53
28

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 1 year has passed since last update.

【強化学習】OpenAI Gym を Google Colab上で描画する方法 (2020.6版)

Last updated at Posted at 2020-06-19

追記: 2022/1/2

この記事で紹介している方法のうちの1つのgym.wrappers.Monitorgym=0.20.0で非推奨になりましたので、代替手法を調べて新しい記事を書きました。
(その他の手法は変更なし。また、gnwrapper.Monitorは代替手法に対応済みのため、そのまま利用できます。)

0. はじめに

Google Colab上でOpenAI Gym を描画する方法を調べたのでメモ。

参考にしたサイト群

1. 課題

gym.Envrender() メソッドで環境を表示しようとする際にNoSuchDisplayExceptionエラーが出る。

import gym
env = gym.make('CartPole-v1')
env.reset()
env.render()
NoSuchDisplayException                    Traceback (most recent call last)
<ipython-input-3-74ea9519f385> in <module>()
      2 env = gym.make('CartPole-v1')
      3 env.reset()
----> 4 env.render()

2. 対策

調べた限り、Colab上でGymの描画機能を利用する方法は3通りあることがわかった。
どの方法も長短あり、1つに絞ることができなかったので、3種類とも記載する。

2.1 共通の準備

3種類いずれの方法でも、X11の仮想ディスプレイであるXvfbを利用するので、インストールする。

!apt update
!apt install xvfb

(Dockerイメージなどで独自にJupyter Notebookを起動させる際には、OpenGL関連も必要なため、 apt install python-opengl とする。)

さらに、Xvfbを Google Colab (Jupyter Notebook)上から利用するために、PyVirtualDisplayを利用する。

!pip install pyvirtualdisplay

from pyvirtualdisplay import Display

d = Display()
d.start()

"DISPLAY" 環境変数に {ディスプレイ番号}.{スクリーン番号}を設定するという記述があるサイトもあったが、不要だとPyVirtualDisplayの作者に教えてもらった

曰く、スクリーン番号は、複数ディスプレイがある状況で利用する値で、PyVirtualDisplayでは1つしか画面を生成しないので0固定であり、かつスクリーン番号を書かないと自動的に0と解釈されるためだと。(StackOverflow参照)

もっと言えば、 pyvirtualdisplay.Display.start() の中で環境変数を設定しているので、外部から変更することは必要ないとのことであった。
(少なくとも、2020年6月18日時点の最新版である1.3.2で確認済み)

2.2 方法1

1つ目はシンプルにmatplotlibで画面データを描画しては消しを繰り返す方法である。

あまり速くない、かつ1回しか表示されないことがデメリットだが、描画データを保持せず上書きし続けるので、描画データが長くなっても対応できる方法である。

import gym
from IPython import display
from pyvirtualdisplay import Display
import matplotlib.pyplot as plt

d = Display()
d.start()

env = gym.make('CartPole-v1')

o = env.reset()

img = plt.imshow(env.render('rgb_array'))
for _ in range(100):
    o, r, d, i = env.step(env.action_space.sample()) # 本当はDNNからアクションを入れる

    display.clear_output(wait=True)
    img.set_data(env.render('rgb_array'))
    plt.axis('off')
    display.display(plt.gcf())

    if d:
        env.reset()

2.3 方法2

2つ目は、matplotlib.animation.FuncAnimationを使ってアニメーションを表示する方法である。

描画画面を繰り返し表示することができ、フレームごとの表示速度を自由に設定できる一方、描画データを保持しておく必要があるためメモリーを多く必要とし、表示する画面サイズや表示枚数を調整しないとメモリーエラーを起こしうる。
(長ーい学習の途中で、エラーを出されると・・・。)

import gym
from IPython import display
from pyvirtualdisplay import Display
import matplotlib.pyplot as plt
from matplotlib import animation


d = Display()
d.start()

env = gym.make('CartPole-v1')

o = env.reset()

img = []
for _ in range(100):
    o, r, d, i = env.step(env.action_space.sample()) # 本当はDNNからアクションを入れる

    display.clear_output(wait=True)
    img.append(env.render('rgb_array'))

    if d:
        env.reset()

dpi = 72
interval = 50 # ms

plt.figure(figsize=(img[0].shape[1]/dpi,img[0].shape[0]/dpi),dpi=dpi)
patch = plt.imshow(img[0])
plt.axis=('off')
animate = lambda i: patch.set_data(img[i])
ani = animation.FuncAnimation(plt.gcf(),animate,frames=len(img),interval=interval)
display.display(display.HTML(ani.to_jshtml()))

