1
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 3 years have passed since last update.

OCI Computeでブロックボリュームをマウントする(LVM不使用編)

Last updated at Posted at 2019-07-16

1. はじめに

以前に書いた以下のエントリでは、追加したブロックボリュームをLVM(論理ボリュームマネージャー)で構成した。

しかしクラウドや仮想サーバー環境では既存のボリュームを簡単に拡張できるので、使わないことも多い。そこで今回はLVMを使用しない方法を説明する。

既存のボリュームを拡張する方法
Oracle Cloud Infrastructureでボリュームを拡張するには以下の方法がある。この中で1番目の方法を説明する。

  • オフラインにした既存のボリュームを拡張する
  • ボリュームのバックアップを、より大きなサイズのボリュームにリストアする
  • 既存のボリュームを、より大きなサイズのボリュームにクローンする

2. 前提条件

前回の補足的な位置づけなので、ブロックボリュームは作成&アタッチ済みで、「5-2. ディスクパーティションを作成する」以降の差分だけを書くことにする。

3. 追加したブロックボリュームを使えるように構成する

3-1. パーティション構成を確認する

追加したブロックボリュームを確認する。すると/dev/sdbとして追加され、コンシステンス・デバイス・パス/dev/oracleoci/oraclevdbとして定義されていることがわかる。

# lsblk
NAME   MAJ:MIN RM  SIZE RO TYPE MOUNTPOINT
sdb      8:16   0  512G  0 disk
sda      8:0    0 46.6G  0 disk
├─sda2   8:2    0    8G  0 part [SWAP]
├─sda3   8:3    0 38.4G  0 part /
└─sda1   8:1    0  200M  0 part /boot/efi
# ll /dev/oracleoci/oraclevd*
lrwxrwxrwx. 1 root root 6 Jul 16 19:13 /dev/oracleoci/oraclevda -> ../sda
lrwxrwxrwx. 1 root root 7 Jul 16 19:13 /dev/oracleoci/oraclevda1 -> ../sda1
lrwxrwxrwx. 1 root root 7 Jul 16 19:13 /dev/oracleoci/oraclevda2 -> ../sda2
lrwxrwxrwx. 1 root root 7 Jul 16 19:13 /dev/oracleoci/oraclevda3 -> ../sda3
lrwxrwxrwx. 1 root root 6 Jul 16 19:13 /dev/oracleoci/oraclevdb -> ../sdb

3-2. ディスクパーティションを作成する

LVMは使用しないので、LVMフラグを付けずに作成する。ここではコンシステンス・デバイス・パスを指定しているが/dev/sdbでもよい。

# parted -s -a optimal /dev/oracleoci/oraclevdb \
   mklabel gpt \
   mkpart primary 0% 100%

パーティション情報を確認するとsdb1が定義されていることがわかる。

# parted /dev/oracleoci/oraclevdb print
Model: ORACLE BlockVolume (scsi)
Disk /dev/sdb: 550GB
Sector size (logical/physical): 512B/4096B
Partition Table: gpt
Disk Flags:

Number  Start   End    Size   File system  Name     Flags
 1      1049kB  550GB  550GB               primary
# lsblk -o +UUID
NAME   MAJ:MIN RM  SIZE RO TYPE MOUNTPOINT UUID
sdb      8:16   0  512G  0 disk
└─sdb1   8:17   0  512G  0 part            c31941dc-9bae-4680-9c35-8f195b0db30d
sda      8:0    0 46.6G  0 disk
├─sda2   8:2    0    8G  0 part [SWAP]     d2f67c75-3f12-4abb-9c5a-ae8c23426d7c
├─sda3   8:3    0 38.4G  0 part /          666196a2-64e0-4535-a3f8-7d746a37d900
└─sda1   8:1    0  200M  0 part /boot/efi  6F4C-7CE8

3-3. ファイルシステムを作成する

ファイルシステムをxfsでフォーマットする。ext4のときには、代わりにmkfs.ext4を指定する。

# mkfs.xfs /dev/oracleoci/oraclevdb1
meta-data=/dev/oracleoci/oraclevdb1 isize=256    agcount=4, agsize=33554304 blks
         =                       sectsz=4096  attr=2, projid32bit=1
         =                       crc=0        finobt=0, sparse=0, rmapbt=0, reflink=0
data     =                       bsize=4096   blocks=134217216, imaxpct=25
         =                       sunit=0      swidth=0 blks
naming   =version 2              bsize=4096   ascii-ci=0 ftype=1
log      =internal log           bsize=4096   blocks=65535, version=2
         =                       sectsz=4096  sunit=1 blks, lazy-count=1
realtime =none                   extsz=4096   blocks=0, rtextents=0

3-4. 次の手順は

残るは以下の作業である。この部分は同じなので「5-7. ブロックボリュームをマウントする」以降を参照のこと。

  • マウントポイントの作成
  • /etc/fstabの作成
  • ファイルシステムのマウント

4. コピペ用まとめバージョン

コンシステンス・デバイス・パス使用の有無によって一番違うのは/etc/fstabである。使用しないときは必ずUUIDを指定する。

コンシステンス・デバイス・パス使用

# パーティション作成
parted -s -a optimal /dev/oracleoci/oraclevdb mklabel gpt mkpart primary 0% 100%

# ファイルシステム作成
mkfs.xfs /dev/oracleoci/oraclevdb1

# マウントポイント作成
mkdir /mnt/vol01
chown opc:opc /mnt/vol01

# /etc/fstab元ネタ。次の行を/etc/fstabの末尾に追加する
echo "/dev/oracleoci/oraclevdb1    /mnt/vol01 xfs defaults,_netdev,nofail 0 2"

コンシステンス・デバイス・パス不使用

# パーティション作成
parted -s -a optimal /dev/sdb1 mklabel gpt mkpart primary 0% 100%

# ファイルシステム作成
mkfs.xfs /dev/sdb1

# マウントポイント作成
mkdir /mnt/vol01
chown opc:opc /mnt/vol01

# /etc/fstab元ネタ。次の行を/etc/fstabの末尾に追加する
echo UUID= ; lsblk -o +UUID | grep sdb1 | awk '{print $NF}' ; echo "    /mnt/vol01 xfs defaults,_netdev,nofail 0 2"
1
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?