はじめに
・これは筆者の備忘録です.記事に丁寧さはありませんので悪しからず.
やったこと
・WindowsとUbuntuの両方を同じPCで使う.
・別々の記録媒体にインストールする.
・GRUBでWindowsとUbuntuを選択できるようにする.
・GRUBにおいて,普段使いであるWindowsのブートローダにカーソルを合わせるようにする.
・デュアルブート時に発生するWindowsの時刻のずれを解消.
構成
- マザーボード : MSI Z390 Gaming Plus
- CPU : Intel Corei7 9700k
- 記憶媒体① : Intel M.2 SSD 1TB Win10 64bitインストール済み
- 記憶媒体② Crucial SSD 500GB
- USBメモリ : 市販のやつ8GB(4Gくらいあれば十分?)
手順
1. BIOSの設定でFast BootとSecure BootをDisableにし,起動方法をUEFIのみにする
ここはマザーボードによるので割愛.
2. UbuntuのISOイメージをUSBに焼く
①以下のページよりUbuntuのISOイメージをダウンロード.
https://ubuntu.com/download/desktop
②Rufus(イメージ書き込みツール)をダウンロード
https://rufus.ie/
③Rufus起動し,デバイスにUSBメモリを選択.
④ブートの種類に先ほどダウンロードしたUbuntuのISOイメージを選択.
⑤パーティション構成をGPTにする(MBRではいけない).
⑥スタートを選択.
3. Ubuntuのインストーラを起動
①Biosの設定でUSBの起動順位を一番上に持っていく.
②USBをさし,再起動.
③黒い画面に白字でInstall Ubuntuと書かれている箇所にカーソルを合わせて選択.
4. インストールするディスクを選択する.
①インストールの種類という項目が出るまで流れに沿って進める.
②(うろ覚えだが)「Windows Boot Managerがインストールされています.どのOSを起動するか選択できます.」というような箇所を選択.
③しばらくするとUbuntuをインストールするドライブの確認を要求されるので確認して進む.
④しばらく待つ
5. GRUBでどのOSを起動するか選択できるようにする.その際,カーソルをWindowsBootManagerに自動で配置する.
①インストールが終わるとTerminalを起動する.
③WindowsBootManagerの場所を知るために以下のコマンドを打つ
$ grep windows /boot/grub/grub.cfg
④エディタでファイル参照
$ sudo nano /etc/default/grub
⑤以下のように変更する.
GRUB_DEFAULT='Windows10のブートローダ名'
⑥GRUBの変更を反映
$ sudo update-grub
⑦再起動
⑧BIOSでUbuntuがインストールされたディスクの起動順位を1番上にする.
⑨再起動
これでPC起動時にGRUBが起動し,デフォルトでカーソルがWindowsBootManagerになるように設定できた.
6. 時刻のずれ解消
ターミナルで
$ sudo timedatectl set-local-rtc true
と打てば解消する.
参考
https://qiita.com/medalotte/items/4bb5cfa709e93d044f1c
https://qiita.com/udai1532/items/4893af6ea4da3e20b302
https://qiita.com/bonotake/items/622434c50b0c45a746c6
https://qiita.com/yoshinyan/items/d56a56414f2d21814f88