2.4 方法3

最後は、gym.wrappers.Monitor を利用して描画データを動画として保存する方法である。
render()メソッドは不要で、step(action)メソッドを呼び出す際に自動で保存される。

import base64
import io
import gym
from gym.wrappers import Monitor
from IPython import display
from pyvirtualdisplay import Display

d = Display()
d.start()

env = Monitor(gym.make('CartPole-v1'),'./')

o = env.reset()

for _ in range(100):
    o, r, d, i = env.step(env.action_space.sample()) # 本当はDNNからアクションを入れる

    if d:
        env.reset()

for f in env.videos:
    video = io.open(f[0], 'r+b').read()
    encoded = base64.b64encode(video)

    display.display(display.HTML(data="""
        <video alt="test" controls>
        <source src="data:video/mp4;base64,{0}" type="video/mp4" />
        </video>
        """.format(encoded.decode('ascii'))))

3. ライブラリ: Gym-Notebook-Wrapper

上記の方法を毎回書くのは面倒なため、ライブラリ化した。

3.1 インストール

PyPIに公開しているので、 pip install gym-notebook-wrapper でインストールできる。

!apt update && apt install xvfb
!pip install gym-notebook-wrapper

もちろん、Google Colab以外でも利用できるが、 Xvfb を利用するためLinuxが前提。

3.2 使い方

gym-notebook-wrapper だと、長いしハイフン(-)が入っているので、 インポートできるモジュール名は gnwrapper にしてある。

  • 方法1 → gnwrapper.Animation
  • 方法2 → gnwrapper.LoopAnimation
  • 方法3 → gnwrapper.Monitor

3.2.1 gnwrapper.Animation (= 2.2 方法1)

import gnwrapper
import gym

env = gnwrapper.Animation(gym.make('CartPole-v1')) # Xvfbが起動される

o = env.reset()

for _ in range(100):
    o, r, d, i = env.step(env.action_space.sample()) # 本当はDNNからアクションを入れる
    env.render() # ここで、前の描画を消し、新しいステップの描画を行う。
    if d:
        env.reset()

3.2.2 gnwrapper.LoopAnimation (= 2.3 方法2)

import gnwrapper
import gym

env = gnwrapper.LoopAnimation(gym.make('CartPole-v1')) # Xvfbが起動される

o = env.reset()

for _ in range(100):
    o, r, d, i = env.step(env.action_space.sample()) # 本当はDNNからアクションを入れる
    env.render() # ここで、描画データを保存する
    if d:
        env.reset()

env.display() # ここで、保存した描画データをアニメーションとして表示する

3.2.3 gnwrapper.Monitor (= 2.4 方法3)

import gnwrapper
import gym

env = gnwrapper.Monitor(gym.make('CartPole-v1'),directory="./") # Xvfbが起動される

o = env.reset()

for _ in range(100):
    o, r, d, i = env.step(env.action_space.sample()) # 本当はDNNからアクションを入れる
    if d:
        env.reset()

env.display() # ここで、ビデオとして保存した描画データを表示する

4. 最後に

ネット上に色々記載されている情報を整理して、OpenAI GymをGoogle Colab上で描画する方法を3種類まとめた。
何度か実際に走らせて確認したコードのはずだけど、コピペミスとかしてたらすみません。

Gym-Notebook-Wrapperはまだまだ荒削りでバグもあるかもしれないので、何かあれば気軽に issue を立ててもらえると嬉しい。

53
28
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
53
28

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?