3
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 3 years have passed since last update.

Ubuntu Mate 20.04 on Raspberry Pi 4 Model BにOpenVINOを導入してNeural Compute Stick 2の動作確認をする

Last updated at Posted at 2021-03-28

用意した物

  1. Raspberry Pi 4 Model B (メモリ4GB)
  2. インターネット接続設定とUbuntu 20.04 ServerにMateを導入済みのmicroSDカード(https://qiita.com/yohama/items/0c291e31c80850c8c112
    )
  3. Intel Neural Compute Stick 2

まだ、Neural Compute Stick 2は、Raspberry Piには接続しません。

前準備

システムアップデートとビルドに必要なツール一式は、入っていなければ入れておきます。

sudo apt update && sudo apt upgrade -y
sudo apt install -y build-essential cmake
sudo apt install -y git python3-pip

必須ではありませんが、make installでインストールされるものを名前付きで管理するために、porgを入れておきます。

sudo apt install -y porg

OpenVINOのインストール

執筆時点では、OpenVINOのバージョン2021.2以降は、ビルドに失敗するので、2021.2をgit cloneしてきて、必要な依存モジュールをアップデートしておきます。

cd ~
git clone https://github.com/openvinotoolkit/openvino.git -b 2021.2 --depth 1
cd ~/openvino/inference-engine
git submodule update --init --recursive
cd ~/openvino
sh ./install_build_dependencies.sh

なお、OpenVINOのバージョン2020.3以降は、NCS1がサポートされなくなってしまっています。

もしNCS1を使用したい場合には、2021.2ではなく、2020.2を導入する必要があります。

Pythonで依存するライブラリを、インストールしておきます。

pip3 install cython numpy

ビルド用ディレクトリを作成して、ビルドします。

cd ~/openvino
mkdir build && cd $_
cmake -DCMAKE_INSTALL_PREFIX=/opt/openvino -DCMAKE_BUILD_TYPE=Release -DENABLE_OPENCV=OFF -DENABLE_PYTHON=ON -DNGRAPH_PYTHON_BUILD_ENABLE=ON -DNGRAPH_ONNX_IMPORT_ENABLE=ON -DPYTHON_EXECUTABLE=/usr/bin/python3.8 -DPYTHON_LIBRARY=/usr/lib/python3.8/config-3.8-aarch64-linux-gnu/libpython3.8.so -DPYTHON_INCLUDE_DIR=/usr/include/python3.8 ..
make -j4

ビルドには1時間半かかりました。

ここで、何もせずにmake installすると、"inference-engine/src/inference_engine/cmake_install.cmake"で、"openvino/inference-engine/temp/tbb_yocto/LICENSE"が見つからないとエラーが出てしまい、先に進むことができませんでした。

LICENSEファイル自体は、再配布する場合以外は気にする必要はないと考えて、ここでは該当する行をコメントアウトします(逆に再配布する場合には、気をつける必要があるかもしれません)。

sed -i -e '/tbb_yocto\/LICENSE/s/^/# /g' ./inference-engine/src/inference_engine/cmake_install.cmake

porgの管理対象に入れつつ、make installします。

sudo porg -l -p openvino make install

Pythonのライブラリと共有ライブラリのパスを通すために、OpenVINO関連のライブラリがインストールされた場所を指すように、環境変数を設定します。

echo 'export LD_LIBRARY_PATH=$LD_LIBRARY_PATH:/opt/openvino/lib' >> ~/.bashrc
echo 'export PYTHONPATH=$PYTHONPATH:~/openvino/build' >> ~/.bashrc
echo 'source /opt/openvino/bin/setupvars.sh' >> ~/.bashrc
source ~/.bashrc

Neural Compute Stick 2をOSに認識させるために、udevに設定を追加するスクリプトを実行します。

sudo -E bash /opt/openvino/install_dependencies/install_NCS_udev_rules.sh

Neural Compute Stick2は"users"グループにパーミッションが与えられているので、現在のユーザのサブグループに"users"グループを追加します。

sudo usermod -aG users "$(whoami)"

