おうちモニターのダッシュボードはMagic-Gridで作っています。
左上のGlobal IP AddressはFirewallなモジュールからsnmpで拾ってます。プライベート、ローカルループ以外のアドレスを表示してます。
その右のUpTimeもsnmpで拾っています。これはhostのuptimeではなくて、snmpdのuptimeです。
その右はNTP ST1のGPS/JJYのST2へのフィードステータスです。以前は4台で運用していましたが、2台にしました。
二段目の一番左はFirewallのInternet側ifの当日分のトラフィックです。これもsnmpで拾っています。
その右はL2TP/IPSecのVPNの最後のログインの情報です。VPNサーバのlastをsnmpで拾っています。
DDNSはVPNアクセスの時に使っているので、それのチェックをしています。以前使っていたFreeなDynamic DNSがサービス終了して困ったので、チェックしています。
一番下の左は当日分の電気の使用量をBルートで拾って表示しています。
その左は1階と2階の気温と湿度です。1階はセンサーをmrubyで自力で拾っていて、2階はSwitchBotの温湿度計のデータをBLEで拾っています。
その右は直近にリブートしたホストの情報です。
5分おきにshスクリプトでjsonを作りそれを表示しています。
下についているのはNHK-FMのJazzの番組の一覧をAPIで拾ったものです。
これらの処理は古くなってるものもありますがここ(Qiita)にいろいろ書いてありますので、興味があったら見てやってください。