LoginSignup
0
0

More than 3 years have passed since last update.

[NAOqi2.5.5] Pepperのタブレット上のボタンをタッチすると、Pepperがポージングするアプリを作ってみた

Last updated at Posted at 2019-09-03

Pepperからタブレットに何か表示する記事はよく見るが、タブレットからPepperに何かさせる記事があまりなかったので、簡単なメモ程度に記事にしてみました。

1.Pepperのタブレットに表示させるボタンを作成

まずはPepperのタブレットに表示させるボタンをHTMLで作成します。

今回のHTMLのディレクトリ構成は下記を参照ください。

ディレクトリ構成
html/
 ├ index.html
 ├ images/
 │ └ logo.jpg
 └ lib/
   ├ css/
   │ └ index.css
   ├ js/
   │ └ index.js
   └ plugins/
      ├ jquery/
      │ └ jquery.min.js
      └ qi/
        └ qi.js

ボタンを表示させるHTMLとCSS、JavaScriptは下記の通りです。

index.html
<!DOCTYPE html>
<html lang='ja'>
    <head>
        <meta charset='UTF-8'>
        <meta content='width=device-width, initial-scale=1.0, minimum-scale=1.0, maximum-scale=1.0, user-scalable=0'
            name='viewport' />

        <!--第三者JS-->
        <script type='text/javascript' charset='utf-8' src='lib/plugins/jquery/jquery.min.js'></script>
        <script type='text/javascript' charset='utf-8' src='lib/plugins/qi/qi.js'></script>

        <!--自作CSS-->
        <link type='text/css' rel='stylesheet' href='lib/css/index.css'>
    </head>
    <body>
        <!--レイアウトSTART-->
        <div id='background'>
            <img id='background-images' src='images/logo.jpg'>
        </div>
        <div id='touch-prompt-button'>Pepperがポーズ!</div>
        <!--レイアウトEND-->

        <!--自作JS-->
        <script src='lib/js/index.js'></script>
    </body>
</html>
index.css
body {
    overflow: hidden;
    height: 1067px;
    width: 1707px;
    background: linear-gradient(#f9fcf5, #f3fbfd);
    user-select: none;
    -webkit-user-select: none;
}

/* 背景画像START */
#background {
    height: 1067px;
    width: 1707px;
    text-align: center;
    background-color: #FFFF;
}
#background-images {
    position: relative;
    position: absolute;
    top: 50%;
    left: 50%;
    transform: translate(-50%,-50%);
}
/* 背景画像END */

/* ボタンSTART */
#touch-prompt-button {
    position: absolute;
    top: 800px;
    left: 175px;
    width: 1350px;
    height: 150px;
    background-color: #404040;
    color: #f1f1f1;
    text-align: center;
    font-size: 100px;
    border: 2px solid #f1f1f1;
    border-radius: 10px;
    opacity: 0.75;
    transition: opacity 0.5s;
}
/* ボタンEND */
index.js
$(document).ready(function() {
    QiSession(function(session) {
        session.service('ALMemory').then(function(ALMemory){

            /**
             * <--TOUCH DETECTION-->
             *
             * タッチされた時にPepperにポーズをさせます。
             */
            $('#touch-prompt-button').on('touchstart', function () {
                ALMemory.raiseEvent('samplePJ/tablet/button_touched', 0);
            });
        });
    });
});

index.jsの11行目のsamplePJ/tablet/button_touchedはイベントキーです。
ALMemory.raiseEvent()はPepper側にイベントを飛ばす機能ですので、
タブレットのボタンがタッチされたら、イベントキーの値に0が入ったイベントが発行されます。

2.PepperのタブレットにHTMLを表示させる

次はChoregrapheを使ってPepperのタブレット画面に上記で作成したHTMLファイルを表示させます。

Choregrapheのプロジェクトファイルを名前をつけて保存後、保存したフォルダ内に上記で作成したHTMLフォルダを移動して持ってきてください。
その後Choregrapheをリロードすると下記の画像のようにHTMLフォルダが表示されます。
サンプル.png

次に、Show Appボックスをワークスペースにドラック&ドロップして、左上のonStartに結線します。
これでPepperに接続して再生するとPepperのタブレット上にHTMLが表示されます。

3.タブレットのボタンタッチをChoregrapheで受け取る

index.jsの11行目で記述したように、ボタンをタッチするとsamplePJ/tablet/button_touchedのイベントが発行されます。したがって、Choregraphe側ではこのイベントキーを受け取る処理が必要です。

下記の画像のようにChoregrapheのワークスペース右上に青いプラスマークがあります。
event.png
この上でホバーすると「ALMemoryからイベント追加」と説明が出る通り、イベントをここで受けることが可能です。
この青いプラスマークをクリックし、右下の「新しいキーの追加...」をクリックすると、新しいメモリーキーの名前を求められるので、samplePJ/tablet/button_touchedを入力し、OKをクリックしてください。
addkey.png

すると下記のように、ワークスペースにイベントキーが追加されます。
タブレットでボタンをタッチすると、samplePJ/tablet/button_touchedのイベントが発行され、Choregrapheのこの部分から値の0が出力されます。
afteraddkey.png

4.Pepperにポージングさせる。

最後に、Pepperに好きなポーズをさせます。
今回は「Pepperチュートリアル (3):ポーズを作る」を参考にしてTimelineボックスでポーズ遷移させてみました。
NAOqi2.5.5のため、Timelineボックスはドラック&ドロップでワークスペースに持ってこれますが、ボックスの内容や機能は大きく異なることはありませんでした。

最終的なChoregrapheは下記のような感じです。
finish.png

まとめ

イベントキーにもとづいてイベントキーを発行&受け取りの仕組みを理解できれば、Pepperとタブレットの制御は割とすんなりいけますね!

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0