LoginSignup
13
8

More than 5 years have passed since last update.

運用保守とは何かを概要で考える

Last updated at Posted at 2018-11-17

運用保守とは、100 を継続すること

  • 0 から 1 を作る
  • 1 から 100 を作る
  • 100 を継続する << ココ

ope_and_maint.001.png

運用とは何かを考える

サービスを使える状態にする事。英語だと operation

こんな経験ないだろうか。

「お金払ってるのに、まともに『応対』してくれない!
マニュアルもトリセツ(最近聞かない)もないなんておかしい!
こんなん使えんやろ!もういい、他のに変える!」

いわば『応対』が運用に近しい。もう少し砕くと次の 2 つ。

  • 顧客がサービスを継続して使える状態にする事
  • 提供者たちがサービスを把握している事

顧客がサービスを継続して使える状態にする事

モノは作ったら終わり、売って終わり、ではない。継続利用してもらって初めてモノになる。

きちんとお金をかける会社は、例えばコールセンターを用意する。

ope_and_maint.003.png

提供者たちがサービスを把握している事

仕様・操作方法をきちんと把握しているか、知見あるかどうか。

  • 「その挙動が仕様なのか、不具合なのか」
  • 「どういう操作をしたら NG なのか」

を把握できる組織(仕組み)が必要になる。無いとどうなるか。

顧客に「ごめんなさい」または「その操作はお控え頂きたいです、理由は...」の応答ができない。

ope_and_maint.004.png

保守とは何かを考える

サービスを魅力ある状態にする事。英語にすると maintenance

 「このライブラリ、来年以降『メンテ』されないんだって。別のに変えようか」

そう、「メンテ」のこと。大きく 4 つある。

  • 障碍対応
    • (障碍 = 障害。読みは同じで、表記が違うだけです)
  • 環境更新
  • 機能追加・削除
  • 諸改善

ope_and_maint.005.png

障碍対応(緊急度:高 / 重要度:高)

  • クレーム応対
  • 市場障碍(バグ対応)
  • サーバーダウンからの復旧
  • etc.

原因を突き止め、再発防止の為に恒久対応を実施する。恒久対応がすぐ難しいならば

早急に暫定対応を実施する。初動が遅いと、顧客減少に直結する。

環境更新(緊急度:高 / 重要度:低)

  • フレームワーク、ライブラリの脆弱性対応
  • 最新 OS への対応、サポート切れが近い OS の対応方針を立てる
  • etc.

作った時の状態、デプロイした時の状態がいつまでも正しい状態ではない。

初動を早める必要性は場合によるが、放っておく期間の長さと、市場へのインパクトは比例する。

機能追加・削除(緊急度:低 / 重要度:高)

市場に出して初めて、顧客のリアクションから気づきを得られる。

  • 実はこういう機能を作った方が良かったんじゃないか
  • この機能要らなかった(利用頻度が極端に低いなど)

それぞれ整理してサービスをアップデートをする。

諸改善(緊急度:低 / 重要度:低)

  • 性能向上(特定機能の実行時間短縮、ビルドマシン最新化、etc)
  • 作業自動化(テスト、デプロイ作業、etc)
  • etc.

どれだけ人・モノ・時間(カネ)をかけられるかでやる事、セクション(緊急度・重要度)は変わると思う。

(ここはプロジェクトによっていくらでも流動するだろう)

あとがき

突っ込んだ話は別記事に書く予定。時期は未定。

  • 運用で大事なことは何か
  • 保守で大事なことは何か

といった感じ。

モチベーション

運用保守でググってもピンとこない記事が多かったので、自分なりに書いた。

13
8
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
13
8