7
3

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 1 year has passed since last update.

Dataverse for Teams から Power Apps ソリューション画面へ遷移できるようになっていた

Last updated at Posted at 2022-08-02

今回の記事は、先週気づいた Dataverse for Teams の VerUp です。個人的に「便利!」となった更新なので簡単に紹介しておきます。

はじめに

当記事の内容は、記事投稿時点 2022年8月2日(火)の状態で記載、スクリーンショットの取得をしています。今後の VerUp 等で変更が発生する可能性があります。お手元の環境や公式情報で最新の状況をご確認ください。

Dataverse for Teams とは

Dataverse for Teams (以降、DvfT と表記する場合があります)は、数年前にプレビュー機能として公開された際は「Project Oakdale」という名称でした。

非常にざっくり、ヒトコトでまとめると「Microsoft Teams の1チームに対して、機能限定ではあるものの Dataverse(DvfT ではない)が利用できる機能」です。

関連記事 参考URL

Project Oakdale に関する私的メモ
 → Project Oadkdale に関する概要 => Dataverse for Teams に関する概要

CDS #ProjectOakdale の裏技? #PowerApps
 → テーブルの簡易編集画面で選択できない列を利用する方法
 → ※上記の記事投稿時点の仕様です。現在では一部機能が利用できない可能性があります

#ProjectOakdale アプリが管理されている場所を調べる!
#ProjectOakdale の裏側はソリューションだ!
 → Project Oadkdale => Dataverse for Teams の裏側にある仕組みについて
 ※当記事に通ずる「DvfT = 環境 = ソリューション」概念を確認した記事です

CDS オートナンバー列(任意のID生成方法もあるよ!)
 → CDS => Dataverse でオートナンバー列(自動採番列)の便利機能を利用する方法

Microsoft Dataverse に関する私的メモ
 → 旧名称から Dataverse へ変更された際にあわせて実施された Update の記録

Power Apps ソリューション画面に遷移できる!

さて、本題。当方がビックリした更新がコチラです。DvfT の[ビルド]画面から Power Apps のソリューション画面へ遷移できるようになっていました。イツからこの状態なのか調べたけどわからなかったです…。手順を下記にしておきます。

1.[ビルド]画面 チーム名の横にある三点リーダ[・・・]→[Power Apps で開く]

DvfT の[ビルド]画面を表示し、ソリューション画面を開きたいチーム(=DvfT 環境)を選択します。チーム名の横に三点リーダーがあるので、そこから遷移できます。
image.png

2.Power Apps ソリューション画面が別タブで開く

別タブで DvfT ソリューション画面が起動します。ここで[Common Data Services Default Solution]を選択すると、該当の DvfT 環境に作成したアプリやテーブル、フローを一覧で確認できます。
image.png

make.powerapps.com なのにフローが作成できる

上記手順で開いた DvfT のソリューション画面で、Power Automate のフローも作成できます。面白いコトに、Power Apps(make.powerapps.com)の画面上でフロー作成画面になります。
image.png
途中の画面は割愛しますが、下記のようにヘッダーが Power Apps の紫なのに、フロー作成画面になります。おもしろいですね。
image.png
現時点で気づいた注意点ですが、上記フロー作成画面では Power Automate の設定画面が存在しません。そのため[実験的な機能]が ON にならないのでご注意ください。
image.png
Power Automate の実験的な機能を利用したい際は、素直に Automate 側の作成画面を利用しましょう。
image.png

Power Apps Studio からは DvfT 環境が選べない

make.powerapps.com でアクセスできる Power Apps Studio 画面、右上の環境から環境を選択できるハズなのですが、記事投稿時点では DvfT 環境は表示されません。(Automate Studio 画面だと出るのに🤔)
image.png
ここらへんは今後の Update に期待ですね。

まとめ

この記事で紹介した方法が登場するまでは、前述の参考記事にある Power Automate のソリューション画面から裏技的にアプローチする必要がありました。この Update で DvfT 画面から流れるようにソリューション画面が表示できて操作が柔軟になりました。テーブル作成などがサクサクできて、個人的にはとても便利だな!って思っています。

進化の激しい領域だと思いますので、今後のアップデートが楽しみですね!
それでは、皆さま、素晴らしい Power Platform Life を!

7
3
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
7
3

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?