Laravelでのフロントエンド開発をもっと手軽にできないか?そう考えて個人的に注目しているのが Livewire です。実は少し前までInertia.jsを使っていたのですが、Laravelのノウハウ以上にVueやReactのノウハウががっつり必要なので、なかなか大変と感じました。
今回、Livewire v3の公式ドキュメントを日本語に翻訳したことで、Livewireの魅力を改めて実感しました。本記事では翻訳の話と併せて、Livewireがなぜ面白いのかを紹介します。
なぜLivewire?VueやAlpine.jsとの違い
Livewireの特徴は、フロントエンドのUI処理をPHP側のメソッドで実装できることです。
<button wire:click="increment">+</button>
// Livewire コンポーネント
public function increment() {
$this->count++;
}
JavaScriptの記述は不要で、Bladeテンプレート上で完結します。これはAlpine.jsやVueとは大きく異なる点です。
| 技術 | 特徴 | 状態管理 | サーバ通信 | 向いている場面 |
|---|---|---|---|---|
| Alpine.js | 軽量・記述がシンプル | フロントのみ | 明示的にfetch等で実装可 | 小規模なUIにちょい足し |
| Vue | 本格的なSPA構築に最適 | フロント中心 | axiosなど | 大規模・高度なUIが必要な場面 |
| Livewire | PHPだけでUIを制御できる | PHP側 | 自動 | Laravelで完結したい場面 |
※ Alpine.jsもfetchやAxios等を使えば通信は可能ですが、それ自体にバックエンド通信の仕組みが組み込まれているわけではありません。
ページ全体をLivewireで構成することも、一部の要素だけをLivewireにすることもでき、柔軟な導入が可能です。
ちなみに、Alpine.jsとLivewireはどちらもCaleb Porzio氏によって開発されています。「Laravelでの開発をもっとシンプルにしたい」という思想のもと設計されており、両者は非常に相性が良く、LivewireのUI補助としてAlpine.jsを使う構成が公式にもよく登場します。
たとえば、モーダルの開閉やアコーディオンなど、ちょっとしたUIの動きはAlpine.jsで手軽に実装しつつ、状態管理やサーバ通信はLivewireに任せるといった組み合わせが実践的です。
翻訳の動機と工夫
Livewireに興味を持ったものの、英語ドキュメントでつまづいた経験から、日本語訳の必要性を感じて翻訳を始めました。つまり、まずは自分の理解のためです。
- GitHub Copilotを活用し、翻訳スタイルを明示的に指示
- コードと解説の対応が明確になるよう調整
- 自動翻訳任せではなく、すべての文章を目視で確認
- 納得のいく翻訳になるまで何度もやり直した
VueやLaravelなど、日本語情報が充実しているフレームワークは普及が早かったです。「翻訳によってLivewireが広まるきっかけになれば」との思いもあります。
日本語情報が少ない今こそ、チャンス
Livewireの日本語解説はまだ多くありません。ですが、Laravelと親和性が高く、小さな導入から本格的な開発までスケールできるLivewireは、今後確実に注目が集まる技術だと思います。翻訳したドキュメントは随時更新予定なので、ぜひ一度覗いてみてください。