Pythonのリストの特徴
1. 順序付きコレクション
• リスト内の要素は順番が保持されます。インデックスを使って特定の要素にアクセス可能。
• インデックスは 0始まり(最初の要素が 0 番目)。
2. ミュータブル(変更可能)
• リストは作成後でも要素の追加、削除、変更が自由にできる。
3. 多様なデータ型が混在可能
• リスト内には、異なる型(文字列、数値、ブール値、リストなど)を混在させることができる。
リストの基本構文
リストは、角括弧 [] を使って作成し、リストの要素は、カンマ , で区切る。
python
fruits = ["りんご", "バナナ", "みかん"]
numbers = [1, 2, 3, 4, 5]
mixed = ["文字列", 123, True, 4.56] # 異なるデータ型を含むことも可能
リストの基本操作
1. 要素のアクセス
リストの要素には、インデックス(位置番号)を使ってアクセスします。インデックスは0から始まる。
python
fruits = ["りんご", "バナナ", "みかん"]
print(fruits[0]) # りんご
print(fruits[1]) # バナナ
print(fruits[-1]) # みかん(負のインデックスは末尾からアクセス)
2. 要素の変更
特定のインデックスの値を変更できる。
python
fruits[1] = "オレンジ" # "バナナ"を"オレンジ"に変更
print(fruits) # ['りんご', 'オレンジ', 'みかん']
3. 要素の追加
• append(): リストの末尾に要素を追加。
• insert(): 指定した位置に要素を挿入。
python
fruits.append("ぶどう") # 末尾に追加
print(fruits) # ['りんご', 'バナナ', 'みかん', 'ぶどう']
fruits.insert(1, "いちご") # インデックス1に挿入
print(fruits) # ['りんご', 'いちご', 'バナナ', 'みかん', 'ぶどう']
4. 要素の削除
• remove(): 指定した値を削除。
• pop(): 指定した位置(または末尾)の値を削除して返す。
• del: 指定した位置の値を削除。
• clear(): リストの全要素を削除。
python
fruits.remove("バナナ") # "バナナ"を削除
print(fruits)
fruits.pop() # 最後の要素を削除して返す
print(fruits)
del fruits[0] # インデックス0の要素を削除
print(fruits)
fruits.clear() # リストを空にする
print(fruits) # []
リストの便利な機能
1. リストの長さ
python
fruits = ["りんご", "バナナ", "みかん"]
print(len(fruits)) # 3
2. リストの結合
python
list1 = [1, 2, 3]
list2 = [4, 5, 6]
combined = list1 + list2
print(combined) # [1, 2, 3, 4, 5, 6]
3. スライス(部分リストの取得)
python
numbers = [1, 2, 3, 4, 5]
print(numbers[1:4]) # [2, 3, 4] (インデックス1から3まで)
print(numbers[:3]) # [1, 2, 3] (最初からインデックス2まで)
print(numbers[2:]) # [3, 4, 5] (インデックス2から最後まで)
4. リストの繰り返し処理
python
for fruit in fruits:
print(fruit) # リスト内の要素を順に出力
5. リスト内包表記(リスト生成の簡略化)
python
# 1から10までの2乗をリストに格納
squares = [x**2 for x in range(1, 11)]
print(squares) # [1, 4, 9, 16, 25, 36, 49, 64, 81, 100]
まとめ
• Pythonのリストは、柔軟性が高く、使いやすいデータ構造。
• 追加、削除、変更、検索、並び替えなどの操作が簡単に行える。
• 内包表記を使うことで、効率的なリスト生成が可能。