データベースの実務に関わっている訳では無いにも関わらず、趣味で受験申し込みをしたデータベーススペシャリスト試験(以下、DB)ですが、この試験は国家試験ならではの”独特の様相”の試験です。そのことについては別の機会にまとめるとして、勉強内容を備忘録として残しておこうと思います。来年からCBT化されるということで、最も影響が未知数の試験なので、出来れば最後の紙試験で受かりたい。。。
午前Ⅱ対策
今まで何度も情報処理技術者試験を受験してきましたが、午前で不合格になったことは一度も有りません。確実に演習をすれば必ず合格出来るのが午前Ⅱ(来年からはA2試験)だと信じています。
対策内容: 過去問5年分
過去問過去5年分を数回解き、その都度間違えた所、理解不足の所をテキストなどを読み返し復習します。
午後対策
午後対策は以下の通りiTecオンパレードです。
対策内容1: 午後問題の重点対策
DBの午後は出題パターンが同じ記述式のNWやSCと比較しても決まっている様に思います。よって、重点的に演習に取り組むことで、頻出パターンになれる戦略です。
対策内容2: 総仕上げ問題集
直近数年分+実力診断問題が解けるということで購入しました。重点対策で結構な問題数を解いているので、直近の過去問は3年分(ダウンロード提供のR6を含)をやり、直近の傾向を掴むことに集中すると共に、実力診断問題で予行演習を行うことを目的としています。
対策内容3: 直前対策講座
オンライン参加型の講座です。Zoomによる開催です。1日で午後の概念設計対策を行います。概念設計の問題を解く時に留意すべき内容などがよく分かります。
まとめ
より詳細な内容は別の機会にまとめようと思います。今回でPBTは最後であり、CBT化されたら一体どうなるのだろうと一番読めない試験です。何とか合格
したいものです。。。