0
2

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 1 year has passed since last update.

LaTeXの始め方

Last updated at Posted at 2022-04-03

Summary

最初に入れるやつらに付け足すlatexのパートが長いので分離。

基本的には、Overleafを使う。
ローカルで作業するときは、VS Codeで編集、Gitでバージョン管理。
文献は、Zoteroにコレクションを作って、Dropbox経由で同期。
(OverleafのGitとDropboxは、課金かもしれない。)
LaTeXのローカルでの作業は、macOSでしかしてないので、Windowsの場合は分からない。

インストール

フルパッケージは重すぎるので、BasicTexを使う。

brew cask install basictex
sudo tlmgr update --self --all

重要なパッケージは、この辺。

sudo tlmgr install \
	biber
	biblatex
	biblatex-nature
	collection-fontsrecommended
	collection-langjapanese
	collection-mathsciencelatexmk 

他にもあったら便利のなやつら。

sudo tlmgr install \
	braket
	csvsimple
	doicsquotes
	graphbox
	pdfcomment (datetime2 (tracklang), zref, marginnote, soulpos)
	seqsplit
	standalone (currfile, gincltex, adjustbox (collectbox), filemod)
	subfiles (xpatch)
	tikz-optics
	xstring
	(soulutf8)

括弧に入っているのはtlmgrで解消できない依存先。
(一応、Issueは出したので、修正されるかも。)

物理で便利なのは、physconstphysicsphysunits

コンパイル

latexmkを使って、英語はpdflatex、日本語はuplatexを使う。

日本語用の設定

.latexmkrc
$out_dir = 'build';
$aux_dir = $out_dir;
$do_cd = 1;
$pdf_mode = 3;
$latex = 'uplatex -synctex=1 -interaction=nonstopmode  -halt-on-error -file-line-error %O %S';
$pdflatex = 'pdflatex -synctex=1 -interaction=nonstopmode %O %S';
$dvipdf = 'dvipdfmx %O -o %D %S';
$makeindex = 'mendex %O -o %D %S';
$bibtex = 'upbibtex';
$biber = 'biber --bblencoding=utf8 -u -U --output_safechars %B';

校正刷りの作成

日本語でuplatexを使う場合、dvipdfmxの圧縮で時間がかかる事がある。
dvidfmx-z 0を渡すと、非圧縮になる。
下のコマンドをプリアンブルに入れてもいい。

\special{dvipdfmx:config z 0}

校正刷りに、コメントと行番号、ラベルを表示する。
コメントは、\HL{本文}{コメント}で使う。

main.tex
% Proofreading
\newif\ifProofreading\Proofreadingtrue
\Proofreadingfalse
% if \ifProofreading is ture, display proofreading tools
\ifProofreading
    \usepackage{xcolor}
    \usepackage[dvipdfmx]{pdfcomment}
    \hypersetup{unicode}
    \usepackage[dvipdfmx]{pxjahyper}
    \usepackage[notref,notcite]{showkeys}
    \usepackage{seqsplit}
    \renewcommand*\showkeyslabelformat[1]{%
    \fbox{\parbox[b]{0.5\marginparwidth}{\seqsplit{\raggedright\normalfont\small\ttfamily#1}}}}
    \usepackage{lineno}
    \pagewiselinenumbers

    \newcommand{\HL}[2]{#1\pdfmargincomment[color=yellow]{「#1」: #2}}

    \makeatletter
    \def\fps@figure{ht}
    \def\fps@table{ht}
    \makeatother
\else
    \newcommand{\HL}[2]{#1}
\fi

校正差分の作成

Gitでローカルに持ってきて作成。
校正差分を作ってくれるlatexdiffを使う。

Install

sudo tlmgr install latexdiff

Usage

単純に差分を取るだけならlatexdiffを使う。

latexdiff old.tex new.tex > diff.tex

Gitでの差分を取るには、latexdiff-vcを使う。#revはコミット番号。昔は、latexdiff-vcからlatexdiff-gitにリンクが貼られていたらしい。

latexdiff-vc -r #rev targe.tex

Usage for 日本語

latexdiff -e utf8 --git -t CFONT old.tex new.tex > diff.tex
latexdiff-vc -e utf8 --git -t CFONT -r #rev targe.tex

ファイルを分割したときは、--flattenを使う。

latexdiff-vc -e utf8 --git --flatten -t CFONT -r #rev targe.tex

#スペルチェック
英語は、Grammarly+Textlint。
日本語は、Textlint。

英語 at Overleaf

拡張機能のOverleaf textareaを使うと、Overleafの入力パネルがGrammarlyに認識される。

Word (.docx) to Latex

進捗報告なんかは、PowerPointとかWordとかの方が便利だけど、論文ならLatexの方が綺麗。
とはいえ、数式を打ち直すのはめんどくさいので、pandocを使ってLatexに数式を持ってくる。

pandoc -i in.docx -o out.tex

References

0
2
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
2

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?