LoginSignup
0
0

More than 1 year has passed since last update.

Microsoft Azureを使って、最小構成でWebサーバー(Ubuntu)を構成してみる -リソースグループの作成

Last updated at Posted at 2021-08-28

はじめに

参考書籍や目次はこちら

前記事 Microsoft Azureのアカウントの開設はこちら

目的

リソースグループの作成

Microsoft Azure上でリソースを管理するために設定しておくと便利

準備するもの

特になし。強いて言えば、自分のリソースグループにしたい英文文字列のアイディア。

手順 リソースグループの作成

① Azure Portalにアクセスする。

Azure Portal

② Azure Portal画面の左側にあるAzure Portalメニューから、「すべてのサービス (All Serveices)」をクリックする。

画面が分からない場合は以下のDocs参照
Azure Portal の概要

③ サービスのフィルターで「リソース」と検索して、「リソースグループ」をクリックする。

リソースグループは比較的使用度が高いため、星マークをクリックしてお気に入り登録することをおすすめする。
お気に入り登録すると、Azure Portalメニューから簡単にアクセスできるようになる。

④ リソースグループを新規作成する。

新規作成からリソースグループを新規作成する。

⑤ 設定項目を入力する。

以下の項目を入力していく。

項目名 入力値
サブスクリプション (デフォルト)無料サブスクリプション
リソースグループ (任意の英語文字列)
リージョン (日本で作るなら)西日本

リソースグループの名称は任意と書いたが、例えば以下のような命名規則を作っておくとリソースの管理が便利。
(任意の英語文字列)+'-'+'(西日本リージョン)w'+'-'+'(リソースグループの略)rg'
例えば、'test'というリソースグループを作る予定の場合、'test-w-rg'とする。
東日本リージョンへ拡張する場合や、他のリソースを展開する場合も、命名ミスが発生しにくい。

このテクニックは、作りながら覚えるMicrosoftAzure入門講座(IaaS編)で紹介されてました。

ちなみに、無料サブスクリプションだと、西日本リージョンにしか展開できない。
東日本リージョンは、従量課金サブスクリプションにアップグレードすると使えるようになる。
取りあえずAzureでサーバーを作って見たい人はあまり気にしなくて問題ない。

⑥ 各項目を設定し終えたら、「確認および作成」ボタンをクリックして、リソースグループをデプロイする。

デプロイが完了したら、この記事の内容は完了。

おまけ

リソースグループを設定すると、リソースグループ全体に適用するポリシーの設定が出来るようになる。
業務利用する場合は、データセンターの設計に規制がかかる場合があるので、ポリシーを利用することで、ポリシー違反したリソース展開に警告を発することが出来るようになる。

次の記事

仮想ネットワークの作成はこちら

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0