2
2

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

ビジュアルデザインの非専門家が生成AIで自社サービスロゴを作成してみた

Last updated at Posted at 2025-01-30

はじめに

突然ですが、こちらのロゴをご覧ください。

Qiita_ロゴ一覧_別案.png

               なかなか良い感じのロゴですよね?

これらは既存のロゴではなく、プロのデザイナーが作成したものでもありません。

これは、この記事の筆者である私が自作したオリジナルのロゴです。
しかも、私はロゴ作成やビジュアルデザインの専門家ではありません。


そんな私が、どうやってこんな良い感じのロゴを作ったのか…???:thinking:


そう、生成AIです。



目次


背景

私は現在、BIPROGY社内のデザイン組織に所属し、UI/UX、サービスデザインなどを担当しています。
業務上、画面設計やUX設計など、デザインに関することも行っています。

※BIPROGYにおけるUI/UXの取り組み全般については、以下の記事でご紹介しています。

しかし、私はビジュアルデザインのプロではないため、画面の構造設計やプロトタイピングまでは行いますが、
そこから画面のビジュアルデザインを仕上げる作業は、デザイン会社に委託することもあります。

                      ビジュアルデザイン, ムズカシイ… :persevere:

いっぽう、私のチームでは現在、
デザイン業務において生成AIを活用することで、業務品質を向上させる方法を模索しています。
実際に社内公開用Webページなどのコンテンツ生成に生成AIを活用しており、
コンテンツ生成においても生成AIが高いパフォーマンスを発揮することを実感しています。

                               AI、スゴイ!! :robot: :art:

デザイン業務における生成AI活用の一環として、
生成AIを使った自社サービスのロゴ作成にも取り組みました。

ビジュアルデザインの専門家でない私でも、生成AIを使うことで、
最初にお見せしたようなロゴを作成することが出来ました :star2:

この記事では、ビジュアルデザインの専門家ではない私が、
生成AIを使ってどのようにロゴを作成したのか、その手順を共有させていただきます。

デザインのことなんて分からないし… :worried: 」「ましてロゴなんて作れるわけない… :dizzy_face:
とお思いの方もいらっしゃるかもしれませんが、
生成AIを活用することで、ロゴ作成という本来デザインスキルを要する作業に、
プロでなくとも参入できる
ことを、この記事を通してお伝えできればと思います。

前提

  • この記事内に掲載しているロゴは、今回生成AIによるロゴ作成方法を説明するために用意したものであり、実際に弊社サービスで採用されているものとは異なります。

  • ロゴ作成にあたり、今回は無料で画像生成が可能であり、かつ1日あたりの生成数上限が比較的多い Copilotを使用しました。
    ここではCopilotを使ってロゴを作成する方法を説明します。
    (これ以外にも利用可能な生成AIは様々ありますので、お好きなものをご使用ください)
    Adobe Fireflyによるロゴ作成も試してみましたが、両者を試用した上で私が感じたそれぞれの特徴は以下の通りです。(2025/01現在)
Copilot Adobe Firefly
料金 無料で画像の生成が可能。
(1日あたり15回まで生成可能)
(比較として、ChatGPTの無料プランは1日あたり2回まで生成可能)
基本的には有料。
(無料でも使用可能だが、生成回数は1か月あたり約25回まで、生成画像の左下にAdobe Fireflyのロゴが入る、などの制約がある)
プロンプトの長さ 長文のプロンプトにも対応可能なので、ロゴの内容などを細かく指定可能。 長文のプロンプトには対応しておらず、プロンプトが長すぎると画像生成に失敗する。
 →Copilotで使用したプロンプトをそのままAdobe Fireflyにも流用、という事が出来ない場合がある
生成画像の設定方法 生成画像に関する設定は全てプロンプト上に記載する必要がある。
 →ニーズに合うロゴを生成するために結果的にプロンプトが長文になりがち
生成画像に関する設定は、プロンプトに記載するだけでなく、GUI形式で各設定値を選択する事も可能。
生成画像の画風 イラスト調の画像や写実的な画像など、あらゆる画風の生成が可能。 あらゆる画風の生成が可能だが、
ロゴ作成の場合、3Dチックな立体感のある画像が生成されやすい。
(設定次第でイラスト調に寄せることも可能)

ロゴ生成時にやったこと

1. ロゴ作成に必要な情報を決める(サービス名、サービスのコンセプト、サービスのテーマカラーなど)

