0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 1 year has passed since last update.

やっぱビッグエンディアンは音がいい

Last updated at Posted at 2022-04-18

どうにかこうにか使えるようになったpcmドライバーのその後です。

flashが4Mだったのでmpg123を入れることができず、flashを8Mに張り替えました。ところが元のu-bootをコピーしたのですが書き込みができません。もともとeFONの4MだったのですがMXの8Mにしたのが原因のようです。あいにくeFONの8Mは手持ちがありませんし、u-boot_modを使う方法も考えたのですが、いろいろやってパターンをはがしたりして壊すともともこうもなくなるので結局元に戻して、二階建てflashのままで8Mにすることにしました。

写真(2022-04-23 12.57).jpg

GPIOは12をSPI_CS_1にしてResetボタンのGPIO17をSPDIF_OUTにすることにしました。

Resetボタン付近の回路は以下のようになっています。

写真(2022-04-18 5.41) #2.jpg

チャタリング防止のC56をはがして、プルアップぽいR32もはがしました。これでGPIO17直結になるのですが、オシロスコープで見ても全く信号が出てません。

余談ですがR33にもGPIOが出ているような気がします。 R33の先はハードウエアリセットでした。

以前と同じようにSPDIF_OUTを12でSPI_CS_1を17だとだとSPDIFが出力されます。何かがおかしいです。

# SPI_CS_1
hint.gpio.0.func.17.gpiofunc=7
hint.gpio.0.func.17.gpiomode=1
# SPDIF_OUT
hint.gpio.0.func.12.gpiofunc=25
hint.gpio.0.func.12.gpiomode=1

おそらくシャープのトスリンクコネクタを付けて、UDA1355HをつかったSPDIFを受けられるDACにつないでみたのですが、音がでません。

写真(2022-04-23 15.39).jpg

ひょっとして属性ビットなどの相性の問題かと思ってMacにつないだRolandのAudio If(UA-1G)につないだところ音がでました。OnkyoのSE-U55でもちゃんと音が出ました。

ZRouterに入れたテストプログラム(sin)で音を出すと聞き覚えのあるノイズになります。ちょっと考えてみたところビッグエンディアンのオプションを付けたことを思い出して試したら、正しくサイン波が鳴るようになりました、

32Kの出力ですがノイズもなくmpg123でWBGOが聞けていい感じです。

秋月の掘り出し物処分特価品の74HC04のバッファを入れていたのですが、UDA1355Hはダメでした。

写真(2022-04-23 11.52).jpg

SPDIFからアナログ変換でSE-U55はスタンドアローンでは使えないので、USBがある他のモジュールにつないで、カーネルモジュールのsnd_uaudioをロードする必要があります。SE-U55は消費電力が大きいので、アダプタをつないで、セルフパワーにします。またmixerコマンドでvolやpcmを大きくしなと音が小さいです。

# mixer vol 100 pcm 100
Setting the mixer vol from 75:75 to 100:100.
Setting the mixer pcm from 75:75 to 100:100.

SE-U55は元祖USBオーディオの製品で、今となってみるとDACやOPアンプなどあまり良いチップは使ってないのですが、ストリーミングを再生するには十分です。

IMGP0003.JPG

SE-U55のUSB Audioで鳴らせばいいと思われる方がいるかもしれませんが、これを接続しているモジュールはMIPS 24KなSOCでFreeBSDのsoundがまともに動きません。

USBオーディオの製品もいち早く出していたり、WolfsonのDACを採用していた、ONKYOさんがうまくいかなくなったのは至極残念です。

当初うまく動かなかった、48Kの再生も上記の74HC04のバッファやケーブリングのやり直しが効いたのか、再生できるようになりました。

トスリンクコネクタはネジ止めできる東芝の物に代えてフリスクのケースに入れてみました。

IMGP0007.jpg

いつのまにかUDA1355Hでも鳴るようになってました。

ファンレスだし良いストリーミングプレーヤだと思います。このターゲットはたしかアダプタなしで108円だった思います。

IPはビッグエンディアンなのでストリーミングラジオはビッグエンディアンがいいですね。

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?