ここで、一旦OSを再起動して、ここまでの設定を反映するようにしておきます。

sudo reboot

再起動が完了したら、ログイン後に、Neural Compute Stick 2を、Raspberry Piに接続します。

次に、以下のコマンドで、USB接続されている機器の一覧を表示します。

lsusb

この結果、"ID 03e7:2485 Intel Movidius MyriadX"という項目が存在していれば、デバイスがOSに認識されていることになります。

Open Model Zooのインストール

Intelが公開している学習済みのモデルを利用できるようにするために、Open Model Zooをインストールします。

まずは、Pythonの依存ライブラリをインストールしておきます。

pip3 install networkx defusedxml protobuf test-generator==0.1.1

OpenVINOのバージョンに合わせたOpen Model Zooを、git cloneしておきます。

cd ~
git clone https://github.com/openvinotoolkit/open_model_zoo.git -b 2021.2 --depth 1

まだ学習済みモデルはダウンロードされていない状態なので、動作確認用にAlexnetをダウンロードしてきます。

cd ./open_model_zoo/tools/downloader
./downloader.py --name alexnet --precisions=FP16

ダウンロードしたモデルを、Neural Compute Stickで実行できる形式に変換します。

./converter.py --name alexnet --precisions=FP16

Neural Compute Stick2による画像認識の動作確認

動作確認用の画像を用意します。

ここでは、PDClipart.orgから、Public Domainのレモンの画像をダウンロードするものとします。

cd ~
wget https://www.pdclipart.org/albums/Food__D-M/lemon_3.png

OpenVINOに同梱されている画像認識用のPythonサンプルコードでは、OpenCVを使用するので、必要なPythonライブラリをインストールしておきます。

pip3 install opencv-python

画像認識用のPythonサンプルコードを、Neural Compute Stickを計算デバイス(-dオプション)とし、学習済みモデルAlexnetを使用(-mオプション)に、先程ダウンロードしたレモンの画像を入力(-iオプション)して、実行します。

cd ~
python3 ~/openvino/inference-engine/ie_bridges/python/sample/classification_sample_async/classification_sample_async.py -m ~/open_model_zoo/tools/downloader/public/alexnet/FP16/alexnet.xml -i ~/lemon_3.png -d MYRIAD

以下のように上位10個の認識結果が、数秒程度かけて得られます。

[ INFO ] Creating Inference Engine
[ INFO ] Loading network:
        ~/open_model_zoo/tools/downloader/public/alexnet/FP16/alexnet.xml
[ INFO ] Preparing input blobs
[ WARNING ] Image ~/lemon_3.png is resized from (122, 159) to (227, 227)
[ INFO ] Batch size is 1
[ INFO ] Loading model to the plugin
[ INFO ] Start inference (10 Asynchronous executions)
[ INFO ] Completed 1 Async request execution
[ INFO ] Completed 2 Async request execution
[ INFO ] Completed 3 Async request execution
[ INFO ] Completed 4 Async request execution
[ INFO ] Completed 5 Async request execution
[ INFO ] Completed 6 Async request execution
[ INFO ] Completed 7 Async request execution
[ INFO ] Completed 8 Async request execution
[ INFO ] Completed 9 Async request execution
[ INFO ] Completed 10 Async request execution
[ INFO ] Processing output blob
[ INFO ] Top 10 results:
Image ~/lemon_3.png

classid probability
------- -----------
  951     0.7602539
  940    0.1222534
  522    0.1079102
  952    0.0023651
  950    0.0021343
  948    0.0016289
  852    0.0012283
  641    0.0008454
  574    0.0005541
  722    0.0005450


[ INFO ] This sample is an API example, for any performance measurements please use the dedicated benchmark_app tool

この例では、classid=951である確率が0.76である、という結果になっています。

このclassidは、Alexnetが学習しているImagenetのIDに相当していて、classid=951を調べると、たしかに"lemon"であることがわかります。

動作確認は、以上です。

参考サイト

3
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
3
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?