LoginSignup
25
18

More than 3 years have passed since last update.

CentOS終了に対する大ブーイングでRHELが一部無償になるらしい

Last updated at Posted at 2021-01-21

2021/03/02追記
オープンソースプロジェクト向けにRHELを無償提供するRed Hat Enterprise Linux (RHEL) for Open Source Infrastructureが発表されました。
Extending no-cost Red Hat Enterprise Linux to open source organizations

2021/02/10追記
新しいRed Hat Developer ProgramでRHELをインストールした記事を書きました。
Red Hat Developer Programに登録して最大16台までRHELを使おう

CentOS終了その後

2020年12月8日のCentOS終了のアナウンスは衝撃が大きかったようで、筆者が書いた以下の記事が好評だ。

CentOSからCentOS Streamへ。CentOS終了の衝撃

その後オルタナティブCentOSとして、Rocky Linuxなど、いくつかのRHEL互換ディストリビューションの発表が続いていた。

すると、2021年1月20日のRED HAT BLOGに以下の記事がポストされた。

New Year, new Red Hat Enterprise Linux programs: Easier ways to access RHEL
rhelfree01.png

2021/01/22追記:ZDNet JapanやPublickeyも取り上げていますね。

RHELは一部無償になる?

詳しくは上記ブログを読んでほしいが、重要なところを抜き出すと以下のとおり。

  • 開発者向けのRed Hat Developer programでは、これまでも1台のマシンで無償利用できた(開発目的に限る)。
  • Red Hat Developer programの条文(Individual Developer subscription for RHEL)を拡張し、今後は最大16台のマシンを本番運用目的で利用できるようになる。2021年2月1日以降までには実施予定。
  • 新しいDeveloper programはオンプレミスだけでなく、AWSやGoogle Cloud、Azureなどでも利用できる。

プログラムが正式に開始されたわけではないので、詳細は今後次第だろう。正式発表された条文は、ほぼ事前予告のとおり。とりあえず個人ユーザーや小規模ユーザーは助かるかもしれない。

とはいえ、CentOSを大規模利用しているエンタープライズユーザーは世界でもけっこう多そうなのだけれど…。

なお、Red Hat Developer programのFAQやTerms and Conditionsはこちら。

25
18
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
25
18