自社サービスのロゴ作成に際し、
もととなるサービスの名称、サービスのコンセプト、サービスのテーマカラーなどを最初に決めました。

架空のサービスでの例:

サービス名 GreeNil
サービス名の由来 Greenは“緑”、Nilは“無、ゼロ”を意味する言葉。
ここでは”緑”を”自然体“、”無、ゼロ”を”無垢”と捉え、
 「人々が無垢で自然体でいられるような環境を実現するサービス」という思いが込められている。
サービス概要 現代社会でストレスを抱えながら生きる人々に、
安らぎを提供するサービス
イメージカラー 青色、白色、緑色

※これは実際の弊社サービスの情報ではなく、あくまでもこの記事用に作成した架空のサービス情報です。

2. 先ほど決めた情報(サービスコンセプトなど)をもとに、生成AIでロゴの画像をテキストベースで生成する

いきなり完璧なロゴを生成するのではなく、
まずは製品コンセプトなどをほぼそのままプロンプトに記載し、どのような画像が生成されるか様子見しました。
そこから生成された画像を見た上で、プロンプトを修正し、再度ロゴ画像を生成する
という手順を繰り返してロゴを作成しました。



 Copilotで画像を生成してみたところ、そのままでは全然ロゴとして使えない… :dizzy_face:

 「シンプルなロゴ」を生成するよう指示を明示したところ、
 ロゴに使えそうな画像が生成されるようになった :smile:

注意点として、
生成AIで画像を生成する際、画像内に文字も含めることが可能ですが、

  • 大文字と小文字を区別できない
  • 誤字が含まれる

などの問題を中々クリアできないため、
無理に生成AIに文字入りの画像を生成させようとせず、文字は後から人手で追加する方が良いです。


また、「深津式プロンプト」と呼ばれるフレームワークに従ってプロンプトを記述すると、Copilotのアウトプットの精度が向上する傾向にあります。

ここでは深津式プロンプトについて説明はしませんので、詳細を知りたい方は以下のような文献をご参照ください。

深津式プロンプトを参考に、以下のフレームワークをもとにプロンプトを作成しました。

 「深津式プロンプト」を参考としたプロンプトフレームワーク
  • 文中に「ChatGPT」と記載されていますが、Copilotでも同様です。
  • この7つの項目を常に必ず記述するわけではなく、必要な項目のみ記述します。

 フレームワークに従ってプロンプトを記述することで、ロゴの内容が安定してきた :thumbsup:

あとは必要に応じてプロンプトの修正とロゴの生成を繰り返し、ロゴを複数生成します。

また、生成されたロゴの中には、全体的には良いけど一部分だけ修正したい…という事もあり得ます。
その場合は、生成AIに修正してもらうよりも、PhotoshopやIllustratorなどの画像編集ソフトで人手で修正したほうが早い事もあるので、状況に応じて判断するのが良いです。

一通りロゴが集まったら、その中から最もイメージに合うものを決定します。

                 アイディア選びの際は「数」が命

生成AIによるロゴ作成時の注意事項

生成AIが生成する画像は、
学習元の画像と酷似しているなど、意図せず他者の著作権を侵害してしまう可能性があります

なので、生成AIにロゴを生成してもらう場合、
既存のロゴとデザインが被っていないかを確認する必要があります

確認方法の例として、
作成したロゴをGoogleレンズで画像検索することで、似たデザインのロゴがヒットするかどうかを調べます。

 生成AIが生成したロゴをGoogleレンズで画像検索した際の検索結果

まとめ

生成AIを活用することで、テキストベースでロゴを作成する事が可能です
ただし、生成AIの性質上、著作権を侵害してしまう可能性もありますので、
生成されたロゴが既存のロゴと似ていないか、確認が必要です

また、生成されたロゴをそのまま採用するのではなく、
デザイン会社に依頼してロゴを更にブラッシュアップしてもらう、という方法もあるかと思います。
生成AIの登場により、ビジュアルデザインのスキルが無い人でもそれらしいロゴを作成できるようになりました。
これにより、ビジュアルデザインのプロと非プロが、生成AIが作成したロゴを基にビジュアルベースで認識合わせを行えるようになった事は、効率化の面でも大きな変化であると思います。

是非とも皆さんにも、
生成AIによるロゴ作成を試してみていただければと思います
:robot: :art:

2
2
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
2
2

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?