LoginSignup
16
11

More than 3 years have passed since last update.

S3ウェブホスティングとS3 + CloudFront構成の料金比較

Posted at

はじめに

S3単独でウェブホスティングするより、S3 + CloudFront構成の方が安くなるという話を聞いたので、机上で計算して確認しました。
料金は、東京リージョンの2019/11/30現在で計算しています。

S3の料金

ざっくりした費用。
オプションを設定したり、データ量が多くなると単価が変わる。

種類 料金
ストレージ費用 0.025USD/GB
リクエスト費用 0.00037USD
データ転送費用(イン) 無料
データ転送(アウト) 0.114USD/GB

CloudFrontの料金

種類 料金
ストレージ費用 無料
リクエスト費用 0.0120USD
データ転送費用(イン) 無料
データ転送(アウト) 0.114USD/GB
オリジンからCloudFrontへの転送 0.060USD/GB

料金表

S3 CloudFront
リクエスト費用(1万件あたり) 0.0037USD 0.0120USD
データ転送(1GBあたり) 0.114USD 0.114USD

データ量が多いときのデータ転送費用(1GBあたり)

S3 CloudFront
150TBまで 0.084USD 0.084USD
524TBまで 0.084USD 0.080USD
5PB以上 0.084USD 0.060USD

150TBを超えてからCloudFrontの料金の方が安くなる

計算

・前提
月に1万リクエスト、5PBのデータ転送があるサイト

1万リクエストの料金
S3        : 0.0037USD × 1万 = 37USD
CloudFront: S3料金※ + 0.012USD ×  1万 = 157USD
            ※仮に全てキャッシュせずS3にリクエストする前提
5PBのデータ転送量
S3        : 0.084USD × 5PB(5120GB) = 430.08USD
CloudFront: 0.060USD × 5PB(5120GB) = 307.2USD

・合計金額

種類 料金
S3単独のウェブホスティング 467.08USD
S3 + CloudFront構成 464.20USD

S3 + CloudFront構成の方が若干安くなる

結論

データ転送量が多い(5PBを超える)場合はCloudFrontの方が安くなりそう。
データ転送量が少ない(5PB未満)の場合は、 S3単独のウェブホスティングの方が安い。
しかし、 CloudFrontを利用することで料金以外のメリットを得るために使うことが想定される。
※エッジロケーションでの転送速度、オリジンへのアクセスを減らす。

参考

・公式ページ(S3料金)
https://aws.amazon.com/jp/s3/pricing/
・公式ページ(CloudFront料金)
https://aws.amazon.com/jp/cloudfront/pricing/

16
11
2

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
16
11