LoginSignup
0
1

【GCP】YouTube APIキーの作成方法を解説します【YouTube Data API v3】「動画再生数」や「投稿日時」などの動画情報取得を自動化できます【動画 9分48秒】【YouTubeチャンネルからの転記です】

Last updated at Posted at 2023-10-27

この記事は、わたしのYouTubeチャンネルにある公開動画を転記しております。
( どこかのタイミングで、プログラミング-Google Apps Script or iPaaS-Zapier をつかって自動転記させる予定です )

転記のための時間コストを少なくしたいので、文字装飾( Markdown記法 )を極力つかわずに書いております。

こちらが動画内容です👇


99 サムネイル 【GCP】YouTube APIキーの作成方法を解説します【YouTube Data API v3】「動画再生数」や「投稿日時」などの動画情報取得を自動化できます【動画 9分48秒】.png


  • 動画タイトル

    • 【GCP】YouTube APIキーの作成方法を解説します【YouTube Data API v3】「動画再生数」や「投稿日時」などの動画情報取得を自動化できます【動画 9分48秒】

  • 動画の説明欄(一部を抜粋)

📅撮影日 = 2023-10-03(火)

🔗Google Cloud コンソール | GCP-Google Cloud Platform
 https://console.cloud.google.com/

YouTube API Keyをつかった無人化 自動化の依頼が増えてきたので、作成方法を動画にしておきました。

YouTubeチャンネル自動化に興味をもったきっかけは、2021年ごろに読んだQiita( https://bit.ly/what-is-Qiita )の記事でした。
とてもわかりやすい記事なので紹介いたします。

🔗【Youtube】APIキーの取得手順(2021/04/08時点のキャプチャ) - Qiita
 https://qiita.com/shinkai_/items/10a400c25de270cb02e4

動画ではなく、Webページ( 文字や写真をのせた記事 )で読みたい方がいましたら、参考になるとおもいます。

最後に、わたしの体験談です。
GCPは信じられないくらい接続が不安定になることがありました。
その場合は、何度も何度も何度も...同じ操作を繰り返したり、Chromeブラウザを再読み込み( リロード )する必要がありました。
GCPの操作には忍耐力が必要だった体験を共有しておきます。


⏳開始時間
 00:00 イントロ
 00:22 本編開始

 00:30 デモ 2種類: 「YouTube APIキー」を活用すると、こういうことができるようになります。
  └ 00:39 📊YouTubeの動画URLをセル範囲 B3:B に入力すると、自動的に各種動画情報を取得、反映する | Googleスプレッドシート( 動画タイトル、再生数、投稿日時、など )
  └ 02:32 📊YouTubeの再生リストURLをセル範囲 B3:B に入力すると、自動的に動画本数を取得、反映、自動更新する | Googleスプレッドシート

 04:47 YouTube APIキーの作成方法
  └ 04:54 Google Cloud Platform( GCP )の利用開始
   └ Googleアカウントを取得していることが前提条件です。
   └ https://console.cloud.google.com/

  └ 05:20 新規プロジェクトの作成手順
  └ 05:33 プロジェクト名の入力方法

  └ 06:29 APIライブラリの有効化
   └ 06:47 APIとサービスを検索の入力欄に「YouTube Data API v3」と入力します。

  └ 07:31 認証情報の作成( APIキーの作成 )
   └ 07:44 作成されたAPIキーを保存しておきます( テキストエディタやメモ帳へ )
   └ 07:53 APIを制限 → キーを制限、「YouTube Data API v3」を選択して保存します。


✓ 🎥My videos are strongly related to this video. | この動画と関連が強い私の動画 ↙
 ・“YouTubeチャンネルを活用するヒント”シリーズ
 https://www.youtube.com/playlist?list=PLpQhBHT4oghPU-6b7_38byuhYDiOYCLW6

 ・“GCPを活用するヒント-Google Cloud Platform”シリーズ
 https://www.youtube.com/playlist?list=PLpQhBHT4oghNUWx4gsq848fj8djy0wLIB

 ・“YouTube Data API”シリーズ
 https://www.youtube.com/playlist?list=PLpQhBHT4oghPn5JvvqsaJnAzR2dejAt4C

 ・“無人化、自動化のヒント”シリーズ
 https://www.youtube.com/playlist?list=PLpQhBHT4oghOWXRAE3hzACocPV0y75oN_

 ・“効果的にGoogleAppsScriptを活用するヒント”シリーズ
 https://www.youtube.com/playlist?list=PLpQhBHT4oghMvEXXmEZ_qF47eCNeIwQUf

 ・“効果的にGoogleスプレッドシートを活用するヒント”シリーズ
 https://www.youtube.com/playlist?list=PLpQhBHT4oghPKt1RQjiH2Dw-iNtB1xqd_

 ・“デモ・マニュアル動画”シリーズ
 https://www.youtube.com/playlist?list=PLpQhBHT4oghMJJv4wKFZDT03S2qmL2pkR

 ・“マインドマイスター( クラウド型マインドマップ )でのプレゼンテーションの例”シリーズ
 https://www.youtube.com/playlist?list=PLpQhBHT4oghMXJCYhmWK4bjAUG1uy78li

0
1
1

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
1