基づく 転送量無制限を謳っている
WebARENA (VPSクラウド) KVM 100Mbps~2Gbps プラン別に目安値あり プラン別に明確な目安値設定 例:2G-SSDプランは40GB/日
Vultr KVM 1Gbps 月間データ転送量上限あり 転送量超過時は$0.01/GBの追加課金 プラン別に転送量上限設定
DigitalOcean KVM 1Gbps 月間データ転送量上限あり 転送量超過時は追加課金 プラン別に転送量上限設定
Linode KVM 1Gbps~40Gbps 月間データ転送量上限あり 転送量超過時は追加課金 プラン別に転送量上限設定

この比較から見えてくるのは、日本のVPSサービスでは具体的な制限値を公開していないケースが多いのに対し、海外のサービスでは明確な転送量上限を設定し、超過した場合は追加課金するモデルを採用していることです。

データ転送量の目安値

WebARENAでは、データ転送量の目安値が公開されています。これらの値を参考にすることで、どの程度の利用が「ノイジーネイバー」とみなされるかの目安になります。

  • 512M-SSD:10GB/日
  • 1G-SSD:20GB/日
  • 2G-SSD:40GB/日
  • 4G-SSD:80GB/日
  • 6G-SSD:200GB/日

参考情報: 安定運用の目安は?(VPSクラウド)

VPSと専用サーバーの比較

ノイジーネイバー問題に悩まされる場合、専用サーバーへの移行も選択肢の一つです。専用サーバーは1台の物理サーバーを占有するため、他ユーザーの影響を一切受けないというメリットがあります。両者の特性を比較してみましょう。

項目 VPS 専用サーバー
ノイジーネイバー問題 発生する可能性あり 発生しない
リソース 仮想的に分割された共有リソース 物理サーバーを完全専有
パフォーマンス安定性 他ユーザーの影響で変動する可能性あり 自社起因以外は安定
カスタマイズ性 専用サーバーほどではないが高い 最大限の自由度
費用 専用サーバーより安価 VPSより高価
管理の難易度 セットアップ済みテンプレート等で比較的容易 サーバー管理の知識が必要
適した用途 個人プロジェクト~中小規模サイト、開発環境 高トラフィックサイト、DB、重要システム

専用サーバーは物理サーバー全体を専有するため、ノイジーネイバー問題は発生しません。ただし、コストが高くなり、サーバー管理の知識も必要になります。

主要な専用サーバーサービスには以下のようなものがあります:

ノイジーネイバー問題への対策

ユーザーができる対策

  1. リソースモニタリング: サーバーのパフォーマンスを定期的に監視し、異常があれば早期に対応します。VPS環境でも利用可能な監視ツールには以下のようなものがあります:

    • Zabbix: オープンソースの統合監視ツールで、VPSでも利用可能です。
    • Prometheus: コンテナ環境やクラウドでの利用に強みを持つオープンソースの監視ツールです。
    • Datadog: SaaS形式のモニタリングサービスで、エージェントをインストールして簡単に始められます。
    • New Relic: VPS上のアプリケーションやサーバリソースを監視できるSaaSサービスです。
  2. 適切なプラン選択: VPSの特性を考慮して必要なリソースに余裕を持ったプランを選択しましょう。特に重要なワークロードを実行する場合は、より高いスペックのプランを検討します。

  3. ピーク時対応: トラフィックが多い時間帯を予測し、その時間帯に重要な処理を実行しないようにスケジューリングします。

  4. 専用サーバーへの移行: 重要なサービスやデータベースなど、パフォーマンスの安定性が求められるワークロードは専用サーバーへの移行を検討します。

サービス提供者による一般的な対策

  1. リソース分離: CPUやメモリなどのリソース分離技術を適用し、ユーザー間の影響を最小化します。

  2. 帯域制限: 過度なネットワーク使用を制限することで、特定のユーザーが帯域を占有することを防ぎます。

  3. 負荷分散: 物理サーバー間で負荷を適切に分散させ、特定のサーバーに負荷が集中しないようにします。

  4. モニタリング: 各VPSプロバイダーは、異常な使用パターンを検出し、迅速に対応するシステムを導入しています。

まとめ

ノイジーネイバー問題はVPSを利用する上で考慮すべき課題の一つです。高い安定性やパフォーマンスが必要な本番環境、特に大量のトラフィックを処理するサービスでは、この問題を避けるために専用サーバーの利用を検討するのが適切な選択肢の一つでしょう。

一方、コスト効率を重視する場合は適切なリソースモニタリングを行うことが重要です。特に日本のVPSサービスを利用する場合は、明確な制限値が公開されていないことも多いため、事前に問い合わせをするか、テスト期間を設けて実際のパフォーマンスを確認することをお勧めします。

参考リンク

0
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?