2
2

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 3 years have passed since last update.

CentOS Linux release 8.1.1911 (Core) を導入してみた

Posted at

CentOS Linux release 8.1.1911 (Core) を導入してみた

本記事の目的

  • CentOS7やCentOS6の頃のインストールとどう違うのかを見解書く。
  • 初回にやっておくべき感じのものを記載する。

ISOからのブート

適当な仮想化環境で、CentOS-8.1.1911-x86_64-boot.isoを起動しました。
日付は、2020-01-04 06:30でサイズは597Mな感じでした。
一先ず、ブートするとメディアチェックをやっている模様。

image.png

いつものとおり、言語(LANG)を設定

個人的なこだわりですが、英語で設定する。

image.png

bootISOを使ったので、ネットワーク経由でインストール

  • keybord設定は、従来どおり。ここではusからjpへ。
  • 言語サポートは、そのままusのみ。ここも従来どおり。
  • location設定は、Asia/Tokyoへ変更。ここも従来どおり。個人的にGUIで指定出来るようになってから久しいですが、これは助かるもの。
  • ネットワーク設定は、従来どおり。インストール元を指定するよりも前に設定すること。DNSやGWを忘れずに。
  • インストール元を指定。Cent7やCentOS6では、/os/x86_64と指定していた部分が/BaseOS/x86_64/osとなっているので注意。
  • ソフトウェア指定は、3種類になっていました。Server or Minimal Install or Custom Operation Systemの3つから選びます。

image.png

ソフトウェア指定では、開発ツール系やセキュリティツール、システムツール等を選択しています。
この辺はお好みで選択してください。

インストール開始

インストールを開始します。rootパスワードを設定するフェーズがあるので、設定しておきます。
へぼパスワードでも、相変わらず設定出来ます。割と便利です。Windows系OSのように後でGPO編集してからへぼにするよりは、大分楽です。
開発環境では大助かりです。

image.png

インストール終了

いつもどおり、再起動を押して完了します。

SSH接続

いつも愛用しているPoderosaでは以下のエラーが出てしまい、接続出来ず。
image.png
これは、私が利用しているPoderosaが大分古い為でした。(諸事情があって、凍結された環境で作業してました(;^_^A
最新版(2019/07/28)のPoderosaでは問題なく接続出来ています。

SELinuxの無効化

公開サーバであったりする場合は、きちっと設定していくのですが、検証用だったりするので無効化します。
あれこれミドルウェアを導入する場合、この設定が生きていると詰まることが多いです。
また、有償パッケージでもSELinuxは無効化するように、と指示されている場合が多いです。

vi /etc/selinux/config
#SELINUX=enforcing
SELINUX=disabled

IPv6の無効化

LANでの利用でIPv6を使うケースが未だありません。
なので、無効化します。
方法は、従来どおりでした。

vi /etc/sysctl.conf
sysctl -p
net.ipv6.conf.all.disable_ipv6 = 1
net.ipv6.conf.default.disable_ipv6 = 1

NOZEROCONFの設定

こちらも従来どおり。

vi /etc/sysconfig/network
NOZEROCONF=yes

Postfix

CentOS7までは、特段意識せずともPostfixが導入されていましたが、Minimalでもない限り、導入されていましたが、今回のソフトウェア選択では導入されていませんでした。

yumからdnfへ

パッケージ管理コマンドorソフトがyumから、dnfに変わりました。
yumもあるんですが、CentOS8なのですから、dnfを利用する方がいいですね。yumは廃止されてしまいますし。

インストール済みパッケージの確認

dnf list installed

導入済みパッケージのアップデート

dnf update

パッケージの導入

dnf install mlocate lsof wget nmap net-snmp-utils net-snmp-devel expect bind-utils chrony bind-devel openssl-devel

いつもyumでやっていたように導入が可能です。
ですが、パッケージとしてないものを指定すると、コマンドがinstallを実行せず、終了します。
以前までは、マッチしないパッケージ等はskipされていました。

あと、CentOS7まではntpdは導入可能でしたが、CentOS8からは不可になりました。

冒頭installでは、適当に入れています。

パッケージの削除

dnf remove [PackageName]

これで削除が出来ます。
yumとオプションは同じですね。

Apache HTTPD Serverの起動

ひとまず、細かい設定はおいて、以下のとおり、httpdを導入してみます。

dnf install httpd* apr*

ファイアウォールが動作しているので、ポートを開放するか、ファイアウォールを停止します。

# HTTP(tcp/80) の開放
firewall-cmd --zone=public --add-port=80/tcp --permanent
firewall-cmd --reload
# ファイアウォールの停止と自動起動の無効化
systemctl stop firewalld.service
systemctl disable firewalld.service
2
2
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
2
2

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?