0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

Remote access to Android via AirDroid Personal

Last updated at Posted at 2025-09-15

PC (macOS) からAndroid端末への遠隔操作が必要だった為、いくつかツールを検討したが、AnyDeskはセキュリティ機能が弱い、TeamViewerはセッション時に必ずAndroid側の認証が必要、scrcpyはキャリア回線経由の通信が不可といった点があり、今回はAirDroid無料版で試してみることにしました。

AirDroid Personalの主な特徴

  • PCからAndroidを遠隔操作可能(画面制御・マウス/キーボード操作)
  • USB不要・root不要・キャリア回線でも接続可能
  • 通知・SMS・通話履歴をPCで確認・操作可能
  • ファイル転送が高速・双方向・ドラッグ&ドロップ対応
  • Android画面のミラーリングが可能(リアルタイム表示)
  • リモートカメラ機能あり(監視・遠隔撮影に活用)※有料版
  • TLS/SSL暗号化通信+2段階認証対応でセキュリティ堅牢
  • Webブラウザからも操作可能(web.airdroid.com)
  • 無料版は通信量・機能に制限あり、プレミアムで拡張可能
機能 無料版 プレミアム版
リモートデータ通信量 月200MB 無制限
ファイルのオフライン転送サイズ 最大30MB 最大1GB
登録可能な端末数 最大2台 最大10台(拡張可能)
リモートカメラ 利用不可 利用可能
端末紛失時の高度な捜索機能 利用不可 利用可能
広告表示 あり なし

(参考)AirDroid公式サポート:
AirDroid Personalの概要・機能
AirDroidパーソナルプレミアムとフリーアカウントの違い
オフライン転送の説明
AirDroid Control Add-onのシステム要件

システム要件としては、Android 7.0以上であること以外PCについては明記されていないようです。

インストール

ここからPC用無料版をダウンロード。
ダウンロード後に表示されるページにAndroid用アプリのダウンロード用QRが表示されるので、続けてこちらもAndroidからダウンロード。(Google PlayストアからAirDroidで検索しても出てきます。)

macOSでインストールする。

Androidでインストールする。

パーソナルアカウントを作成する

Liteモード(アカウントなし)では同じwifiネットワークでしか使用できない。
AirDroid公式サポート: LiteモードとGeneralモードの違い

次のどちらかでアカウントを作成する。
google/FB/Apple account連携でサインイン
新規アカウント作成

今回は新規で作成。(作成手順は割愛)

AndroidでインストールしたAirDroidを起動してサインイン。

Androidにデバイス操作権限を付与する

サインイン後に表示される画面で続行をタップ。

OKをタップ。

アプリの機能一覧が表示されるので今回はリモート操作のみ許可を与える。
リモート操作をタップ。

「電話を探す」は無料版では有効にできない。

リモート操作を許可する

許可を与えるをタップ。

ダウンロードとインストールをタップ。

AirDroid Control Add-onをインストールする。

権限を付与をタップ。

AirDroid Control Addーonを有効にする。

「他のアプリの上に重ねて表示できるようにする」を有効にする。

リモート操作が有効になった。

macOSから操作

AirDroidにサインイン。

左ペイン一番上の[ユーザーセンター]アイコンをクリックすると登録したAndroidデバイスが表示される。デバイスをクリック。

Android側がスリープした場合はロックの解除を行い再試行する。

接続に成功。左ペインの双眼鏡マークがリモート操作用。

non root での操作なので、shutdown/reboot操作はできません。

左ペインの[ファイル転送]アイコンをクリックするとPCからファイルをAndroidに転送できる。

左ペインの[ファイル]アイコンをクリックするとAndroid内のファイルをPCに転送(エクスポート)できる。

Androidで最低限やっておくべき設定

スリープモードにしない - On (default: Off)
 画面消灯による接続切断を防ぐ。
HTTPS接続 - On (default: Off)
 PCとAndroid間の通信がTLS/SSLで暗号化される。

補足事項

・リモート接続前にAndroid側でロック画面を解除する必要がある。
・AirDroidキーボードに切り替えるとPCのキーボードで入力可能になるはずだが、実際切り替えて試したところ入力はうまくいかなかった。(一瞬うまくいくときもあった。これは機種やAndroidのバージョンに依存するのかも。)
・2段階認証(2FA)については、AirDroid独自の機能がある訳ではなく、Googleアカウントを2FAに設定しておくことで対応するようです。要するに2FAが必要な場合は、アカウントの新規作成ではなくGoogleアカウント連携が必要になります。

AirDroid CastというiPhoneを操作できるツールもある。これは遠隔操作の場合有料となる。
(参考)AirDroid公式サポート: AirDroidキャストとは?

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?