piceのドライバは正月に書いたので、amazonでmini-pcieのsataカードを購入して入れてみました。
ASMedia TECHNOLOGY INCのASM1061というチップが使われていてahcisataでサポートされています。
kernelのconfigには以下を追加しました。
ahcisata* at pci? dev ? function ? # AHCI SATA
atabus* at ahcisata? channel ?
wd* at atabus? drive ?
元々はAtherosのWiFiカードが入っていました。
二台ドライブをつないだ時には、左がwd0で上がwd1になりました。
チップの設計が2008年と古いためか、かなり発熱してます。
110円のモジュールに動く保証も無いのに2500円も投資するのに悩んで半年かかりました。
smartmontoolsも正常に使えました。
c1k-sata# pcictl pci0 list
000:00:0: ASMedia ASM1061 AHCI SATA III Controller (SATA mass storage, AHCI 1.0, revision 0x02)
001:00:0: ASMedia ASM1061 AHCI SATA III Controller (SATA mass storage, AHCI 1.0, revision 0x02)
002:00:0: ASMedia ASM1061 AHCI SATA III Controller (SATA mass storage, AHCI 1.0, revision 0x02)
003:00:0: ASMedia ASM1061 AHCI SATA III Controller (SATA mass storage, AHCI 1.0, revision 0x02)
004:00:0: ASMedia ASM1061 AHCI SATA III Controller (SATA mass storage, AHCI 1.0, revision 0x02)
005:00:0: ASMedia ASM1061 AHCI SATA III Controller (SATA mass storage, AHCI 1.0, revision 0x02)
...
なんかまちがえているようです。ぼちぼち調べてみます。
umassより8倍くらい早いです。
c1k-sata# dd if=/dev/sd0 of=/dev/null bs=1m count=100
100+0 records in
100+0 records out
104857600 bytes transferred in 41.126 secs (2549666 bytes/sec)
c1k-sata# dd if=/dev/wd1 of=/dev/null bs=1m count=100
100+0 records in
100+0 records out
104857600 bytes transferred in 5.390 secs (19454100 bytes/sec)