3
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 1 year has passed since last update.

PC-8001のディスプレイ

Last updated at Posted at 2020-11-02

昔買ったPC-8001を久しぶりに使えないか考えてみました。

当時グリーンディスプレイを使っていたのですが、壊れてしまって表示できません。

PC-8001のカラーディスプレーは15K RGBなのですが、これを現代の表示機器に写すには。

15K RGB -> VGA
15K RGB -> NTSC(コンポジット/S端子)
15K RGB -> D端子
15K RGB -> HDMI

などの作戦があります。

いろいろ調べて見るとLCDディスプレイを使う方法は以下があるようです。

  1. 15K対応のディスプレイに接続する
  2. アップスキャンコンバーターを使う
  3. PC-8044(家庭テレビ用カラーアダプタ)か相当品(秋月が互換キットを販売していたようです)を使いNTSCが表示できるディスプレイを使う

1はケーブルの自作が必要で、2はAmazonなどで購入する必要があり、3はオークションなどで入手するか自作するかで、どれもすぐにはできません。

AD724やAD725を使ってもNTSCで表示できるようです。

PlayStation Iにもチップがのってたみたいなんですが、知らずに捨てちゃいました。

昔は秋月でCXA1645Pの取り扱いがあったようですが、すでに無いようなのでISAのボードのCXA1645を再利用する方法もヒントになりそうです。

CLDPでRGBをコンポジットにする実験もありました。

USER'S MANUALを読んでいたところ白黒CRTインターフェースにコンポジット信号(VIDEO OUT)が出ている事に気がつきました。

端子番号 信号名 方向
1 VDD +12V 出力
2 GND 信号グランド
3 VIDEO OUT ビデオ出力信号 出力
4 HSYNC 水平同期信号 出力
5 VSYNC 垂直同期信号 出力

付属のケーブルでNTSCが表示できる壊れたサムスンのディスプレイにつないでみました。

IMG_20201103_051004.jpg

三十数年ぶりのご対面です。

当時のカタログを見てみたのですが、家庭用テレビを使う場合はアダプタ(PC-8044)が必要としか書いてないです。

1000円くらいのFPGAでアップスキャンコンバーター作れないかな?

画面の解像度は430x262くらいのようです。

3
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
3
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?