6
9

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 3 years have passed since last update.

GUIでWeb開発!?コード要らずの開発ツール .bubbleに入門してみた。

Last updated at Posted at 2020-11-18

はじめに

GUIでWeb開発ができるツール (NoCodeツール) が広まってきてる印象を受けたので、今回 NoCodeツールの1つである .bubble に入門してみました!

そもそも、NoCodeって何?

そもそも、NoCodeって何があるの?というところから、簡単に調べてみました。

以下に、No-Code - Unleashing Creativity on the Internet に記載されているカオスマップを載せておきます。

少しみていくと、Webアプリやモバイルアプリを作れるものから、社内ツールアプリ、連携アプリなど様々な種類があるのがわかります。

やっすんの本業はWeb開発メインなので、Web開発ができるサービスの中で有名どころの .bubble について入門してみることにしました。

YouTube動画

動画で学びたい方はこちらをどうぞ!
【YouTube動画】 コードなしでアプリを作れるbubbleを紹介。エンジニアなしの未来は来る?
コードなしでアプリを作れるbubbleを紹介。エンジニアなしの未来は来る?

基本操作

プロジェクト作成時の画面はこんな感じです。

サイドバーに色んな項目があります。
Designはフロント側・UIを作るのに使い、Worfkflowはバックエンド側、DataでDBを作れるようです。
_2020-11-05_0.34.00.png

UIを作る (Design)

ドラッグ & ドロップで入力フォームや送信ボタンを作れます。

配置するときもナビゲーションが出てくるので、合わせやすいです。
output.gif

DBを作る (Data)

Table名、各カラム名とデータの型を決めて作ります。
DynamoDBを手動で扱うときと同じような感じです。

output.gif

バックエンド側の処理を作る (workflow)

ここは少しややこしいです。

まず、ボタンクリック時に何をするかを選びます。

データを追加する場合は、何のデータを追加するか選びます。
現在のユーザー情報だったり、入力値だったり、色んなものが選べます。

全体の流れはこんな感じです。
output.gif

実際の動きをみる

右上のPreviewをクリックすると、現時点でのアプリの動きをみることができます。

ただ、テストとかは書けないようです。

おわりに

.bubbleは直感的にアプリを作れるので、少し可能性を感じますね。
Tutorialも豊富なので、興味を持たれた方は触ってみると良いかもしれません。

6
9
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
6
9

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?