1
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 3 years have passed since last update.

FreeDOSでMSKermit

Last updated at Posted at 2022-01-20

Lunaやってた頃にKEKの方が移植された、PC-9801版のkermitを使っていました。この頃はいろいろパソコン通信用のターミナルソフトがありましたが、KEK版kermitが一番エスケープシーケンスがしっかりしていて、漢字やFEPへの対応もちゃんとしていた記憶があります。FreeDOSにも入っているようなので、久しぶりに試してみました。

まずFreeDOSの入ったAptivaとFreeBSDのi386のマシンのRS232Cをクロスケーブルで接続します。

FreeBSD側では/etc/ttysのttyu0のgettyをon secureにしてkill -HUP 1します。

FreeDOSのFDIMPLESでNETにあるMSKERMITをインストールします。

C:\NET\MSKERMITにファイルがあるのでKERMITを実行します。

[C:\NET\MSKERMIT] MS-Kermit>set term byte 8
[C:\NET\MSKERMIT] MS-Kermit>connect

IMG_20220120_092735.jpg

古式ゆかしい80文字のVTターミナルです。最近は大きなディスプレーを並べている人もいますが、プログラムは80文字の端末でもちゃんと読めるように書きましょうね。

kermitはファイル転送機能もあり、当時はときどき使っていました。今はmTCPでTFTPが使えるので、シリアルでファイル転送する必要はありません。

MS-Kermitにはpktドライバーを使ったTCP/IPスタックも入っているようですが、落ちました。pktドライバーと相性が悪いのかもしれません。

[C:\NET\MSKERMIT] MS-Kermit>set tcp/ip address dhcp
[C:\NET\MSKERMIT] MS-Kermit>set tcp/ip host 192.168.0.100
[C:\NET\MSKERMIT] MS-Kermit>connect
 Requesting a DHCP server
JemmEx: exception 06 occures at ...

mTCPにもtelnetはあり使えるので、必要なときはそちらを使うことにします。

パソコンとUNIXを組み合わせて使うのが、ライフワークです。

1
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?