これを書いたのは2014/12/9ですが、今のところ(2015/5/4)この設定でも動いています。
ことのはじまり
事の始まりは、sublimetext2でcompassが使えなかったこと。
ビルドしようとすると"compass not found." となってしまっていた。
先生に相談したところ、どうもrvmを使ってrubyのバージョンを管理していると不都合が多いらしい。
どうしても解決できないので、rubyの管理をrvmからrbenvに替えることにした。
参考URL
1. rvmからrbenvへ乗り換える
1.1. rvmのアンインストール
ターミナルで以下を実行。
$ rvm seppuku
で、消す。
$ ls -la
で、残り滓を探す。
$ rm -rf .rvm
で、完膚なきまで消す。
1.2. $PATHを確認する
$ echo $PATH
で、チェック。
一応保存しておく。
パスが残っていたものがあったので、
$ export -n $PATH
で、消す。
その後、
$ export PATH='/usr/local/bin:/usr/bin:/bin:/usr/sbin:/sbin:/usr/local/git/bin:/usr/X11/bin'
で必要なものだけ書きだす。
1.3. bash_profileに書いてあるrvm用の設定を消す。
vimを使うなら
$ vi ~/.bash_profile
sublimetextを使うなら
$ subl ~/.bash_profile
で内容をチェック。
rvm用の設定部分を削除。
これでrvmとは後腐れなくさよならできたはずだ。
1.4. rbenvとかのインストール(homebrewインスト済)
homebrewはインスト済として、
$ brew doctor
$ brew install rbenv ruby-build rbenv-gem-rehash
1.5. bash_profileの設定
$ echo 'eval "$(rbenv init -)"' >> ~/.bash_profile
$ source ~/.bash_profile
これで、rbenvが使えるようになる。
2. rbenvでrubyをインストール、設定など
2.1. rubyをインストール
$ rbenv install --list
で、インストールできるrubyをチェック。
$ rbenv install 2.2.0
で、インストール。
2.2. rbenvで使うrubyを設定
$ rbenv global 2.2.0
で、使うrubyを2.2.0に設定する。
$ rbenv rehash
で、パスを通して使えるようにする。
$ ruby -v
で確認。
$ which ruby
/Users/watashitawashi/.rbenv/shims/ruby
でも確認。
3. Compassの導入
3.1. gemで必要なgemsをインストール
$ gem install sass compass
sass, compassを導入。
$ gem list
で確認。
終わり。
4. sublimetext2の設定
早速設定。
まずは、sublimetext2で、command + shift + P。
list package→compassと行き、Compass.sublime-buildを開く
内容を以下のようにする。
{
"osx":{"path": "/usr/local/bin:/Users/nawano/.rbenv/shims:$PATH"},
"cmd": "sh '${packages}/Compass/build.sh' '${file_path}' '${project_path:${folder}}'",
"working_dir": "$packages/Compass",
"selector": "source.sass, source.scss",
"shell": "true",
"windows":{"cmd": "build.cmd \"${file_path}\" \"${project_path:${folder}}\""}
}
ビルドできた。動いた。
よかったよかった。
おわり。