LoginSignup
0
0

More than 1 year has passed since last update.

USBVision 調査編

Last updated at Posted at 2021-03-25

ハードオフでSHARPのUSBキャプチャーケーブル(RUNTKO349TAZZ)を330円で購入してきました。

黄色のコンポジットとSコネクタが出ているのでNTSCがキャプチャーできるものとおもわれます。

ハードオフでジャンクをあさる時はスマホで検索などせず、ゴーストを信じて購入を決めます。ゴーストを信じられなくなったらジャンキーは終わりです。

FreeBSDのusbconfigでみるとこんなです。

% sudo usbconfig -d 0.4 dump_device_desc
ugen0.4: <vendor 0x0573 product 0xc000> at usbus0, cfg=0 md=HOST spd=FULL (12Mbps) pwr=ON (500mA)

  bLength = 0x0012 
  bDescriptorType = 0x0001 
  bcdUSB = 0x0100 
  bDeviceClass = 0x0000  <Probed by interface class>
  bDeviceSubClass = 0x0000 
  bDeviceProtocol = 0x0000 
  bMaxPacketSize0 = 0x0008 
  idVendor = 0x0573 
  idProduct = 0xc000 
  bcdDevice = 0x0100 
  iManufacturer = 0x0000  <no string>
  iProduct = 0x0000  <no string>
  iSerialNumber = 0x0000  <no string>
  bNumConfigurations = 0x0001 

古いUSBジャンクはケーブルなどのトラブルで認識できない事がありますが、このモジュールは大丈夫そうです。古いものなので消費電力が500mAと大きいです。

ネジ止めしてあり、分解できそうなので、とりあえずばらしてみました。

中にはNOGATECH USBVision(NT1003-1B)というチップとおなじみのSAA7111とメモリとEPROMが実装されています。チップの刻印から1999年の製造のようです。

USBVision.png

NOGATECHは2000年にZoranに買収され、Zoranは2011年にCSRに買収されCSRは今はQualcomm傘下です。

NOGATECHはOMNI Visionのコンペティターだったと思われます。USBVisionはOV511と競合していますが、目にしたことがこれまでありませんでした。NOGATECHは1999年に創業して、1年足らずでZoranに買収されたためもあってか、USBVisionの生産数は多くなかったのかもしれません。NOGATECHはシリコンバレーの会社だったようです。

同時期のOV511を使ったモジュールに比べて小さく作られています。

USBVitionのLinux用のドライバーコードはここにありました。

NOGATECHが開発したUSBVision II(NT1004)はZoranになってからはZR36504という製品になっていたようです。NT1004にはオーディオのキャプチャ機能もあるようです。

今は環境がないのでできませんが、macamに上記のコードをつっこんで使えるようにしたいと思います。

作戦としては、まずUSBの読み書きをできるようにして、次にI2Cの処理ができるようにして、最後にデータの読み込みを実装するようになると思います。

この製品はおそらく「ピクスラボ VR-PKU10」という商品だったのではないかと思われます。USB NTSCのキャプチャの初期の頃の製品で、この頃はホストのWindowsなどでMPEG4変換をしていました。その後ConexantのCX23416のようなチップが出てきて、チップのほうで変換できるようになったのですが、NTSCの放送もなくなりチップの需要がなくなったり、会社がなくなったりで、現在Amazonなどで販売されているUSB NTSCキャプチャモジュールの多くはホストでのエンコードに戻っているように思われます。USB 2.0になり、転送帯域が大きくなったのも要因と考えられます。USB 1.0では640x480の約30フレーム16ビットでの転送できませんでした。

NT1003の後にNT1004とNT1005という製品がリリースされていて、サウンドキャプチャの機能が入っていたようです。このため微妙に仕様が変わっていて、上記のLinuxのコードはNT1003では動かないような気がします。

echoFXという会社がMacOS X用のアプリを作っていて、以前は売り物だった物がフリーになっているようです。

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0