気軽にGithub連携できそうだったので導入してみました。
それほど難しくないけどメモ。
[2020/02/04 追記]
末尾でも書いてますが、複数プロジェクトのコードを管理するなら圧倒的にclaspの方が楽です。
詳細は末尾の見てください。
使うもの
これを使います。
Google Apps Script GitHub アシスタント
手順
特に解説する程の工程はありませんが、一応。
これでPullとかPushとかできるようになるはずです。
あとは良い感じに使いましょう。
分かった事
- ファイル名と関数名が一致しているとエラーになる
- 新規追加されたファイルをGAS側でPullしようとすると読み込みエラーになる事がある(詳細な原因は不明)
- GAS側から新しいブランチ作ってもGAS画面に表示されるまでに時間がかかる
- 複数のプロジェクトを管理するならclaspを使った方が全然楽
Chrome拡張だと1プロジェクト1リポジトリみたいな管理になっちゃいそうです。
これに対して、claspならプロジェクトをディレクトリで分けるだけって感じで1リポジトリ管理が簡単にできます。
⇒【GAS】claspでソース管理できるようにする