2
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

Now Assist for Virtual Agent(AIチャットボット)の導入を考えたうえでのメモ書き

Last updated at Posted at 2024-05-15

サマリ

image.png

参考:

1.ServiceNow Now Assist for VAの導入事例(海外)

ASMLはAI対応の仮想エージェントで従業員をサポート
image.png
⇒非常に参考になる導入事例だが、これでもITSM Proにとどまる。ServiceNowの公開プレスはちょっと見当たらないかな。

2.TwitterのPost

image.png
deflection[回避測定基準(ssa_deflection_metric)]テーブルを活用する。ことでチャットボット(≒セルフサービスによる自動解決率)を探れる。
image.png
このテーブルのアクティビティパターンを集計して解決率を出せばよい(?)
Now Assist for Virtual Agentをpilot導入して、その前後の回避率を検討すれば、それは効果測定として資するのでは?
image.png

3.Now Assist for VAではなく内部的にChatGPTと連携するという解決策

ServiceNow Virtual Agent と ChatGPT を連携してみた:日本情報通信株式会社より引用
image.png
実装の詳細は引用元の記事を参照のこと。
効果:ServiceNowでChatGPTを活用してセルフサービス化をできる。
image.png
Pros:最高のAIであるOpenAIを使える。コストはEnterpriseよりやすい。
Cons:AIを使っているものの、Now Assistを使っているわけではない。RAG(拡張AI)を使うという生産性向上には寄与しない。

感想

AIを担ぎたいニーズの高まりを感じつつも、具体どのように行うかという実行の段階でいろいろと模索しており、考えたさなかのメモ書きを書き記す。

2
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
2
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?