4
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

Re:VIEW で フォントを Noto に統一する

Posted at

はじめに

先日 Re:VIEW で技術同人誌を執筆した際に、フォントを Noto に統一するために試行錯誤しました。

この記事では、Re:VIEW で作成する PDF に埋め込まれるフォントをすべて Noto 系のフォントに変更する方法を紹介します。

image.png

環境

Docker 上に Re:VIEW の環境を構築しました。

vvakame/review:5.9 を使用しています。

この環境では、デフォルトでは、和文は原ノ味フォント、欧文は Latin Modern フォントが埋め込まれるようになっていました。(あと Nimbus Sans も)

和文は HaranoAji (= 原ノ味) 欧文は LM (= Latin Modern)
image.png image.png

フォントを Noto に統一する

下記のドキュメントにフォントに関する説明が記載されていて、とても参考になりました。

使用書体の変更(upLaTeX 編) — Re:VIEW knowledge ドキュメント

今回の場合は和文と欧文でそれぞれ変更する必要がありそうです。

和文フォントを変更する方法

和文フォントの変更方法は、Docker イメージのリポジトリに記載されていました。

  • Notoフォントを使いたいとき
    • apt-get install fonts-not-cjk-extra および kanji-config-updmap noto-otc を実行する

上記に従い Dockerfile でビルド時に実行されるようにしようとしたのですが、エラーになりました。

Dockerfile
RUN kanji-config-updmap noto-otc
------                                                                                            
 > [dev 2/2] RUN kanji-config-updmap noto-otc:
0.229 Either -user or -sys mode is required. at /usr/bin/kanji-config-updmap line 98.
------

エラーに従い -sys をつけたらビルドに成功しました。

Dockerfile
RUN kanji-config-updmap-sys noto-otc

これで、和文フォントとして Noto のフォントが埋め込まれるようになりました!

image.png

原ノ味フォントは、源ノ明朝・源ノ角ゴシック (= Noto Serif, Noto Sans) をベースに作られたフォントなので、見た目はほとんど変わらないです。Adobe Acrobat Reader などでフォントが埋め込まれているか確認しましょう。

trueroad/HaranoAjiFonts: 原ノ味フォント / Harano Aji Fonts

欧文フォントを変更する方法

欧文は noto パッケージでフォントを変更しました。

vvakame/docker-review には texlive がインストールされているので、texlive-fonts-extra をインストールすると noto パッケージが使用できるようになります。

Dockerfile
RUN apt-get update && apt-get install -y texlive-fonts-extra

sty/review-custom.sty に以下を追加すると、欧文が Noto になります。

sty/review-custom.sty
\usepackage{noto}

before:
image.png

after:
image.png

これですべて Noto になった...と思いきや、本のタイトルだけ Numbus Sans です。

image.png

これは、 sty/review-base.sty で以下のようにフォントが指定されているのが原因です。

sty/review-base.sty
\newcommand{\reviewtitlefont}[0]{\usefont{T1}{phv}{b}{n}\gtfamily}

sty/review-custom.sty で Noto になるように上書きしました。

sty/review-custom.sty
  \usepackage{noto}
+ \renewcommand{\reviewtitlefont}[0]{\bfseries\sffamily}

これで、埋め込まれているフォントのすべてが Noto になりました :tada:

image.png

まとめ

最終的な Dockerfilesty/review-custom.sty は以下のようになっています。

Dockerfile
FROM vvakame/review:5.9

RUN apt-get update && apt-get install -y texlive-fonts-extra
RUN kanji-config-updmap-sys noto-otc
sty/review-custom.sty
\usepackage{noto}
\renewcommand{\reviewtitlefont}[0]{\bfseries\sffamily}

ちなみに、完成した技術同人誌「Qiita Tech Book vol.1」は「RubyKaigi 2025」という Ruby のカンファレンスで配布しました!

今後のイベントでも配布していく予定です。その際には Qiita 公式 X (Twitter) で告知するのでフォローしてもらえると嬉しいです!

電子書籍版は以下リンクからダウンロード可能です!

電子書籍版「Qiita Tech Book vol.1」はこちら

4
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
4
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?