LoginSignup
0

More than 1 year has passed since last update.

posted at

updated at

Organization

PHPerKaigi2021に参加しました

はじめに

PHPerKaigi2021というイベントに参加したので参戦記録を残します。
今年はコロナ禍ということでオンラインでの開催となり、
早起きをすることなくのんびり起きて自宅からまったり参加できました。
僕が所属しているHamee株式会社は本イベントのスポンサーをしており、弊社からも何名か登壇しておりました。

気になったセッション

静的型解析を用いた大規模レガシーコードのリファクタリング計画

レガシーコードに静的解析をかけると大量のエラーが出るのはあるあるだなと思いました。
本講演の例だと約2万件のエラーが出て、それを少しずつ減らしているとのことでした。
僕も昔経験がありますが、大体静的解析かけて大量にエラーが出て、そこで諦めちゃうんですよね。
そこからレベル絞って少しずつ対応している姿勢に尊敬を覚えました。
PHPDocを元に型の判別をして静的解析する、ということでしたがレガシーコードにはまずPHPDocなんて書いてないのでまずはPHPDocを充実させていくところから。
何事も1歩ずつですね。

テクニカルサポートに精一杯だったチームが、安定運用のための開発を行えるようになるまでの道のり

サポートメンバーも同席しての講演が珍しく印象に残っています。
弊社でも開発チームとサポートチームとの間のコミュニケーションはしばしば課題になるので、課題感が近く共感して話を聞くことができました。
部署をまたいだ朝礼など検討しようと思いました。
本講演がyoutubeなどの媒体に動画としてアップされたら社内共有しようと思います。

モックの泥沼から脱却するために、あえてDBにつないでテストしている話

発表の最後に登壇者の方もおっしゃっていましたが、結局ケースバイケース。
モックを用意する方が良いケースもあるし、データを用意する方が良いケースもある。
テストしたい内容、テストしたいメソッドの性質によって使い分けるのが良いと感じました。

なるせ先生のPHP学~PHP8新機能スペシャル~

なるせ先生は何を目指しているのか…。
ひとまず安定の面白さでしたw

良かった点

  • 今年はメインセッションは全て録画放送だったので時間切れの発表はなく、発表者にとっても視聴者にとっても良かった
  • 配信がニコニコ動画だったので画面上にコメントが流れる感じが賑わい感が出て良かった
  • いつもかさばるチラシが今年は1冊の本になっていたので邪魔にならず良かった
  • フィードバックがコメントなしでも送れる仕組みだったのでイイネ感覚で送ることができた
  • GMOさんのCMが相変わらず面白かった
  • ノベルティにカレーが入っていた
  • ノベルティに温泉の素が入っていた(弊社ですが)

悪かった点

  • 録画配信だったのでリアルタイムのやり取りがなく物足りなさを感じた
  • ニコニコ動画、twitter、discord、自分用メモとPOSTする先が複数あり、配信中に全てに目を通すのが難しかった
  • disocrdのask the speakerが入りにくかった
  • セッション間が20分もあり、リアル会場と違って移動とかないのでただただ暇でテンポが悪かった
  • モンスターハンターライズの発売と被っており、モンハン欲と戦うので必死だった

ベストフィードバッカー賞

クロージングでツイート企画の表彰とかやってて
くそー抽選選ばれなかったぜーと思っていたら
まさかの「ベストフィードバッカー賞」をいただきました!!!
めちゃびっくりして手が震えました。
見たセッションに関しては大体フィードバックを送っていて、計21個のフィードバックを書いてました。
ベストフィードバッカー賞ありがとうございます!
Oculus Quest2がもらえるらしい(すごい)

スクリーンショット 2021-03-28 18.39.46.png

スクリーンショット 2021-03-28 18.39.28.png

2021/04/05 追記

まとめ

配信なので自宅から気軽に参加できました。
実は密かにプロポーザルを出していたのですが見事に採択されませんでした。
次回は是非プロポーザル採択で登壇できるように精進したいと思います!

ExiQWr_VIAEoWrv.jpeg

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
What you can do with signing up
0