LoginSignup
0
0

NetBSDのgpio

Last updated at Posted at 2023-08-15

NetBSDでは/etc/gpio.confに設定を書いて/etc/rc.confでgpio=YESにすることによりledなどがgpioctlで制御できるようになります。

gpioctlはrootと_gpioのグループに入っているユーザが使えます。

セキュリティのため/etc/gpio.confでsetしてないピンの制御はできません。

FreeBSDでは一律制御できるのですが、NetBSDのこの仕様はいいです。

というのもc2kのモジュールではgpioの制御でcpuをリセットしたりethernet switchをリセットする事ができるためです。これらの操作は致命的で、操作できなくなく出来るのは非常に有効です。

去年試した時はシングルユーザだったので、設定は必要ありませんでした。

c1kのgpio.conf

gpio0 2 set out
gpio0 7 set out
gpio0 7 off
gpio0 20 set out
gpio0 20 off
gpio0 21 set out
gpio0 21 off
gpio0 22 set out
gpio0 22 off
gpio0 23 set out
gpio0 23 off

c2kのgpio.conf

# Internet LED
gpio0 4 set out
gpio0 4 on
gpio0 6 set out
gpio0 6 on
# Warning (RED)
gpio0 16 set out
gpio0 16 off
0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0