Summary
最初に入れるやつらに付け足すlatex
のパートが長いので分離。
基本的には、Overleafを使う。
ローカルで作業するときは、VS Codeで編集、Gitでバージョン管理。
文献は、Zoteroにコレクションを作って、Dropbox経由で同期。
(OverleafのGitとDropboxは、課金かもしれない。)
LaTeXのローカルでの作業は、macOSでしかしてないので、Windowsの場合は分からない。
インストール
フルパッケージは重すぎるので、BasicTexを使う。
brew cask install basictex
sudo tlmgr update --self --all
重要なパッケージは、この辺。
sudo tlmgr install \
biber
biblatex
biblatex-nature
collection-fontsrecommended
collection-langjapanese
collection-mathsciencelatexmk
他にもあったら便利のなやつら。
sudo tlmgr install \
braket
csvsimple
doicsquotes
graphbox
pdfcomment (datetime2 (tracklang), zref, marginnote, soulpos)
seqsplit
standalone (currfile, gincltex, adjustbox (collectbox), filemod)
subfiles (xpatch)
tikz-optics
xstring
(soulutf8)
括弧に入っているのはtlmgr
で解消できない依存先。
(一応、Issueは出したので、修正されるかも。)
物理で便利なのは、physconst
、physics
、physunits
。
コンパイル
latexmk
を使って、英語はpdflatex
、日本語はuplatex
を使う。
日本語用の設定
$out_dir = 'build';
$aux_dir = $out_dir;
$do_cd = 1;
$pdf_mode = 3;
$latex = 'uplatex -synctex=1 -interaction=nonstopmode -halt-on-error -file-line-error %O %S';
$pdflatex = 'pdflatex -synctex=1 -interaction=nonstopmode %O %S';
$dvipdf = 'dvipdfmx %O -o %D %S';
$makeindex = 'mendex %O -o %D %S';
$bibtex = 'upbibtex';
$biber = 'biber --bblencoding=utf8 -u -U --output_safechars %B';
校正刷りの作成
日本語でuplatex
を使う場合、dvipdfmx
の圧縮で時間がかかる事がある。
dvidfmx
に-z 0
を渡すと、非圧縮になる。
下のコマンドをプリアンブルに入れてもいい。
\special{dvipdfmx:config z 0}
校正刷りに、コメントと行番号、ラベルを表示する。
コメントは、\HL{本文}{コメント}
で使う。
% Proofreading
\newif\ifProofreading\Proofreadingtrue
\Proofreadingfalse
% if \ifProofreading is ture, display proofreading tools
\ifProofreading
\usepackage{xcolor}
\usepackage[dvipdfmx]{pdfcomment}
\hypersetup{unicode}
\usepackage[dvipdfmx]{pxjahyper}
\usepackage[notref,notcite]{showkeys}
\usepackage{seqsplit}
\renewcommand*\showkeyslabelformat[1]{%
\fbox{\parbox[b]{0.5\marginparwidth}{\seqsplit{\raggedright\normalfont\small\ttfamily#1}}}}
\usepackage{lineno}
\pagewiselinenumbers
\newcommand{\HL}[2]{#1\pdfmargincomment[color=yellow]{「#1」: #2}}
\makeatletter
\def\fps@figure{ht}
\def\fps@table{ht}
\makeatother
\else
\newcommand{\HL}[2]{#1}
\fi
校正差分の作成
Gitでローカルに持ってきて作成。
校正差分を作ってくれるlatexdiff
を使う。
Install
sudo tlmgr install latexdiff
Usage
単純に差分を取るだけならlatexdiff
を使う。
latexdiff old.tex new.tex > diff.tex
Gitでの差分を取るには、latexdiff-vc
を使う。#rev
はコミット番号。昔は、latexdiff-vc
からlatexdiff-git
にリンクが貼られていたらしい。
latexdiff-vc -r #rev targe.tex
Usage for 日本語
latexdiff -e utf8 --git -t CFONT old.tex new.tex > diff.tex
latexdiff-vc -e utf8 --git -t CFONT -r #rev targe.tex
ファイルを分割したときは、--flatten
を使う。
latexdiff-vc -e utf8 --git --flatten -t CFONT -r #rev targe.tex
#スペルチェック
英語は、Grammarly+Textlint。
日本語は、Textlint。
英語 at Overleaf
拡張機能のOverleaf textareaを使うと、Overleafの入力パネルがGrammarlyに認識される。
Word (.docx) to Latex
進捗報告なんかは、PowerPointとかWordとかの方が便利だけど、論文ならLatexの方が綺麗。
とはいえ、数式を打ち直すのはめんどくさいので、pandoc
を使ってLatexに数式を持ってくる。
pandoc -i in.docx -o out.tex